2024年7月31日水曜日

【つぶやき】長女が帰りました

先週月曜日から来ていた長女が帰りました。

夫婦2人だけの生活から、長女を交えて賑やかな日々が続いていました。

その間にも京都・奈良旅行があったり、アパレルメーカーのバーゲンや盆踊りに出かけたりと盛りだくさんの毎日でした。

火が消えたように静まり返っているわが家です。

早く日常生活に戻らなければと思い、今日はバドミントンクラブに行ってきました。

YやRが夏休みに入ったので、バドミントンもお休みしていましたが、やっぱりバドミントンは楽しいと感じました。

エアコンの中で過ごしているのとは比べようもないくらい汗をかきました。

楽しくプレーすることができました。

2024年7月30日火曜日

【お楽しみ】生絞りオレンジジュース

YとRと長女と4人でショッピングモールのフードコートに行きました。

スガキヤでラーメン、チャーハンなどの昼食をとりました。

Yが「このオレンジジュースが最高においしいよ。」と言ったので試してみることにしました。



Yの説明によるとオレンジがまるごと4個分使ってあるそうです。

YもRも興味津々で、出来上がりを待っていました。



出来上がりは、フードコートに置いてある紙コップ4杯分になりました。

飲んでみるとオレンジそのものの味がしてとても美味しかったです。

Yは今日で2回目だったらしく、私や長女に美味しいオレンジジュースを紹介できたことがとても嬉しそうでした。

事あるごとに言い争いをしているYとRですが、こうやって2人が肩を並べてジュースを待っている姿がとても愛おしく感じられました。



Rのお誕生日のお祝いに靴をプレゼントすると約束していました。

ようやく今日実現できました。

光る靴は在庫切れでしたが、この靴のリボンが気に入ったらしく、これに決めました。

Rによく似合っていました。

2024年7月29日月曜日

【トラベル】女子旅

長女と「久しぶりに海外旅行に行きたいね。」とお正月に話をしていました。

お互いに行きたい気持ちはありましたが、具体的なアイデアがないまま半年が過ぎました。

長女の仕事の都合もあるので、マレーシアかタイかベトナムあたりがいいのかなと思いつつ行動を起こさず今日まできました。

とは言うものの旅行社から送られてくるパンフレットやメールには目を通していました。

そして数日前、進展がありました。

なんと二女が参加を申し出てくれました。

本当に久しぶりの女子旅が実現する運びとなりました。

二女は家族の誰よりも海外旅行が大好きなので、二女の力強いひと声で行き先が決まりました。

長女も二女もパスポートの期限が切れているらしく、まずはパスポートの申請からのスタートです。

楽しみになってきました。

2024年7月28日日曜日

【お楽しみ】お買い物

娘と妹と一緒にアパレルメーカーのバーゲンに行ってきました。

みんな洋服が大好きなので、張り切って出かけました。

会場に着くとまずはそれぞれの気に入った服を探します。

同世代の妹と私はお互いの選んだ服をチェックし合い、お揃いで購入したりします。

娘はなかなか見つからずやや焦りぎみの表情をしていました。

試着室であれこれ吟味しあっていると、娘も素敵なスカートを選んで見せてくれました。

定価ではとても手が出ないスカートでしたが、50%OFFだったらしく嬉しそうでした。

それからもあれやこれやと手にとったり、鏡の前で合わせてみたりしました。

12時前にお会計を済ませ、軽くランチをして帰路につきました。

気に入った物を買えて、3人とも大満足な一日でした。

私は白いシャツやブラウスを3点買いました。



少し涼しくなったら着たいです。

2024年7月27日土曜日

【お楽しみ】盆踊りに行ってきました

娘と一緒に盆踊りに行ってきました。

娘のお友だちのお母様が盆踊り大会に参加されるということで、私たちも行ってみようということになりました。

昼間は30度超えの危険な暑さでしたが、夕方になると風が吹いていて少ししのぎやすかったです。

盆踊り会場に着くと、すでに踊りの輪がいくつもできて、熱気に溢れていました。

盆踊りの定番曲「月が出た出た月が出た〜」から始まる炭坑節の踊りが始まっていました。

この踊りはよく知っていたので、娘と2人で輪の中に入りました。



若い人から年配の方まで楽しそうに踊っていらっしゃいました。

続いて、初めて聞く曲の踊りが始まったので、私も娘もやぐらの上の盆踊りのプロの方々の真似をしながら踊りました。

輪の中には、ダンスの心得があるような女性がかっこよく踊っていらっしゃったのでその方の踊りに魅了されました。

外国人の方も盆踊りを楽しんでいらっしゃいましたし、浴衣姿の若い女性や子供たちもみな楽しそうでした。

盆踊りの曲もドラえもんやあんぱんまん、およげたい焼きくんなど子どもたちが喜びそうな曲も入っていました。

私も娘が大好きなダンシングヒーローもありました。

この踊りはみんなノリノリで、盛り上がっていました。

久しぶりの盆踊りでしたが、娘に誘われるままに出かけて本当に楽しかったです。

遠くから眺めているより、思い切って飛び込んでみると想像以上の楽しさがあるということを実感しました。

いい夜でした。


2024年7月26日金曜日

【トラベル】猿沢池から興福寺

奈良2日目はホテル周辺を散歩しました。

まずは猿沢池を目指して歩きました。

ホテルからは15分程で到着しました。



ホテルを出た時は、風もあり耐えられない暑さではなかったのですが、時間とともに気温が上昇してきました。

池の周りを歩いていくと、興福寺に向かっていく五十二段の石段がありました。



Yが記念撮影をしてくれました。

最近のYは、構図の撮り方が上手いので撮影をよくお願いします。

Yが階段を駆け上がって段数を数えてくれました。

「52段あったよ。」と教えてくれました。

52段は仏門への修行の段階を意味するそうです。



興福寺の中金堂の前です。

世界遺産マニアのような雰囲気を漂わせています。

屋根の上のシャチホコのような飾りは、鴟尾(しび)というそうです。

中金堂では、汗が吹き出るくらいの暑さで、Yは夫といち早くホテルに戻りました。

女性4人は、猿沢池のほとりにあるスタバでひと休みすることにしました。

スタバは立地がいいところにあります。



あまりの暑さに、私は季節商品の完熟もものフラペチーノを頼みました。

ピーチの香りがして美味しかったのですが、やや甘味が強くて飲みきれませんでした。

ももが大好きな私としては、レポートを兼ねて注文しましたが、リピートはしないと思いました。







2024年7月25日木曜日

【トラベル】奈良 若草山

若草山ドライブコースを走ってきました。

山頂からは奈良市街が一望できました。



素晴らしい眺めでした。

そしてここは鹿のお休み処といった感が色濃く出ていました。





Yは昨日、おせんべいやりを体験して鹿に対する抵抗感が大分薄れてきましたが、Rはそばにくるたびにきゃーと絶叫していました。


2024年7月24日水曜日

【トラベル】東大寺の大仏殿

2023年3月に夫婦で奈良を訪れました。

その時見た東大寺の大仏の話をYにすると、「Yも大仏様を見てみたい!」と言いました。

そして、今日その日がやってきました。



Yが撮った大仏様の写真です。

Rに「Rちゃん、大仏様の手はどうなっている?」と尋ねると、手のひらを立てて大仏様の格好をしていました。

大仏殿の中は人混みでごった返していましたが、YもRも興味深そうに眺めていました。

YやRに体験させたかった柱くぐりにチャレンジしました。





二人とも大成功でした。

ここをくぐると「無病息災」のご利益が得られるということです。

わが家の娘たちもその昔、この柱をくぐり抜けました。

外国からのお客様たちの子どもさんもたくさんくぐり抜けていました。

拍手で迎えられて満足そうな子供たちでした。

2024年7月23日火曜日

【トラベル】京都にきました

ホテルの屋上に座って沈む夕日を眺めています。

危険な暑さかと思いきや、風が吹いて気持ちがいいです。





Yがあたりを真っ赤に染めて沈みかけている夕日を撮ってくれました。



こちらは東寺です。

新幹線があっという間に通り過ぎて行きました。

昨日の新幹線のトラブルがうそのようです。

現在の時刻は22時30分です。

明日は早朝より京都市中央市場に行くつもりです。

以前来た時は、起きるのが遅くなってせりが終わってしまっていました。

明日こそ活気がある市場の風景をYやRに見せたいものです。

私も早く寝なくては。









【トラブル】新幹線トラブル

昨日は長女がわが家にやってくる予定でした。

お昼に着くということで、サガミのランチを予約しようかと考えていましたが、遅めのお昼ご飯を家で作ろうと考えていました。

ところが朝から新幹線のトラブルがテレビに流れて、ランチどころではありませんでした。

結局、こだまで浜松で行き、その後は在来線で名古屋に到着しました。

名古屋には4時半に着き、二女とのジャズライブには何とか間に合いました。

こんな事ってあるのですね。

私たち夫婦も海外旅行に行っている頃、万が一名鉄電車のトラブルでセントレアの集合時間に遅刻したらどうしようとよく頭をかすめました。

昨日の新幹線トラブルで予定が大幅に狂った人がいたことでしょう。

普通に過ごせるってありがたいことです。

2024年7月21日日曜日

【お楽しみ】今夜は満月

昨夜のまん丸お月さまも綺麗でしたが、今夜の満月は金色に輝いて本当に綺麗です。



外はまだ暑いですが、しばらく眺めていました。

一日の最後にこんな綺麗な満月を眺めることができて幸せです。

今日の大相撲名古屋場所は、石川県出身の遠藤、大の里の両力士が勝ちました。

地震の後の復興が思うようには進んでいないようですが、両力士の頑張りで勇気をもらっている方々がおられることと推察します。

また明日も応援します。

2024年7月20日土曜日

【お楽しみ】明日は満月

ベランダに出てみるとまん丸のお月さまが夜空に輝いていました。

満月は明日らしいのですが、今夜も素晴らしいお月さまです。



思わず手を合わせたくなるようなお月さまです。

現在21時ですが、やはり昼間の暑さよりやわらいでいます。

そろそろ花火大会や盆踊りのニュースが聞かれそうです。





2024年7月19日金曜日

【お楽しみ】Rがやってきました

今日はRがひとりでわが家にきています。

一緒にお絵描きしたり、ボール遊びをしたり楽しい時間を過ごしました。

午後のおやつタイムでは、くる途中で買い求めたシャトレーゼのケーキを食べました。



Rは定番のいちごショートケーキです。

私は左側のケーキで、シャトレーゼのももフェアのケーキの1つで「山梨県産完熟桃のレアチーズタルト」です。

右下は、夫のまんまる白桃ケーキです。

3つ並べるとどれも美味しそうで、さっそくRが手を伸ばそうとしています。

どのケーキも美味しくて、Rは自分のケーキをいち早く完食して私のタルトに手を伸ばしました。

Rが腕にはめているのは、虫除けリングです。

私に1つ貸してあげると言ってくれましたが、残念ながら腕を通すことはできませんでした。

虫除けリングはいい匂いがするらしく、何度もリングの匂いをかいでいました。


2024年7月18日木曜日

【お楽しみ】梅雨明け

梅雨明けしました。

いよいよ夏本番です。

子どもの頃、梅雨明けを待ち望んでいました。

梅雨明けすると、夏休みがやってきて、海水浴に行ける日を心待ちにしていました。

夏休みになってから、クラゲが発生するお盆前までが海水浴日和でした。

母は忙しく働いていたので、海水浴に連れて行ってくれたのは祖母でした。

祖母は私たちきょうだいと従姉妹の4人を連れて海へ行きました。

もしかすると小さかった弟は、お留守番だったかもしれません。

波打ち際で日傘をさして、祖母は孫たちの様子を見守っていました。

すこしでも遠くへ行くと、孫たちの名前を呼び続けたので、仕方なく波打ち際に戻りました。

祖母は、海水にタオルを濡らし、体をふいていました。

そうすることで冬場に風邪をひかないというのが祖母の持論でした。

今、祖母の立場になった私ですが、ひとりでYやRを海水浴やプールに連れて行く気にはなれません。

シーズン中、数回は海水浴に行きました。

バス停から海まで歩いていくのは、とても暑かったですが、その分海の中に飛び込むと爽快でした。

Yが生まれてからも、帰省のたびに海に連れて行きましたが、なかなか入ろうとはしませんでした。





懐かしいです。

2024年7月17日水曜日

【Thanks】青じそ

友だちの家で取れた青じそをよく分けてもらいます。



これは1週間程前に頂いたものです。

15枚程の青じそを洗って水で濡らしたキッチンペーパーで包んでありました。

大事に使っていたら今夜の夕食にも青々としたままで使うことができました。

茄子を揚げて、赤味噌をつけて切った青じそをのせて食べると最高に美味しいです。

実家の父は青じその天ぷらが大好きでした。

よく母にリクエストしていました。

母は食事の準備を終えたあとでも、再度流しに立って、青じその天ぷらを揚げていました。

揚げたての青じその天ぷらは、香りもその味も美味しくて子どもの私たちも大好きでした。

自分の身に置き換えて考えてみますと、夕食の準備をあらかた終わったのに、再度揚げ物をするのはとても億劫です。

今更ながらに母の優しさが感じられます。

そう言えば母の実家に遊びに行くと、祖母がよく天ぷらを揚げていました。

たくさん揚がった天ぷらの中に、魚肉ソーセージの天ぷらもありました。

子どもたちはそれが大好きでした。

思い出を紐解いていくと、次から次へと思い出すことがあります。

母の実家に行くと、お味噌汁の中によく玉子が入っていました。

ひとり一個です。

それがとても贅沢な感じがしました。

わが家でも時々お味噌汁の中に玉子をいれます。

お味噌汁の格がぐんと上がったような気持ちになります。




2024年7月16日火曜日

【お楽しみ】大相撲名古屋場所

先週日曜日にわが家に泊まったYとRに、翌日のお昼ご飯を食べた後、自宅に送って行くと約束していました。

昼食後、少し時間があったので、お風呂で水遊びをさせてあげることにしました。

2人とも大盛り上がりをした後、リビングに戻ってきました。

おもちゃなどの遊んだ物を片付けてしまったので、帰る時間までテレビでも見ていようと思いテレビをつけました。

大相撲名古屋場所が愛知県体育館から中継されていました。

私の隣のソファに座ったRは、意外にも興味津々で見つめていました。


早い時間だったので十両の取り組みでした。

Rは両力士の体の大きさに着目して、どちらが勝つか予想していました。

自分の予想が当たると「Rちゃんの方が勝った!」と喜んでいました。

Rに「お相撲とってみる?」と聞くと「やってみる!」の返事でした。

Rも私も「ハッケヨイ、ノコッタ、ノコッタ」と言い合いながら、押し合いました。

真剣な表情のRがとても可愛かったです。



残念ながら写真を撮るのを忘れました。

これはママへのプレゼントの絵を描いているRです。

YもRも面白いエピソードをたくさん残してくれました。



2024年7月15日月曜日

【お楽しみ】コナズ珈琲

最近、わが家のお気に入りのコナズ珈琲に行ってきました。

スイミングに通い始めたYと5秒潜れるようになったらコナズ珈琲に行こうと約束していました。

達成したとYから連絡がありました。

それだけではなく、伏し浮きもできるようになりました。

Yだけではなく、Rも幼稚園の七夕祭りの発表会で素晴らしい頑張りを見せてくれました。



満面の笑みのYとRです。



私はアボカドハンバーグロコモコに本日のコーヒーを頼みました。

とても美味しいハンバーグでした。

Yや娘たちは、パンケーキを味わっていました。

夫はお気に入りのコナズバーガーです。

価格は高めですが、特別感があります。

娘宅からは少し遠くて、高速道路に乗って駆けつけてくれました。

コナズ珈琲の後は、YやRがわが家にお泊まりすることになっていました。

夕ご飯のメニューの春巻きをRがお手伝いしてくれました。



春巻きの皮に具を入れて巻いてくれました。

ママのお手伝いをよくやっているそうです。

普段は2人だけの静かな夜ですが、YやRのお陰で賑やかな夜になりました。

嬉しかったです。

2024年7月13日土曜日

【つぶやき】チェロ

土曜日の朝のお楽しみは「題名のない音楽会」です。

今日は、放送60周年記念企画④宮田大12人のチェリストたちの音楽会でした。



ずらりと並ばれたチェリストが奏でる音楽は、素晴らしく聴きごたえがありました。

みなさん、とてもかっこよかったです。

演奏を聴きながら、かつてバドミントンのペアだったOさんのことを思い出しました。

ペアだったのでプレーの話もしましたが、お互いの家族の話もよくしました。

Oさんはご主人の両親と同居されており、ご苦労もありましたし、実家のご両親の介護もされていました。

忙しく日々を過ごしておられましたが、バドミントンをすることでリフレッシュできると話していました。

ある時、「今日、わが家にチェロがやってくるんです。」と嬉しそうに教えてくれました。

控えめな方でしたが、チェロに対する熱い思いが伝わってきました。

チェロの音は、人間の声に一番近い楽器だと教えてくれました。

私がスペイン旅行に行った話をすると、ずっとスペインに憧れていてアルハンブラ宮殿に行きたいのだと話していました。

それからまもなくバドミントンクラブを退部されました。

お元気でチェロを楽しんでおられることを祈っています。



2024年7月12日金曜日

【つぶやき】今夜は過ごしやすいです

現在、リビングの温度計は28度で久しぶりに過ごしやすいです。

窓からは涼しい風が入ってきます。

30度越えの日々が続いていたので、一晩中エアコンのお世話になっていましたが、今夜は早々とエアコンを切りました。

気持ちよく寝つけそうです。

2024年7月11日木曜日

【お楽しみ】カラオケ

雨が降っている日でも、危険な暑さの日でも楽しめるのがカラオケだと最近、気がつきました。

そして、運がいいことにわが家からそんなに遠くないところにカラオケ店があります。

そちらは11時開店なので、そんな時間帯に訪れることができる人は限られています。

今日も11時きっかりに足を踏み入れました。

1時間だけですが、十分です。

それ以上、歌うと例によって声がかすれてしまいます。

入店前にしっかり水分をとり、お気に入りの歌を2人で歌います。

大きな声で歌うということは、普段の生活の中では全くありません。

「カラオケ」のメリットを調べてみると、たくさん出てきます。

血管と内臓を浄化するとか血液循環を促進するとか、そのほかにもたくさん効果が書かれています。

楽しみながら健康効果が期待できるのはとても嬉しいことです。

今日も1曲目は「学生時代」でした。



この歌が大好きです。

2024年7月10日水曜日

【お楽しみ】バドミントン

今日はバドミントンの練習日でした。

先日作った赤紫蘇ジュースと冷たい水を持参して体育館に入りました。

今月は当番月なので、定刻通りに体育館に着き、ネットを張ったり、シャトルの準備をします。

基礎打ちを始めると、顔から汗が噴き出てきます。

基礎打ちが終わる頃には、バテバテになりますが、水分補給をしながら次の練習をします。

体育館の四角には、大型のツインダクトスポットクーラーが設置されています。

休憩の時、風が吹き出ているダクトの前に立つと、汗がたちまちひいていきます。

数年前に体育館に導入されたのですが、ありがたいです。

練習後はシャワーを浴びて、いつものカフェに直行です。

友だちとお茶を飲みながら、楽しいおしゃべりタイムです。

次から次へと話題が途切れることなく続きます。

家にいたならエアコンの効いたリビングでずっと過ごすことになると思います。

バドミントンを続けていてよかったです。

2024年7月9日火曜日

【お楽しみ】魚屋のどんぶり魚錠

ららぽーと東郷に行ってきました。

お目当ては、魚屋のどんぶり魚錠の鰻丼を味わうためでした。

昨今の危険な暑さを乗り切るためには、美味しくて栄養のあるものを食べるに限ると考えました。



酢飯の上に鰻や玉子焼きがのっています。

美味しかったです。

私は鰻は大好きですが、このくらいが適量です。

美味しいランチの後、店内を見てまわりました。



ららぽーと東郷は、普段よく行くイオン系のショッピングモールとはどこか雰囲気が違います。

スタバも2箇所入っています。



各フロアを見て回ってから、スタバで休憩しました。

最近、娘から教えてもらった食べ方をお願いしました。

温めてもらってからキャラメルソースをかけてもらうのです。

たっぷりのコーヒーとドーナツでいい時間を過ごしました。

毎週火曜日は、夫婦でお出かけする日と決めているのですが、今日も楽しい一日になりました。



2024年7月8日月曜日

【Thanks】赤紫蘇ジュースを作りました

友だちから赤じそをたくさん頂きました。

赤じそジュースを作ろうと、ネットでレシピを検索して作ってみました。



炭酸水で割って飲んでみました。

赤じその鮮やかな色がとても綺麗です。

飲んだ後はスッキリ爽やかな感じがします。

夏バテ防止に役に立ってくれそうです。

バドミントン仲間からも青じそを頂きました。

青じそジュースも作ってみました。

赤じそジュースと比べてみると、よりしその風味が強く、体によさそうです。

バドミントンの練習のときの水分補給として持参しようと思います。

ありがとう!

2024年7月7日日曜日

【つぶやき】危険な暑さ

暑い日が続いています。

ほとんど一日中エアコンの中で過ごしています。

昨夜から今朝まで、設定温度を高くして一晩中エアコンをつけていました。

朝起きてリビングに来ると、すでに30度を超えていたので、すぐにエアコンを入れました。

24時間エアコンをつけて生活しています。

かつては冷房病に気をつけてといった時期もありましたが、昨今は水分をしっかりとるようにとか、熱中症対策としてエアコンをつけてといったアドバイスが多くきかれます。

これから水分をとって、寝室に向かいます。

2024年7月6日土曜日

【お楽しみ】七夕祭り

Rの幼稚園で七夕祭りの行事がありました。

昨年着用していた浴衣が小さくなったので、娘は新しい浴衣を購入していました。

始めに買ったのはこれです。



これはサイズが大きかったので、あげが必要でした。

2枚目は私と娘が買い物に行った時、着物屋さんの前に並べてあった浴衣です。



この浴衣もRに似合いそうだったので買いました。

自宅に帰って両方試着してみたRは、「今年はお花がいっぱいのピンクの浴衣にする!」といったそうです。

そして本番の日、Rは髪型もママに結ってもらい、お花がいっぱいの浴衣に身を包みました。



よく似合っています。

七夕の歌を歌ったり、ダンスをしている動画が送られてきました。

家での練習風景の動画を見ていたので、予想はしていましたが、予想以上に頑張っていました。

終わった後の写真が送られてきました。



緊張が解けて、元気よく遊具で遊んでいます。

Rはこんなお転婆さんです。

2024年7月5日金曜日

【お楽しみ】Rと会いました

娘とRとショッピングモールで待ち合わせました。

スタバでランチをすることになりました。

とりあえずハム&マリボーチーズ石釜フィローネとチキンアラビアータ石窯フィローネとコーヒーを注文しました。

それぞれ温めて半分にカットしてもらいました。



Rはハムとチーズを半分食べると思いましたが、食べ始めるとRは、「Rちゃんは2つ食べるからね。」と宣言しました。

私も娘も硬めのパンが好きなのですが、Rは4才なのでふわふわパンが好きかと思いきやこの硬めのホットサンドをもりもり食べ始め、そして宣言通り残りの半分も完食しました。

私も娘も物足りなさを感じで、私はキッシュ、娘はきのこのキーマカレーホットトルティーヤを追加注文しました。

きのこのキーマカレーを一切れおすそ分けしてもらいましたが、これは豪華な味でした。

またもやRはひとくち分けてもらっていましたが、「おいしい!」と感想を述べていました。

美味しいですが、4才児には贅沢なお味でした。

スタバの後、ダイソーに行きました。

娘はかごの中にいろいろ入れていましたが、私も途中から欲しいものがたくさんあったので、「Rちゃん、私にもカゴを持ってきてくれる?」と頼むと、Rは「まかせて!」と言いながら走っていきました。

しばらくしてカゴをかかえたRが帰ってきました。

「おまたせ!」と言いながら渡してくれました。

何という可愛らしさなのでしょう。

お礼を言いながら頭やらほっぺをなぜてしまいました。

私にとってはもちろんお顔も可愛いですが、することや言うことがとにかく可愛いのです。



お転婆さんのところも大好きです。


2024年7月4日木曜日

【お楽しみ】カラオケに行きました

6月末から畳の表替えをしました。わが家には和室が2間あるのですが、予算は14.5万程かかりました。

 l間が終わったら、次の和室という感じです。

畳を変えることによって、これまで使っていたカリモク60のソファや座敷机、私の衣類ハンガーを処分することにしました。

せっかく新しくなった和室にはあまり物を置かないでおこうということになりました。

畳と同時にそれらを買い取りに来てもらいました。

カリモク60は5000円、座敷机はほとんど新品に近い物でしたが、お値段はつきませんでした。衣類ハンガーは夫に分解してもらい、次回の不燃ゴミに出す予定です。

いろいろやっていると、九谷焼の花瓶や壺が出てきました。

箱入りで作者の名前を買いてありましたが、ほとんど値段はつきませんでした。

これから人生を重ねていくと、物の処分には困る日がやってきます。

娘たち任せにすることなく、断捨離と言いますか、終活と言いますか、少しずつやっていくのもいいような気がします。

そんなことばかり考えていると、老け込んでしまいそうで、いやになります。

楽しいことを積極的に見つけていかなければ。

というわけで今日は夫婦でカラオケに行きました。

小学生の頃、GSが人気が出てきました。

私が一番好きだったのはヴィレッジシンガースの「バラ色の恋」でした。

清水道夫さんの甘い声や顔、スタイル、品の良さが大好きでした。



前列の白いセーターの方です。

夫もこの歌を覚えていたので2人で歌いました。

昭和60年代後半のヒット曲です。

昭和の歌って本当に癒されます。

今日も一番始めは「学生時代」でした。

1時間でしたが十分楽しめました。




2024年7月3日水曜日

【つぶやき】新紙幣発行

今日は20年ぶりに新紙幣が発行されました。

家にある旧紙幣がすぐに使えなくなるわけではないのですが、できれば新紙幣にかえたくなります。

前回の新紙幣切り替えのとき、少しずつ銀行で切り替えたような気がします。

とりあえず新一万円札、新5000円札、新千円札を見てみたいものです。

とはいうものの、誰が印刷されているのか、まだ知りません。

2024年7月2日火曜日

【お楽しみ】オーディブル「テロリストの家」

3日程前からオーディブルで「テロリストの家」を聴いています。



中山七里さんの作品は、これまでも御子柴シリーズをよく聴いていました。

今回の「テロリストの家」も、ぐんぐん引き込まれています。

主人公は公安に所属しているエリート刑事です。

いろいろ事件が勃発して、その度に2人して「あっ〜!」と叫びながら、先に進みたくなります。

今日はちょっと遠出をしたので、4時間程聴きました。

Netflixで4時間も見続けると、目も疲れますが、オーディブルだとそんな心配はありません

目から画像が入ってくるわけではないので、自分で登場人物をイメージしながら、お話の世界に入っていきます。

あの沢木耕太郎さんの深夜特急も、斎藤工さんの朗読で聴きました。

トルコに辿り着いてホテルにチェックインしてすぐに眠ってしまい、翌日窓の外にブルーモスクが見えたシーンが大好きです。

実際にトルコに訪れた時、そのシーンが思い出されました。



2010年9月のブログの記事にしていました。

当時は本でこの深夜特急を読んだのですが、オーディブルで斎藤工さんの声で朗読をきくと、主人公と斎藤工さんのイメージがピッタリ重なりました。




2024年7月1日月曜日

【つぶやき】今日から7月

早いもので今日から7月です。

あと3週間もすればYもRも夏休みになります。

夏休みになったらすぐに京都、奈良旅行を計画しています。  

この先、YやRと一緒に旅行できるのもそんなに多くはないと予感しています。

Yとは生後9ヶ月頃に初めて下呂温泉に行きました。



Yはまだ歩けませんでしたが、広い和室をはいはいしたり、座敷机に乗ろうと試みたりしていました。

Yひとりに対し大人が3人いるわけですから、大変というよりはとても楽しい旅でした。

先日、夫婦で白川へ行った時は、Yの思い出がいっぱいつまった41号線の旅でした。

その時にやれることを思いっきりやってきたなとしみじみ思いました。

夏の京都、奈良旅行もYやRと楽しく過ごしたいと思います。

その頃には梅雨が明けていることを願っています。