2014年3月30日日曜日
【家族】春休みと燻炭
春の選抜高校野球が行われています。
この時期になると燻炭を焼いていた父の姿が思い出されます。
燻炭の焼き方と画像を見つけました。
こんな感じでした。
高校野球に夢中になっていた時期がありました。春休みということもあり、テレビの前に座ってずっと応援していました。
この時期に父は燻炭を焼いていました。
籾殻の山が3つ位あったような気がします。
それを燃やして燻炭にするのですが、仕上がるまでに何時間もかかるのでじっとそばについて見ているわけにもいかず、時々様子を見にいくように父から命じられるのです。
野球が気になる私にはとても面倒なお手伝いでした。
燻炭の煙たい匂いもいやでした。
頃合いを見計らって父が様子を見に帰ってきたときに、テレビを見ていると小言を言われました。
燻炭が焼き上がったときの父の職人のような仕事ぶりが今でもはっきり覚えています。
テレビで選抜高校野球が始まると、あの燻炭の山と焦げた匂いと汗びっしょりになって作業をする父の姿が思い出されます。
【植物】今日もまた桜を見てきました
2014年3月28日金曜日
【植物】五条川の桜
日本さくらの名所100選に選ばれている五条川の桜を見に行ってきました。

今日は咲いてはいましたが、まだまだ満開ではありませんでした。満開の頃は川の両岸から桜の枝がつながっているかのように咲きほころびます。

あと数日もすれば満開になりそうです。

1本だけある枝垂れ桜は綺麗に咲いていました。

水仙の黄色も春らしく綺麗です。満開の桜の木の下でも水仙の可憐さはひけをとりません。

毎年五条川の桜を見に来たときに立ち寄っていたカレーショップが閉店していました。残念でしたが春を告げるミモザを見ることができました。

私たち夫婦が桜を眺めていると友だちからメールが届きました。ご主人と岐阜県可児市のカタクリ群生地に出かけているらしく、写真が添付されていました。
カタクリの花は「春の妖精」とも呼ばれているそうです。可愛らしい花です。
春は色とりどりの花が咲いて本当に綺麗です。
今日見かけただけでも、菜の花、ユキヤナギ、桜、タンポポ、ハクモクレン、沈丁花、こぶし、三叉、水仙、パンジーとたくさんあります。
まさに美の競演です。
百人一首に詠まれている
ひさかたの ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
この歌が好きで、子どもの頃、お正月に百人一首で遊ぶときには必ずこの札の場所に全神経を集中させて、この歌が読み上げられるその時を待ったものでした。
どこが気に入っていたのかは不明です。
【季節】桜が満開になりそうです
今日はテニスのレッスン日でした。
昨年の11月にスクールに入校して以来、初めて汗だくだくになり、顔から吹き出る汗が目に染みました。
これからますます気温が上昇するので室内でのテニスレッスンは厳しくなりそうな予感がします。
それでも屋外でのテニスに比べれば、直射日光を浴びることがないので日焼けの心配がないところが嬉しいです。
レッスン終了後、初めて更衣室のシャワーを浴びました。
さっぱりとした後、同期入校の若い女性と駐車場でおしゃべりをしました。
テニススクールに通い始めたからこそ娘のような年齢の友だちができました。
メールアドレスの交換も前回したので、メールのやり取りもできます。
彼女の現在の一番の関心事は4月から小学生になる息子さんの勉強についてでした。
真剣に子どもさんと向き合っている様子が伺えました。
子育てで煮詰まったときにはテニススクールがいい発散場所になることでしょう。
応援したくなりました。

夫が今日撮ってきた桜の写真です。綺麗に咲いています。早くお花見に行かねば!
2014年3月26日水曜日
【食】ヤマキ ぴよ丸
久しぶりに玉子かけご飯を食べました。
先日訪れた醒井でたまごかけ用のお醤油「ぴよ丸」を買ったので早速試してみました。

ミニサイズの可愛いお醤油ですが、これは美味しいです。たまごかけごはんの美味しさ倍増の逸品です。お醤油にしいたけ、こんぶの風味がきいていています。つい食べ過ぎてしまいそうです。
このぴよ丸は醒井の地蔵川沿いにある「ヤマキ」さんの商品です。

どこか懐かしい雰囲気の店構えです。中にはお店番の老婦人がおられました。こちらのお店が紹介されている地元の情報誌を下さいました。
店内には醤油、味噌が並べられており、どれもこだわりの商品のように見受けられました。醒井の清らかで豊かな水が味噌や醤油造りに適していたのでしょう。
駅前の醒井水の宿駅にもお土産用に売られていました。
ぴよ丸が美味しかったので娘たちにも買ってくればよかったです。次回、梅花藻の見頃の時期にまた醒井を訪れたときには、娘たち用のぴよ丸を買ってこようと思います。
2014年3月25日火曜日
【トラベル】中山道の宿場町 醒井
醒井は、かつては中山道の宿場町として栄えました。
駅前から賀茂神社の石垣から湧き出る「居醒(いさめ)の清水」まで歩くことにしました。
街の中心を流れる地蔵川です。澄んだ水はそのまま手ですくって飲めそうなくらいです。
澄んだ清流には梅花藻が咲き、ハリヨが生息しています。トゲウオ科に属している淡水魚で、背中にトゲが3本あります。
ハリヨは絶滅の危機に瀕しているそうです。実物は地蔵堂の水槽で飼われていました。体長5㎝程の小さい魚でした。
梅花藻はハリヨの産卵場所になります。この看板は可愛らしいですね。
地蔵川の水温は1年を通して水温14度で梅花藻の生育に適しています。よく見ると小さな花が咲いていました。見頃の7月頃は観光客でこのあたりは人でいっぱいになるそうです。
湧き水は実際に飲めるらしく湯飲み茶碗が置かれていました。
地蔵川の源泉「居醒の清水」です。
「居醒の清水」の横にある鳥居をくぐると賀茂神社がありました。高台にある神社からは地蔵川の景色が一望でき、桜の頃はとても美しいそうです。
地蔵川沿いを歩きながら、かつて旅人たちはこの醒井宿で喉の渇きを湧き水で潤し、しばしの休息をとったのだろうと想像を膨らませました。
下調べもなく訪れた醒井でしたが、のんびりとしたいい散策ができました。川のせせらぎが人の心にやすらぎを与えてくれるのだと思われます。
【季節】ふきのとうを見つけました
2014年3月23日日曜日
【トラベル】伊吹高校 書道ガールズ
米原市醒井に行ってきました。
「醒井養鱒場」は以前に行ったことがありますが、友だちから「梅花藻」でも有名だと聞いていたので訪れてみたいと思っていました。
街の中に地蔵川が流れ、そこに梅花藻の花が咲くのだそうです。
JR醒ヶ井駅前の駐車場に車を停めて、すぐそばにある「醒井水の宿駅」に行ってみました。
道の駅のような建物です。店内には特産品が売られていました。折角来たのだから2階にも上がってみました。特別の展示もあるようです。
女子高生2人が受付に座っていました。滋賀県立伊吹高校の書道部の書展でした。ふと立ち寄った私たちに彼女たちは気持ちよく応対してくれました。
私がイメージしていた習字の作品展とは全く別物で、どちらかと言えば芸術的な書でした。芸術的と言っても難解なものではなく、個性溢れる書のスタイルだったり、タイトルだったり、技法だったりして、すっかり作品に魅了されてしまいました。
書に関しては素人の私たちの初歩的な質問にも丁寧に答えてくれました。
高校の部活動ではとかく運動部ばかりに注目が集まりがちですが、熱く頑張っている書道ガールズもいることに嬉しくなりました。
帰宅後、彼女たちの活躍を知りました。滋賀県に行ったら彼女たちの書にまた出合えそうな気がしてきました。
醒井散策の記事はまた後日書きます。今日のお土産はこれです。
2014年3月22日土曜日
【テニス】家族でテニスを楽しみました
今日は娘夫婦と一緒にテニスをしました。
私たち夫婦、娘夫婦、娘のだんな様の家族と総勢7名で楽しい時間を過ごしました。
メンバーの中で夫と私が確実に足を引っ張るという感じですが、皆さんいやな顔もせず基本練習に付き合ってくれたり、ゲームの相手をしてくれました。
私はスクールには通っているもののまだまだ他の人たちとは大きな差があります。
それでも前回に比べて自分的には少し球が返せるようになった気がします。
ストロークの練習、サーブの練習を一通りやってからゲームをすることになりました。
ゲームをするにも私たち夫婦は点数の数え方も知らず、ましてやゲーム開始時の先攻、後攻の決め方も知るはずもありません。
ラケットを回して「ラフ?スムース?」といった手順で事が運ばれていきました。
どうやらテニスの試合のときのマナーのようです。
バドミントンの試合ではジャンケンでサーブをするかレシーブをするか決めますが、テニスは何だか紳士的な印象です。
これまで遊びのテニスしかしたことがなかったので、テニスのマナーについても全く知りませんでした。
テニスボールの渡し方にもマナーがありました。知らないということは恐ろしいことですね。
みんなが気持ちよくテニスを楽しむためにはマナーも勉強しておかなければいけません。
次回は、「ボールいきます」と言って渡すようにしなければ!
2014年3月21日金曜日
【食】パプリカ唐揚げ
先日、娘が「夕食に唐揚げを作るのだけど片栗粉が切れた」と言ったので、わが家のとっておきの粒々片栗粉を1つ持たせました。
これさえあればカリカリ唐揚げになること間違いなしの逸品です。
今日、娘からカリカリの唐揚げができたと嬉しい報告がありました。
その時、娘から耳寄りの情報を聞きました。以前、江角マキコさんが唐揚げにパプリカ粉を入れると美味しいと番組の中で話したということでした。
早速、「江角マキコさん」「唐揚げ」「パプリカ粉」と検索をすると、何人もの方が自身のブログで紹介されていました。
クックパッドでもパプリカ粉を使った唐揚げが載せられていました。
これは試してみなくてはです。
今こそ中欧旅行のお土産にもらったパプリカ粉の出番です。粒々片栗粉とパプリカ粉の最強タッグでお店に負けない唐揚げを作ってみたいと思います。
2014年3月20日木曜日
【テニス】クロス打ちの練習をしました
今日は朝から雨模様でテニスのレッスンに出かけるのもあまり気が進みませんでした。
明後日、娘たち夫婦とテニスをすることになっているので、行くしかありません。
始めに、美人コーチが打つ球をクロスに打ち返す練習でした。フォームもコントロールも定まってはいませんでしたが、クロス方向に球を飛ばすことができたから合格だと言われ嬉しかったです。
彼女はとても元気な女性で、走り方や仕草がなでしこジャパンの澤穂希さんとどこか似ています。
「男前女子」といった雰囲気です。
彼女は、女性のレッスン生を呼ぶときには下の名前を呼んでいました。
今日私もついに「◯◯子さん」と呼ばれました。
結婚してからほとんど上の名前で呼ばれていたので、とても新鮮で嬉しく思いました。
今日はゲームの時の前衛のポジョション移動の練習でした。
バドミントンでも自分たちが攻撃しているときと守りのときでは立ち位置が違うようにテニスでも前衛はただネット前にいるわけではなかったのです。
私はストロークのラリーが続けばそれで満足だと思っていましたが、ゲームをするためのサーブやボレー、ポジションどりもまた練習しなけばなりません。
真面目にレッスンを受けていればゲームをできる日がやってくるのかしら。
【植物】コブシの花が咲いていました
今日はポカポカと暖かい1日でした。
夕方、手紙をだしに近くのポストまで歩いていきました。
その道にはコブシの木が植えられており、10日程前にはツボミが膨らんでいたので、もしかしたしたら開花したかもと期待を込めて向かいました。
咲いていました。コブシは葉が茂る前に白い花を一斉に咲かせるのだとか。
この状態では葉っぱは1枚も見当たりません。
可憐な花を咲かせたあとの若葉はとても美しいそうです。
綺麗な花を咲かせたときにコブシの木だったのだと気づきますが、若葉の頃や実の頃の姿はコブシとは気が付きません。
そう言えばコブシの実を見たときはギョッとしました。
私が最も苦手とする虫のようで思わず目をそむけたくなります。
こんな白くて上品な花にあの実は似つかわしくありません。
2014年3月19日水曜日
【テレビ】「Youは何しに日本へ?」
わが家のテレビ視聴は、主にBS放送が中心ですが、地上波の放送でこれは面白いという番組は、東京テレビの「Youは何しに日本へ?」です。
以前はほとんど見たことがなかったのですが、友だちが成田空港でこの撮影現場に遭遇したと聞いてから積極的に見るようになりました。
友だち一家は海外旅行の行きの成田空港でも遭遇し、何と帰国日にもまた目にしたということでした。
成田空港に着いた外国人や、お出迎えにきている外国人(番組では彼らのことをYouと呼んでいます。)に突撃インタビューすることから始まります。
観光に来た外国人に対して、「どこへ行くの?」から始まって、「同行させてほしい!」といった展開になることもよくあります。
空港で日本のテレビの番組で「Youは何しに日本へ?」と聞かれた外国人は、片言の日本語だったりすることもありますが、概ねフレンドリーな対応をしてくれます。
いろんな国の人に突撃していますが、お国柄がにじみ出た反応が多いように思われます。
旅行中だということもあって気持ちが高揚しているのかノリノリで話をしてくれる人や買ってきたお土産をスーツケースから出して披露してくれる人もいます。
国家間では難題を抱えて交流がうまくいかないことも多々ありますが、個々の人々は日本に興味や関心があって友好的な態度を示してくれていることが嬉しいです。
そいう姿をみると心が和み、番組を見終わるとほのぼのとした気持ちになります。
今年の夏に海外に出かける予定なので、成田空港で突撃取材現場に居合わせたいです。
2014年3月18日火曜日
【植物】カラタチ
昨日の名古屋城周辺の散策でこんな木を見つけました。
生け垣に植えられていました。するどいトゲのある木です。
チクチクのトゲを触ってみると痛いというより危険な感じです。これを生け垣に植えておくと、不審な侵入者が生け垣を乗り越えようとすると血だらけになってしまうと思われます。
名前を調べてみると「カラタチ」でした。
カラタチと言えば、「カラタチ日記」という歌がありました。
昭和歌謡史に残るあの島倉千代子さんの歌です。この歌がヒットした頃、私はまだ小さかったのですが、「カラタチ カラタチ カラタチの花~」というフレーズを何となく覚えています。
歌に歌われる位ですから、詩的な花をイメージしますが、まさかこんなトゲのある木だとは思いませんでした。
花はこんな感じです。するどいトゲから想像できない繊細な花です。開花の時期は4月頃だそうです。
開花の頃にまた訪れてみたいと思います。
2014年3月16日日曜日
【Walk】ノット外し 6回目 累積9個
今日はポカポカと暖かい1日だったので久しぶりに名古屋城周辺を歩くことにしました。
あちこちに春の花たちが美の競演をやっていました。
色とりどりで本当に綺麗です。
いち早く春を告げるミモザです。そう言えば今年はミモザの模様のセーターを一度も着ませんでした。あのセーターは軽くてとても暖かいのですが、今年はそれ程寒い日がなかったということでしょうか。
数年前の2月にイタリアに行った時、イタリア人のおじさんに着ていたミモザのセーターを褒められてとても嬉しかったことを覚えています。ミモザの花は「春の訪れ」を表すらしいのです。黄色と緑が生命の息吹を感じさせます。
この特長ある木は「シダレエンジュ」というそうです。 中国原産のこの木は、中国名を「リュウノツメエンジュ」というそうです。枝が竜のツメのように見えます。
この木を北京で見たことを思い出しました。現地ガイドの方が日本にはない木だと言っていました。
その時の写真です。この木が公園にたくさん植えられていました。中国の人には竜の爪を思わせるこの木は縁起がいいのでしょう。
名古屋城の周りでノットを1つほどきました。
累積9個です。今日の歩数は14000歩で目標達成です。楽しい1日でした。
【Hulu】ブレイキング・バッド シーズン4
いよいよHuluで「ブレイキング・バッド」が配信されるようになり、今日は1話を視聴しました。
2013年の10月から視聴し、すぐにその面白さにはまってしまいました。
待ちわびていたシーズン4が配信されたということなので、しばらくは「ブレイキング・バッド」一色になりそうです。
温厚でまじめな高校の化学教師ウォルター・ホワイトが、このシーズン4では、すっかり悪人顔になっていました。
彼の教え子で、今や悪の道の相棒であるジェシー・ピンクマンを演じるアーロン・ポールさんに再び会えてとても嬉しいです。
恩師との再会で人生を狂わされたジェシーですが、二人の間には友情に近い感情が芽生えています。
シーズン4では、二人がどこまで悪の道に進んでいくのか心配になります。
今夜は「ブレイキング・バッド」を視聴した後、「宇宙兄弟」も観てしまったのでブログのアップがこんな時間になってしまいました。
ムッタとヒビトは最高です。
2014年3月14日金曜日
【トラベル】台湾旅行
友だちが台湾旅行に出発しました。
昨年の3月末に行った台湾旅行が懐かしく思い出されました。
私たち夫婦と妹と姪の4人での旅行でした。
妹の家は自営業なので長期の旅行や家族揃って家を留守にすることは難しく、これまで海外旅行にもなかなか出かけられませんでした。
そんな妹母娘なので、旅行中は本当に嬉しそうでした。
旅行中の写真を取り出して見てみると、妹の表情は嬉しそうに笑っていました。
夜の九份散策では、宮崎駿さんも入られたという「阿妹茶楼」で台湾茶を頂きました。だんだんと日が傾き、赤い提灯がどこか懐かしい感じがしました。
運良く窓際の席に案内されたのでライトアップされた九份の街並みを眺めながらお茶を頂きました。係りの女性にお茶の入れ方を伝授してもらい、妹が張り切ってみんなのお茶を入れてくれました。
旅行中は時々、自由行動と称して私たち夫婦と妹たちと別行動もしました。
ずっと一緒に行動したのではお互いに気が休まらないかもと考えての行動でした。
帰国後、妹は余程楽しかったのか「またあのメンバーで旅行に行きたいね。」とよく口にします。
その言葉を聞く度に嬉しくなります。
2014年3月13日木曜日
【iPhone5s】iOS7.1にアップデートしました
昨夜、iPhone5sを iOS7.1にアップデートしました。
これによって何が嬉しかったかと言えば、「指紋認証」の精度がアップしたことです。
これまでiPhone5sでありながら指紋認証の確率は非常に低く、パスコードでのロック解除をしていました。
先にiOS7.1にアップデートをした夫が「指紋認識のスピードがアップした」と結果報告をしてくれたので、早速、私もアップデートしたという流れです。
そして、期待に胸を躍らせながら指紋を登録してみました。
上手くいきました。ホームボタンを押した途端、ホーム画面が表示されました。
これまで自分の指の指紋に難ありという感じで認証されずにきたので、「ヤッター!」と叫びたくなりました。
まぐれではないかと何度も同じ動作を繰り返しましたが、今のところ100パーセント認証してくれます。
ようやくiPhone5sの目玉機能を使いこなすことができました。
iOS7.1ではSiriさんの声が男性にもなるようなのでやってみました。
「こんばんは」と言うと優しそうな男性の声で「こんばんは」と返ってきました。
「いくつですか?」と言うと、具体的な年齢は答えず「少なくともアシスタントを務められる年齢ですよ。」と返ってきました。
面白くてついあれこれ質問してしまいました。
2014年3月12日水曜日
【食】SUBWAY アボガドベジー
バドミントンの練習後、大型ショッピングモールに出かけました。
練習中に切れたガットの張り替えをモール内のスポーツ店でお願いするためでした。
張り替え完了までに時間があったので、店内で軽く食事をすることにしました。
フードコートにSUBWAYがありました。
ここは昨年の夏、スペイン旅行に出かける際、成田空港で入りました。成田空港第一ターミナル4階の国際線出発ロビーの中央にありました。
初めて入ったので注文の仕方にまごつきましたが、係りの女性のテキパキとした説明のもとに美味しそうな サンドイッチを注文することができました。
これは美味しかったです。まずパンが美味しく、野菜たっぷりのところが大変気に入りました。モチロン味は絶品でした。
そして今日は2回目のSUBWAYです。
お得な「サブセット」というキャンペーンがやっていました。
私は「アボガドベジー」、友だちは「ハム&たまご」を注文し、半分ずつ交換して食べました。
どちらも美味しかったです。ドリンク付きで500円というのは納得の価格です。
私も友だちもアボガドが大好きなのですっかりアボガドベジーの大ファンになりました。
次回訪れてもアボガドベジーを注文すると思います。
2014年3月11日火曜日
【暮らし】ANAのマイレージクラブのパスワードを変更しました
ANAのマイレージクラブのパスワードの変更をしました。
不正ログインし、特典交換が行われるという事件が発生したようです。
コツコツ貯めていたマイルがいつのまにか特典交換されていたら腹立たしい限りです。
わが家は1月に夫も私も貯まっていたマイルをANAの利用券に交換したばかりなので心配はしませんでしたが、それでも一応確認してから、パスワードの変更をしました。
ANAのパスワードは数字4桁なので覚えておくには簡単でいいのですが、安心感はそれ程高くないのかもしれません。
年を重ねて物忘れが激しくなった時のために、ノートに銀行の暗証番号や携帯会社のパスワード、テニススクールのパスワードなどを書いてあります。
そのノートを紛失したり、盗難にあったりしたらお手上げ状態です。
気をつけなければ!
2014年3月10日月曜日
【暮らし】Braava(ブラーバ)
乾拭きと水拭きをやってくれる掃除機が登場したようです。
あのルンバを作った会社が新たに開発したそうです。
わが家にはルンバはないのですが、娘宅では重宝しています。
娘も仕事を持っているので、家事に時間をかけるわけにもいかず、ルンバや食洗機、乾燥機機能付きの洗濯機などを使って時間をかけずに家事をやっています。
便利なアイテムを使って仕事と家事をうまく両立するのはいいことだと思います。
そして、新たに登場した水拭きロボットです。これもまたヒットしそうな気配です。
若い共稼ぎ家庭だけではなく中高年家庭でも重宝するかもです。
私も数年前に膝を痛めてからというもの腰をかがめての拭き掃除はあまりやりません。
掃除機をかけるか、クイックルワイパーでほこりをとるかのどちらかです。
乾拭きや水拭きを自動でやってくれると助かりますね。
ハイハイをするような赤ちゃんのいるお宅などにはとても重宝がられそうです。
電化製品の進化のスピードは本当にはやいですね。
いくらこんな便利グッズがでても固く絞ったぞうきんで拭かなければ気がすまないというベテラン主婦もいるかもしれません。
朝ドラ「ごちそうさん」に出てくる西門家の長女和枝さんなどはそんなタイプの女性でしょう。
登録:
投稿 (Atom)