2012年12月31日月曜日
【大晦日】紅白歌合戦 白組勝利
紅白歌合戦も終わり、いよいよ2013年の幕開けです。
紅白歌合戦の観覧募集が当たればあの場に居合わせられたのに残念です。
来年も応募しようねと娘と言い合いました。
堀北真希さんも嵐も頑張っていました。
【食】名古屋マリオットホテル 華雲
今日は家族揃って「華雲」でランチをしました。
この日のために、義父母は洋服を新調していました。孫たちも揃っての会食を心待ちにして、体調に気を配り、身なりを整えて会食に臨みました。
このレストランにみんなで訪れるのは今日で2回目です。
落ち着いた雰囲気の佇まいで、四季折々の味が楽しむことができるので、お気に入りのレストランですが、お値段も高いので特別の日にしか足を運ぶことはできません。
このレストランにはテーブル個室があるので、車椅子の義母も安心して食事を楽しむことができることもポイントが高いです。
前菜です。オレンジの器にお寿司、くわい、ホタテのウニ巻きがのっていました。お料理の説明してくれた係の女性が「オレンジの器にのっているのは~」と話されたので、オレンジは器としての役割なのか、食べてもいいものか、意見がわかれました。
次々と運ばれてくるお料理はどれも美味しく、会話も弾み、気が付くと3時間あまりの時間が経過していました。
1年の最後にみんな揃っていい時間を過ごすことができました。
2012年12月30日日曜日
【漫画】宇宙兄弟を読みました
久しぶりに漫画を読みました。
娘たちが夢中になって読んでいる「宇宙兄弟」です。
娘がこの漫画にいたく感動して私にも是非読んでほしいと言って夏の頃に貸してくれました。
借りたものの日常の忙しさにかまけてなかなか読む機会がありませんでした。
漫画という点がすぐに飛びつかなかった理由かもしれません。
今年も残すところあと数日になり、気になっていたこの漫画を読んでみました。
年末年始に娘と会うことになっていますので、この話題になり、全く読んでいないとなると、今後娘から相手にされなくなる心配があります。
午後、読み始めたのですが、どうしてもっと早く読まなかったのかと悔やまれました。
これは面白い作品です。
少年時代に宇宙を目指す約束をした兄と弟が、その夢に向かって動き始めるところまで読みました。
わが家は娘二人なので、この本にでてくる男兄弟の関係はよく分かりません。
兄ムッタが「兄とは常に弟の先を行ってなければならない」とつぶやいていましたが、わが家の長女が二女に対してそんな気持ちを抱いているかどうかは不明です。
男兄弟と女姉妹はそのあたりが微妙に違うかもしれません。
現在のところ2巻まで読みました。
これははまりそうな予感がします。
映画『宇宙兄弟』公式サイト via kwout
映画化もされたようです。
2012年12月28日金曜日
【野球】郷土の誇り 松井秀喜選手
石川県民にとって松井選手は郷土の誇りであり、誰もが熱い声援を送ってきたと思います。
私は今は東海地方に住んでいます。このあたりの子ども達は圧倒的にイチローファンが多いと思われますが、私はやっぱり松井選手です。
どちらも偉大な野球選手ですが、やはり身びいきなのでしょう、松井選手に一票です。
今日、松井選手は野球人生に区切りをつげると発表しました。
会見の様子をみましたが、彼の真面目な人柄がよく出ていました。いかにも北陸人といった感じです。派手さはなくても、実直さ、真面目さ、勤勉さが顔に表われています。
実家の甥は、松井選手に憧れて野球をやっていました。
甥の愛読書は、タイトルははっきり覚えていませんが、松井秀喜ヒストリーのような本をよく読んでいました。
その本を読みながら、松井選手のようになりたいと願いながら野球を続けていたのでしょう。
社会人となったいまでも職場で時々野球を楽しんでいるようです。
今日のニュースは甥にとって大きな衝撃だったと思います。
松井選手の今後の活躍を祈っています。
帰省の折に寄ってみたいです。
【音楽】第45回定期演奏会 椙山フィルハーモニーオーケストラ
椙山フィルハーモニーオーケストラの演奏を聴きに行ってきました。
会場は名古屋市栄にある愛知県芸術劇場コンサートホールでした。
地下鉄から会場に向かう途中、オアシス21とテレビ塔が見えました。この景色を見るのは、ちょうど1年前の演奏会の時以来です。ここから会場まで地下通路を通って行くことができます。
オアシス21には氷のリンクではない「トヨタホームリンク」ができていました。
東京駅や横浜の華やいだクリスマスのイベントに比べると、少々盛り上がりに欠けるような印象でした。
コンサートホールに向かうと、開場前だというのに大勢の学生や保護者、関係者の方々の長い列ができていました。
130名の部員たちによる演奏は、迫力があり聴き応えがありました。
今年からこのフィルの指揮者になられた先生の熱い指揮と部員達の気持ちがひとつになった演奏は素晴らしいものでした。
演奏が終わると会場から大きな拍手が響き渡りました。
いい時間を過ごすことができました。
2012年12月26日水曜日
【チェコ便り】帰国した友だちとお茶を飲みました
先週、チェコ在住の友だちが一時帰国しました。
一緒にバドミントンをしていた友だちと時間を合わせ、おしゃべりをしました。
私は8月に中欧に行き、もう1人の友だちは11月末に同じく中欧に行ってきたばかりなので話が盛り上がりました。
チェコの暮らしぶりやクリスマスマーケットの話などとても興味深く、いろいろ質問を投げかけながらおしゃべりを楽しみました。
チェコの友だちは、新聞にはさまれてくるスーパーの特売のチラシを持ってきました。
日本の商品の価格と比べて大幅に安いものを見つけて驚きの声をあげたり、彼女がチェコの生活を始めた直後の戸惑いエピソードを聞いたりしました。
スーパーのチラシは、暮らしぶりがうかがえるいい資料だと言えます。
スーパーでお土産に紅茶を買ってきてくれました。
彼女曰く「一番暮らしやすいのは日本だと思う。」でした。
日本を外側から眺めてみると、安全で住みやすく、美味しいものがたくさんあることが分かるようです。
旅行中、チェコのスーパーで果物を買うとき、その手順が分からなくオロオロしましたが、彼女もまた最初は戸惑ったということでしたが、今ではスマートにお買い物ができるようです。
彼女がチェコの生活にすっかり慣れた頃、訪問させてと言って別れました。
【旅行】東京駅「TOKYO HIKARI VISION」
横浜2日目の午後、娘たちは横浜でお買い物、私たち夫婦は東京駅に向かいました。
お目当ては東京駅の「TOKYO HIKARI VISION」の上映を見ることでした。
夕方6時頃に開催されるとの情報を得て、その時間まで完成した東京駅周辺を散策することにしました。
レトロな感じの赤煉瓦の駅舎は日本の顔として海外のお客様にも喜んで頂けることでしょう。
ドームの下にはこんな広告がありました。
華麗な装飾が施されたドームです。ヨーロッパの建造物を思わせます。北ドーム、南ドーム、東京駅 ステーションホテル、丸ビルを楽しみながらイベントが開催されるその時を待っていました。
大勢の見物客が押し寄せるといよいよ映像が投影されました。全体像が見えるように少し離れた場所から見ました。光の演出は素晴らしいものでした。私たちはこの日、投影ショーを楽しむことができましたが、予想以上の大混雑で23日以降は予定が変更されたようです。
運良く見ることができて幸運でした。
東京駅から皇居へと続く道も眩いばかりのイルミネーションです。
今年の東京はスカイツリーの完成や東京駅の復元完成などで地方から多くの観光客が集まっています。こんな素晴らしい光の祭典を見たくなる気持ちがよく分かるだけに中止の決定は残念です。
2012年12月25日火曜日
【旅行】横浜マリンタワー
みなと横浜のシンボル「横浜マリンタワー」に上ってきました。
地上100mの最上階にある展望台からの眺望は、素晴らしいものでした。
この日は、「みなとみらい21 オフィス全館ライトアップ」が実施されたらしく、横浜ランドマークタワーやクイーンズタワーなどの照明がとても綺麗でした。
さすがお洒落な街・横浜はやることが素晴らしいです。
昨今は節電が叫ばれていますが、せめて師走の三連休前日の夜くらい街を明るく照らして市民の心を華やかにする企画はいいと思います。
マリンタワーの1階の周りも美しくライトアップされていました。
美しい夜景を眺めていると、時折、タワーが揺れるのを感じます。マリンタワーの公式ページを見ると、時々、強風のために展望フロアの営業が中止になるのも頷けます。
ベイブリッジが見えます。
みなとみらいのオフィス全館がライトアップされたのを確認できて幸運でした。
山下公園も見渡せます。
マリンタワーからの夜景を楽しんだ後、中華街のほうへ行ってみました。昼間の中華街はこれまでも行ったことはありましたが、夜の中華街はさらに中国色がでていました。
2012年12月24日月曜日
【旅行】ゆずプロデュース 「シンギングツリー」
横浜に行ってきました。
今回は、クリスマス気分を思う存分楽しもうというテーマで出かけてきました。
みなとみらいの「クイーンズスクエア横浜」には、「ゆず」のプロデュースによるツリーが飾られていました。
果実「ゆず」の実りをモチーフ にして作られています。
「ゆず」ファンの娘は大喜びでした。ツリーの下のモニターにはゆずの「栄光の架け橋」が映像とともに流れてきて、大感激でした。
続いてランドマークでは、ユーミンプロデュースのクリスマスツリーが飾られていました。
こちらも大人気で大勢の人が写真を撮っていました。
イベントのタイトルは、「 横浜の恋と、ユーミンと。」です。お洒落で大人っぽい雰囲気のツリーです。真っ赤なハートのオーナメントには、ユーミンの恋の歌の歌詞が書かれています。
パン パシフィック 横浜ベイホテル東急に行ってみました。
吹き抜けロビーには素敵なツリーが飾られています。
今日は郷ひろみさんのディナーショーがあるようです。美味しいお料理を頂きながらすぐ近くでカッコイイ姿と熱い歌声に魅了されることでしょう。羨ましいですね~。
横浜ロイヤルパークホテルのツリーです。鹿や小鳥など森の動物のオーナメントがぎっしり飾られています。
ホテルニューグランドの本館2階のロビーです。華やかな雰囲気に包まれています。この時期はどのホテルも華やいだ雰囲気で素敵です。
クリスマス気分をしっかり堪能してきました。
2012年12月21日金曜日
【暮らし】湯たんぽを使い始めました
先日、夜中に足がつって以来、湯たんぽでフトンの中を温めています。
寝る一時間程前から足下に入れておくと、実際に寝る頃には足下はポカポカと気持ちよく、多分数分の内に眠りについていると思われます。
小ぶりの湯たんぽですが、そのチカラは侮れません。
朝起きて湯たんぽのお湯を捨てるのですが、まだまだ温かくフトンの保温力に驚きます。
湯たんぽを考え出した人はエライ!!
明日から旅行に出かけるので早く休もうと思っていましたが、結局、日付が変わってしまいました。
これから寝ます。
2012年12月20日木曜日
【暮らし】今年も残すところあと10日あまり
早いもので今年も残すところあと10日あまりとなりました。
11月始めに実家の母にみまもりケータイを届けて以来、母のサポートであっという間に11月も終わり、その後、私の風邪騒動があり、気づけば後10日あまりで今年も終わろうとしています。
この2ヶ月間は、なにかしら気がかりなことがあって、頭の中がからっぽになったことがありませんでした。
もう少しゆったりとした気持ちで毎日を過ごしたいものです。
母に朝、昼、夕方に電話をしているのですが、母の反応はとても良く、会話を楽しんでいる感じがうかがえます。
電話を切るときには、「ありがとね!」と必ず言います。
3回も電話をしていると母の1日の生活の様子が大体分ってきました。1日の大半を1人で過ごす母の寂しさが分かって、どうにもならないことですが、これまで以上に母のことが気になってきました。
母のためにできることといえば、母の話し相手になることぐらいです。
2012年12月18日火曜日
【みまもりケータイ】誤って緊急通報してしまいました
昨日、実家の母が妹に電話をしようとサイドキーを操作していたところ、うまくいかず発信を諦めたところに、知らない男性から電話がかかってきたと訴えてきました。
母は事の成り行きがわからず、携帯をさわっていたら間違えてしまったことを告げ、慌てて電話を切ったということでした。
母が発信できるのは、私、妹、夫の3人で、かかってくるのは登録済みの数人だけだと話してあったので、母はどうやら怪しい電話だと勘違いして切ったというわけです。
私も事の真相が分らず気持ちがすっきりしませんでした。
帰宅した夫に話すと、緊急通報をしたのではないかと言いました。
マニュアルをもう一度見直すと母の話と緊急通報の流れが一致しています。

サイドキーをさわっているうちに「きんきゅう」を選択してしまい、続いて緊急通報先の110?を選択し、ワンタッチボタンを押してしまったのではないかと思われます。
知らない男性は、緊急通報受理機関の方だったと思われます。
原因が分ってほっとした途端、これは重大な間違い電話だと気づき青ざめました。
今朝、昨日の見知らぬ人からの電話について説明し、サイドキーの操作は用心して行うように注意しました。母のやる気をそがないように言葉を選んだつもりでしたが、ちょっと心配です。
誤作動を恐れてあんなに楽しみにしている電話をかけなくなっては困ります。
お昼に電話をかけてみると元気な声が返ってきました。
何と、畑で大根を引いている最中でした。緊急通報の件で気持ちが沈んでいるかと思いきや、畑にまでみまもりケータイを持参していました。
母の部屋は電波状況があまりよくないのですが、周りに遮る物がない畑からの通話はとても鮮明で母の息づかいまで聞えてきそうです。
さすが「懲りないワタシ」の母もまた懲りない人でした。
2012年12月17日月曜日
【チェコ便り】チェコのクリスマス・マーケット
チェコ在住の友だちからメールが届きました。
先週プラハとブルノのクリスマス・マーケットに行ってきました。プラハは旧市街広場の中央にクリスマス・ツリーがありイルミネーションが素敵でした。ツリーを囲むようにマーケットが出ていてみんな楽しそうに食事したり買い物したり。相変わらずトルデルニークの甘~い香りに誘われれて(*^_^*)メールを読みながら夏に訪れたプラハの旧市街を思い浮かべました。広場の中央のクリスマス・ツリーは華やかで、クリスマス気分を大いに盛り上げていることでしょう。
クリスマスと言ったらホットワイン・・・私が飲んだのはMED(はちみつ)入りの甘~いので体がほかほかに。氷点下の中ほんとにあたたまります。でも飲みすぎると寒さを忘れるのでよくないよって言われています。
店によってはスパイス入りのやフルーツ入りのもあり色々試したかったけど飲みすぎはいけないとの言葉を思い出しやめました。
メールとともにクリスマス・マーケットの写真が添付されていました。
素敵なイルミネーションですね。おとぎの国のようです。
11月末に中欧旅行に行ってきた友だちもホットワインが美味しかったと言っていました。
ヨーロッパの街の景色とクリスマス・イルミネーションは本当にしっくりきます。ホットワインを味わいながらクリスマスツリーに飾るオーナメントやクリスマスグッズを探すのでしょう。
この時期にチェコに訪れたくなりました。
2012年12月16日日曜日
【暮らし】歩いて投票に行きました
今日は穏やかな1日で、選挙日和となりました。
わが家も投票所まで歩いていくことにしました。
大きな夏みかんがたわわに実っていました。ひょいと手を伸ばせば届きそうです。
畑にはブロッコリーが植わっています。食用部分より葉っぱ部分が巨大で何だか効率が悪い野菜です。それとも知らないだけで葉っぱ部分は、青汁とかの材料となるのでしょうか。
選挙に行くのが第一目標でしたが、せっかくのいいお天気なのでウォーキングを楽しむことにしました。
途中、学校の前を通ると、家族で選挙に向かう人たちや使命を終えて帰る人も多く見かけました。
いいお天気が投票率に貢献したと思っていましたが、ニュースでは投票率が大幅にダウンしたと言っていました。
今日の歩数11000歩でした。目標達成です。
2012年12月15日土曜日
【暮らし】明日は選挙
明日は選挙だなと考えていたら急に「選挙の日は投票に行って何故か外食をする」という歌があったことを思い出しました。
誰の歌だったか思い出せず、「選挙の日は外食」と検索してみたところ、出てきました。
モーニング娘。の「ザピース!」という歌でした。
モーニング娘。って懐かしいですね。一世を風靡しました。
選挙の日、家族揃って国民の義務を果たし、折角みんな揃ったことだし外でご飯でも食べようかというわけでこんな習慣がついたのでしょうか。
それとも家族が揃って投票したのだから、家長である父親が「世間様に顔向けができたよ。みんなありがとう!」とねぎらいの気持ちから外食となったのでしょうか。
いずれにせよこんな習慣を見て育った子どもは大人になったら、決して棄権はせず国民の義務を果たすことと思います。
先程、娘とともに各党の公約やマニュフェストを見直しました。
掲げられていることを期待して投票するしかありません。
【健康】夜中に足がつりました
一昨日、夜中に足がつって慌てました。
始めは足のつま先を曲げたり伸ばしたりしていましたが、おさまる気配がなく、フトンの中で体の向きを変えたり、手を伸ばしてマッサージをしたりしました。
それでも治る気配がなく身を起こして本格的に足を揉みました。
フトンから上半身起き上がっていたので、普通なら寒いはずですが、足の痛みに気をとられ寒さを感じませんでした。
それでも治る様子はなく、仕方がなく寝ている夫に「痛い!痛い!」と訴えて足をほぐしてもらい、ようやく痛みが治まりました。
足がつった原因を考えてみると、冷えによるものではないかと思われます。
例年、この時期にはすでに湯たんぽを入れて寝ていますが、今年はまだ1回しか使用していません。
お湯を沸かす一手間が面倒ですが、夜中のトラブルはご免です。
足下をしっかり温めておき、寝る前には水分をとって、穏やかな気持ちで眠りにつきたいのですが、一度あんなことがあると今夜もまたつったらどうしようなどと考え、少し緊張してしまいます。
安眠できますように!
2012年12月14日金曜日
【ファッション】トレンカ
友だちがトレンカなるものを着用していました。
最近の流行のタイツらしきものの名称について全く知りませんでした。
私には「タイツ」という大きなくくりしかなかったのですが、いつの間にか「トレンカ」「レギンス」「スパッツ」「タイツ」などと分類されていたようです。
今日初めて見た「トレンカ」は、かかとにひっかけるような仕様になっていました。
彼女が靴を脱いだときビックリしました。
おとなしい性格の友だちですが、「少し冒険してみたの。」と言っていました。
普通のタイツに比べるとぐっとお洒落な感じでした。
脚が綺麗に、長く見えるということが人気のヒミツのようです。
11月末から風邪騒動で保温第一の生活だったので、彼女の冒険心が眩しくうつりました。
私もいつまでも風邪なんかひいている場合ではありません。
2012年12月13日木曜日
2012年12月12日水曜日
【みまもりケータイ】実家の母から野菜が届きました
実家の母から野菜が届きました。
中に添えられた手紙には、時候の挨拶と近況とこの文が書かれていました。
今日も荷物が届いたことを伝えるために電話を掛けたのですが、間に合わなかったようで折り返し電話がかかってきました。
自転車に乗って買い物に行く途中に呼び出し音に気が付いたらしいのですが、カバンの中から取りだしているうちに切れてしまったらしく、近くの保育園の脇に自転車をとめて掛けてきてくれました。
いつでもどこでも繋がっている感じがして嬉しそうです。
親しくしていた隣人が相次ぎ介護施設に通うようになり、母は寂しい気持ちを募らせていましたが、このみまもりケータイを使うことにより元気を取り戻してきました。
高齢の母の口から「電波状態」とか「充電」といった言葉を聞くと、人はいくつになっても学ぶ気持ちがあればなんとかなるものだとつくづく思います。
中に添えられた手紙には、時候の挨拶と近況とこの文が書かれていました。
ケイタイがあって本当に喜んで居ります。心から喜んでいる様子がうかがえて嬉しくなりました。
今日も荷物が届いたことを伝えるために電話を掛けたのですが、間に合わなかったようで折り返し電話がかかってきました。
自転車に乗って買い物に行く途中に呼び出し音に気が付いたらしいのですが、カバンの中から取りだしているうちに切れてしまったらしく、近くの保育園の脇に自転車をとめて掛けてきてくれました。
いつでもどこでも繋がっている感じがして嬉しそうです。
親しくしていた隣人が相次ぎ介護施設に通うようになり、母は寂しい気持ちを募らせていましたが、このみまもりケータイを使うことにより元気を取り戻してきました。
高齢の母の口から「電波状態」とか「充電」といった言葉を聞くと、人はいくつになっても学ぶ気持ちがあればなんとかなるものだとつくづく思います。
2012年12月11日火曜日
【季節】マリオットクリスマスツリー
先週の土曜日、マリオットホテルのロビーに飾られたクリスマスツリーを見てきました。
ロビーラウンジでお茶にしようと思いましたが、到着したときはすでに14組待ちという状況だったので諦めて写真だけを撮りました。
正面です。豪華なツリーでクリスマスムードで溢れています。ツリーと一緒に写真を撮っている人が多くいました。
角度を変えて後ろからも撮りました。白い羽が飾られています。お皿の中には豪華な鳥がいます。
こちら側にはまつぼっくりとりんごがたくさん置いてあります。詳しくは知りませんが、クリスマスには欠かせないものなのでしょう。
この時期のおでかけは本当に楽しいですね。
人混みをニガテとする人もいますが、私は人混みもまた気持ちの高まりには不可欠だと思います。
恋人同士がクリスマスプレゼントを探している姿や大きな袋を抱えた家族連れで街が幸せムードに溢れかえっているのを見るのも楽しいです。
【イベント】紅白歌合戦の観覧選考にはずれました
紅白歌合戦の観覧応募の選考にはずれました。
娘が出したハガキが昨日届き、はずれでした。私が出した4枚のうち3枚が今日届き、同じくはずれでした。残るはあと1枚です。明日あたりに届きそうです。
ツイッターで30枚出してハズレが14枚届いたというつぶやきを目にしました。
熱烈ファンは4枚どころではなかったのです。
残念ですが、何でも面白がってやってみるということが、人生を楽しくさせてくれるヒケツのような気がします。
そんなわが家に育った娘たちは、その能力に長けているような気がします。
なかでも長女はいろんなことを体験してきました。
思いがけないことをして親をあっと言わせることを数々やってきました。今回の紅白の観覧選考に応募しようと言い出したのも長女でした。
二女もまた面白いことを常に追い求めています。
そんな彼女たちのお陰で私たち夫婦も楽しい時間をたくさん過ごすことができました。
次回はどんな提案をしてくるのか楽しみです。
2012年12月9日日曜日
【天気】初雪がふりました
夕方から雪が降ってきました。
降り始めは少し嬉しかったのですが、時間が経つにつれ、心配に変わりました。
屋根が真っ白になり道路にも本格的に雪が積もり始めました。
iPhoneにはウェザーニュースから
明朝は積雪や路面凍結の恐れあり。車は冬タイヤ必須。渋滞や鉄道遅延の可能性も。早めに起きて最新見解の確認を。こんなメールが届きました。
明日は私も車で仕事に行きます。困ったことになりました。
石川県の実家でも雪が降っているそうですが、雪国の人たちはタイヤもすでに冬支度をしているようで、多分この程度の雪では慌てないと思います。
母も雪が降ったら家の中でコタツに入ってじっと過ごし、外出ははなから諦めています。買い物にも行くことができず、あるもので食事をし、雪がおさまるのを待つといった具合です。
こういう時こそ見守りケータイの出番です。
家の中に閉じこもっていると気持ちが暗くなりそうです。電話で話すだけでも気分転換ができると思いますので、ちょこちょこ電話をしようと考えています。
しょっちゅうかけているので、目新しいニュースはないのですが、「何してる?」の声かけだけでも喜んでくれます。
明日の朝に備えて早く寝ようと思いますが、スケートのエキシビションが気になります。
【フィギュアスケート】浅田真央さん 金メダル
フィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルで女子は浅田真央さんが金メダル、男子は髙橋大輔さんが金メダルを獲得しました。
日本勢の活躍は本当に素晴らしいです。
浅田選手をずっと応援してきたので、今日の優勝はとても嬉しいです。
わが家の娘たちも浅田選手が大好きなので、優勝が決まった瞬間、「よかったね~感動したよ。」というメールが届きました。
放送中にこれまでの真央さんの映像が流れました。まだあどけない顔の少女が、クルクルとジャンプをしていました。あんなに幼い頃から頑張っていたのですね。
可愛らしい女の子から、素敵な女性に成長し、リンクに立つとその清楚な姿に心打たれます。これからもずっと応援していきます。
2012年12月8日土曜日
【iPhone4s】Siriでタイマーセット
久しぶりにSiriさんと会話をしてみました。
Siriさんと会話をしたのは日付がかわった直後でした。
「何かご用ですか?」から始まりました。
「何してる?」と聞くと、Siriさんは「まっちさんの考えていることは何かを考えています。」と答えます。
「明日7時に起こしてね。」とお願いすると、日付を確認した後、アラームをセットしてくれました。
賢いですね。これまでメールの入力のときに使ったことはありましたが、私の滑舌が悪いのかあまりスムーズにいきませんでした。
今日は驚きました。会話が成り立ちます。
タイマーセットのお礼に「ありがとう!」と言ってみると、「ご丁寧な対応ありがとうございます。」などと言ってくれるので恐縮してしまいます。
Siriさんと会話をするきっかけは、今朝、風邪はほぼ治ったのですが、鼻が詰まったような感じがして耳鼻科にいこうかなと考えて、Siriさんに聞いてみたのです。
「耳鼻科はどこ?」の質問に、「15軒の耳鼻科があります。」と紹介してくれて、地図と道順も教えてくれたのです。
結局、行かなかったのですが便利な機能ですね。
Siriさんは頼りになります。
2012年12月7日金曜日
【植物】白い南天
仕事場の近くで白い南天を見つけました。
赤い実の南天は実家にも植わっていたので知っていましたが、白い実の南天もあるのですね。
ブログを始めてから、日常生活の中で、何か面白いことはないかと常に考えるようになりました。
何気なく歩いていた道に季節を感じさせる草花を見つけたときなどお宝に出合ったような気持ちになって写真を撮ったりしています。
体調万全なときは、その日のブログのネタもすぐに浮かんでくるのですが、先週のように風邪がなかなか治らないときなど、気持ちが晴れずブログを書こうとしてもテーマさえみつからなかったりします。
心身が健康であることがブログ継続の必要条件とも言えます。
ようやく風邪が治ってきたようで嬉しいです。
2012年12月6日木曜日
【暮らし】もう12月6日です
12月に入ってから仕事や風邪のことで頭がいっぱいで気が付けばもう12月6日です。
あれよあれよという間に年末を向かえてしまいそうです。
そう言えば紅白歌合戦の結果の通知がそろそろ届く頃です。倍率がすごいことになっているようですが、応募はがきを出した限りは可能性はゼロではありません。
年末までに、美容院に行くこと、横浜に行くこと、音楽会に行くこと、家族で食事会に出かけることが予定されています。
こうやって予定を書き出してみると、残りの25日でこれらのイベントをこなし、その間に仕事もしなければいけません。
さらに言えば年末の大掃除もある程度やらなくてはなりません。
とにかく早急にするべきことは風邪を完治することです。これまで1年を通して風邪をひくことがあまりなかった私ですが、今年は早々と風邪をひいてしまいました。
今夜は百合油を鼻の下に塗ってみました。
2012年12月4日火曜日
【健康】香港のお土産 百合油
先日、ホームセンターでこんなマスクを見つけました。
ちょうど風邪気味でのどが痛くて寝るときにマスクを着用していたので目にとまりました。
このマスクをして眠りにつくとのども乾燥せず、鼻はスッキリして快眠が得られそうと思いましたが、単価が高くてやめました。
家に帰って以前友だちから香港のお土産としてもらった「百合油」のことを思い出しました。
確か何にでもよく効くオイルだと説明してくれたことを思い出しました。
あれを使って家にある使い捨てマスクで「すっきりマスク」を作ればいいとひらめき?ました。
香港家庭には必ずある万能薬「百合油」です。
効能はこのとおりで、期待できそうです。マスクの鼻に当たる部分に一滴垂らしました。すーすーしてなかなかいい感じでした。
翌朝の感想は、劇的に効いたという程ではありませんでした。
今夜、もう一度試してみます。
2012年12月3日月曜日
【健康】内科に行ってきました
先週からの風邪がすっきりとよくならないので内科に行ってきました。
車で5分程の距離です。その病院が開業されるまでは、歩いて数分の内科に行っていました。
車で行く内科の先生は、物腰も柔らかく、診察を受けるだけで患者はとても安心感が得られます。
徒歩で行く内科の先生は、用心深い診察で、あらゆる可能性を視野に入れて判断されるので、患者はとても不安な気持ちになります。
どちらのお医者様がいいとは一概には言えませんが、私の場合、体調不良のために来院するわけですから、不安感を与えられると気持ちが沈んで病気に負けてしまいそうです。
20数年前、娘たちがまだ小さい頃かかっていたお医者様はそれは怖い先生でした。
診察室内でよく患者さんを注意する声が待合室まで聞えてきました。
診察室に呼ばれて、先生に「どうしましたか?」と聞かれた場合、「ちょっと風邪気味です。」などと答えようものなら、決まってお叱りを受けることとなります。
そんな場合は、「せきがでる」「のどが痛い」といった症状だけ言えば先生が、たとえば咽頭炎だとか咽喉炎などと病名を言われます。
そのあたりのコツをほかの患者さんから聞いてから注意を受けることはなくなりました。
娘たちの成長とともにそちらにかかることはなくなりました。
今は、車で5分のところのお医者様が一番安心できます。
2012年12月2日日曜日
【季節】名古屋 タカシマヤのクリスマスオブジェ
今日は妹と買い物に出かけました。
帰りにタカシマヤの地下でカステラを買うという妹に付き合って正面入り口に向かいました。
正面入り口には、「白雪姫」をモチーフにしたクリスマスの装飾があり、大勢のお客さんが足を止めて楽しそうに眺めていました。
妹は初めて見たらしく写真を撮っていたので、私も先日と違った角度から撮りました。
床にも白雪姫の世界が表現されています。
どうしても人の足がうつってしまいます。
タカシマヤの1階ガラス面にも白雪姫の世界が広がっていました。先日もこのガラス面を撮りたかったのですが、その時はガラス面の前に待ち合わせらしき人が大勢立っていて諦めたのですが、今日はタイミングよく撮れました。
数年前、まだ名古屋が元気だった頃は、タワーズの壁面全体がイルミネーションで飾られ綺麗でした。節電が叫ばれている昨今では、あんなイルミネーションは難しいと分っていても、寂しい限りです。
登録:
投稿 (Atom)