2013年11月27日水曜日

【イベント】紅白歌合戦


第64回NHK紅白歌合戦の出場者が発表されました。

こうなると気になるのは観覧応募の結果です。

早速調べてみました。


応募総数1,427,153通で当選枚数は1,330枚だそうです。来週から順次発送されるそうです。

当たるはずがないと思いながらも、もしかしたら・・・などと淡い期待を抱いています。当たったら誰が行くのかまた一波乱ありそうです。

わが家の女性陣は紅白歌合戦が大好きで大晦日の夜は、紅白歌合戦までに夕食やお風呂を早めに終えて、その時をワクワクしながら待ちます。

テーブルにミカンやお菓子、お茶の準備を整えておきます。このあたりの準備は手分けして流れるように進んでいきます。

夫と言えば、序盤あたりは一緒に見ているのですが、毎年最後まで見たためしがありません。

そんな夫ですから紅白歌合戦に思い入れがあるようにはみえません。

1枚の当選券に2名まで参加できるので、女3人のうち1人が涙をのまなければなりません。

万が一、当選して紅白歌合戦を観覧した後のお宿は確保してあるので心配はいりません。

来週が楽しみです。



2013年11月26日火曜日

【食】加積りんご


大学時代の友だちTちゃんからりんごが送られてきました。

20131126212634

りんごの産地と言えば青森や信州を思いがちですが、知る人ぞ知る富山県魚津市のりんご「加積りんご」は甘みが強く美味しいです。

20131126212706

完熟してから収穫するのでみつがたっぷり入って甘くて美味しいりんごです。まさに「太陽からの贈り物」です。

このりんごの存在を数年前に知りました。それまでは、りんごは信州の「富士」が一番美味しいと思っていました。多分、私と同じように思っている人も多いと思います。

そんな人にもこの加積りんごの存在を教えてあげたくなりますが、どうやら生産量が少ないという話なので積極的に教えてあげるのはちょっと・・・という感じです。

Tちゃん 今年もまた美味しいりんごをありがとう!




2013年11月25日月曜日

【テニス】テニススクールのウォーミングアップ


今日は2回目のテニスのレッスンでした。

レッスン開始時には、全コースの参加者がコートの中央に集まってウォーミングアップをします。

コーチの動きと号令に合わせてアップします。

ずっとレッスンを受けている生徒さんは、慣れた様子で体を動かしていますが、私はまだまだ慣れずぎこちなく体を動かしています。

私が所属しているバドミントンサークルのウォーミングアップは、よくある準備運動とストレッチを当番の号令に合わせてやるのですが、ここはちょっと違います。

若々しいコーチが爽やかな声で号令をかけ、リズミカルなウォーミングアップです。エアロビクスのような動きもあります。

テニスのレッスンを受ける前から必死です。

女性コーチは、外見は違いますが、爽やかな印象はあのなでしこジャパンで活躍した澤穂希さんのような感じです。わが家の娘たちに近い年齢だと思いますが、頼りがいがあるように見受けられます。

ウォーミングアップが終わると、それぞれのコートに向かいます。

私の初心者コースは、今日は何と1人でした。マンツーマンで教えてもらいました。

とても充実したレッスンでした。


2013年11月24日日曜日

【Walk】イチョウが黄金色に輝いていました


午前中、テニスのレッスンに行きました。

体験レッスンの後、今日が1回目のレッスンで、初心者コースは私を含め5人の参加者がいました。

初心者コースといっても全くの初心者は私だけのようでした。

それでも何とか頑張ってきました。

昼食後、夫とウォーキングに行きました。目指すは最近のお気に入りのカフェまでです。

20131124135458

歩き始める黄金色に輝くイチョウの木を見つけました。青い空と黄金色のイチョウ、赤く色づいた木がとても綺麗です。

20131124152603

皇帝ダリアも空に伸びて咲いていました。

20131124152725

皇帝ダリアの下にはエンゼル・トランペットが咲いていました。本当にトランペットのような形です。夜にいい香りをはなつそうです。

20131124154013

パパイアです。以前、この木の名前を調べるのに苦労しました。まさかこの地に南国のフルーツが植えられているなんて思いもよりませんでした。

IMG_3965

こちらは以前の写真ですが、一番下の大きな実が今日は茎からもげたらしく、下に転がっていました。完熟するのか気になるところです。

20131124163104

彼岸花科の「ネリネ」という花です。別名「ダイヤモンドリリー」です。花言葉は「華やか」「かわいい」だそうです。ヒガンバナの花によく似ています。

今日は穏やかなお天気だったのでのんびりウォーキングを楽しむことができました。今日の歩数は12000歩で目標達成です。

2013年11月23日土曜日

【イベント】マリオットクリスマスツリー


マリオットホテルのロビーに飾られたクリスマスツリーを見てきました。

森に「移動遊園地」がやってきたというテーマで演出してありました。

ヨーロッパに旅行したときに本物の移動遊園地を見ました。

IMG_1387

スイス・ジュネーブの旧市街を散策中、広場に移動遊園地がありました。移動遊園地にはメリーゴーランドは欠かせませんね。

20131123143544

マリオットの移動遊園地はこんな感じでした。ホテルを訪れるお客様はロビーに足を踏み入れた途端、クリスマス気分になることでしょう。

20131123144130

ツリーを一周してみました。

20131123143627

動物たちやプレゼントがたくさん置かれ触ってみたくなります。

20131123143639

20131123143732

これはハイテクな飾りでした。

20131123143938

画面の前に立った人の動きにあわせて、マリオットラビットが踊りだします。画面上に映し出された本人と一緒に並んで踊っているかのような演出です。

この時期のデパートやホテルは楽しいですね。

人混みがニガテだという人もいますが、人が大勢集まるところは、楽しいイベントが催されていることが多く、私は大好きです。



2013年11月22日金曜日

【今日は何の日】いい夫婦の日


11月22日の今日は「いい夫婦の日」だそうです。

私たち夫婦は、年を重ねるごとにお互いのことを大切に思い暮らしています。

娘たちが私たち夫婦のことを「いい夫婦」だと思ってくれればこんなに嬉しいことはありません。

自分の両親を思い浮かべると「いい夫婦」だったのかわかりません。

働き者で生真面目な父とどちらかと言えば楽天的でおっちょこちょいの母は、子どもの目から見れば仲がいいというより、亭主関白の父に母は黙って従っているような感じでした。

はた目には母がガマンを強いられているように見えましたが、二人の時は優しい言葉をかけていたのかどうかわかりません。

子どもにとっては親が仲良くしている姿は、嬉しいものです。

そんな父でしたが、母が語る父の思い出話は意外に夫婦仲がよかったことを連想させるエピソードもあります。

夫婦のことは夫婦にしか分からないものかもしれません。

2013年11月21日木曜日

【テニス】テニススクールの体験レッスンに行ってきました


新しいことを始めるのはとても勇気がいりますが、意を決してテニススクールに足を踏み入れてみました。

以前、ゴルフのレッスンに通っていた頃は、娘たちや妹も一緒だったので心強かったのですが、今回は一人です。

娘たちと数回テニスをしたことはありますが、自己流テニスでラリーが続かず、私ひとりみんなのブレーキになっていました。

少し前、夫が「お正月にテニスをやりたい」と娘に言ったところ、早速コートを予約してくれました。

家族でテニスを楽しむためには、私もここらでひとつ頑張るしかありません。

まずは体験レッスンを申し込み、今日出かけてきました。

若い男性コーチは、爽やかで初心者の私に丁寧に教えてくれました。

レッスン終了時には正式に入会することに決めていました。

始めから上手く出来るはずがないと自分に言い聞かせ、これから頑張ってみようと思います。





2013年11月20日水曜日

【イベント】マリオットクリスマスツリー


テレビで各地のクリスマスイルミネーションの情報が流れ始めました。

私も先週末、クリスマスムードに包まれた華やいだ名古屋駅周辺を目にしたばかりなので、興味深くニュースを見ています。

夕方のニュースでは、名古屋のテレビ塔のイルミネーションを紹介していました。

あちこちのイルミネーションスポットに出かけたくなりました。

Untitled

Untitled

先週末行ったタワーズ15階のスカイストリートです。8本のクリスマスツリーが飾られていました。夜にはさらに素敵な雰囲気なのでしょう。

マリオットホテルのロビー中央にもクリスマスの飾りがあると思い中に足を踏み入れてみました。

Untitled

例年飾られている所はこんな感じでした。タワーズ全体がクリスマスムードに包まれているのに意外でした。

サイトを調べてみると、11月23日からクリスマスの飾りが出現するようです。


楽しみですね。

この時期は大人も子どももワクワクします。そう言えば昨年のクリスマスは、横浜のみなとみらいのイルミネーションを眺めていました。大切な思い出です。

2013年11月19日火曜日

【健康】健康って素晴らしい


10月末に受診した特定健康診査の結果を聞きにかかりつけの内科に行ってきました。

そのときにインフルエンザの予防接種の予約もしてあったので、少し気が重い感じで出かけました。

最近の健康状態は自分的には問題がなかったので心配はしていなかったのですが、いざ病院の待合室で順番を待っているとドキドキしてきました。

健康診断の結果は問題がなくほっとしました。

続いて注射です。いくつになっても注射はコワイですね。

私の前に診察室に入っていった幼稚園くらいの男の子が、激しく泣き叫んでいたので私まで緊張しました。

無事に終わって安心しました。

健康の有り難さをしみじみと感じながら、結果を心配している夫にメールをしました。

夫婦そろって健康で、旅行に行ったり、ウォーキングやサイクリングを楽しむことができて本当に嬉しいです。

IMG_4030


2013年11月18日月曜日

【イベント】儀装馬車


明日、アメリカのキャロライン・ケネディ新駐日大使がオバマ大統領から預かった信任状を天皇陛下に手渡す儀式「信任状奉呈式」に出席されるそうです。


ケネディ大使は、宮内庁が所有する「儀装馬車」で皇居を訪れるそうで、一般の人もこの光景を眺めることができるそうです。

関東に住んでいたら出かけたくなる光景です。

キャロライン大使の思い出ははるか昔、私が小学生だった頃にさかのぼります。

なにぶん子どもだったので記憶が定かではないのですが、父であるケネディ大統領が暗殺されたとき、励ましの手紙を書いたのです。

学級の先生の呼びかけだったのか、学校としての企画だったのか当時の私にはわかるはずもなかったのですが、それぞれが励ましの手紙を書き、まとめてアメリカに送られたはずです。

「キャロラインちゃん」と呼びかけて手紙を書いたように覚えています。

ちょっと信じられない話ですが、本当の話です。

そんな海を越えてきた手紙を読んだとは思えませんが、世界中の人が励ましてくれているというニュースは耳にしたかもしれません。

彼女が親日家であるというニュースを読み、とても嬉しく思う私です。


【暮らし】タカシマヤはクリスマスムードでいっぱいでした


今日は名古屋駅まで出かけてきました。

タカシマヤやタワーズは、クリスマスムードでいっぱいでした。

まだ11月半ばですが、街の中はもうクリスマスムードで溢れているようです。

Untitled

タカシマヤ1階にはクリスマスの飾り付けがされていました。飾りの下のほうにバレリーナたちがいるのですが、クルクルと見事なターンをして楽しませてくれました。

Untitled

今年のテーマは「聖夜の夢の物語」です。

Untitled

床にもこんな楽しい絵が描かれていました。

20131117121554

どうしても足が写ってしまいます。

Untitled

タワーズ2階にもこんな飾りつけがありました。

Untitled

13階には大きなツリーが飾られて人々を楽しませていました。

Untitled

ミドランドスクエアのクリスマスツリーです。大人の雰囲気が漂っていました。

この時期から年末年始にかけて街全体が華やいできます。外出が楽しくなります。

名古屋の経済が元気だった頃、タワーズのイルミネーションは素晴らしかったです。神戸ルミナリエに負けないくらい豪華絢爛の光の祭典だと心から思っていました。

懐かしいですね。

2013年11月17日日曜日

【Walk】今日は7000歩でした


昼食後、夫とウォーキングに行きました。

20131116150656

午後の柔らかい陽射しを浴びて、街路樹がキラキラ輝いていました。

最近は冬を思わせる日が多かったので、今日の午後の明るい陽射しがとても嬉しく感じました。

以前、チェコの友だちがチェコの秋は紅葉の赤がないと言っていたことを思い出しました。

多分、こんな黄色が中心の秋の風景なのでしょう。

R0011896

数年前の多治見の虎渓山の紅葉です。ここは、樹齢680年の大銀杏が黄金色に輝くことで有名ですが、銀杏の黄色と燃えるような紅葉のコントラストが素晴らしかったです。

こういう風景に出合うと四季のある国に生まれてよかったなと思います。

今日の歩数は7000歩でした。

明日もまたウォーキングに出かける予定なので寝ることにします。


2013年11月15日金曜日

【食】粒々の片栗粉


今日の日経新聞の夕刊の記事「あすへの話題」は、バイオリニスト千住真理子さんのコラム「唐揚げ」でした。

「唐揚げ食べたい?」。母の口癖を次兄が言った。お料理自慢の明兄だ。初夏に亡くなった母の懐かしい味を再現してくれた。
母の唐揚げは味が濃く付いていて香ばしかった。鶏もも肉の脂身を取り除き、日本酒、醤油(しょうゆ)、すったニンニクで下味をつける。片栗粉は特別な粒々の唐揚げ用のものだ。低めの油で揚げいったん取り出し、次に高めの油でもう一度揚げる。回りの片栗粉がカリカリッと、食欲が増す。

亡くなられたお母さんは、日本とニューヨークを行き来する息子さんにも「機内で食べて」と持たせてあげておられたようです。

この記事を読んで初めて粒々の片栗粉があることを知りました。

「唐揚げ 粒々の片栗粉」と検索してみると出てきました。


購入された方のレビューを読んでみると、「唐揚げに使ったら、驚くほどカリッと揚がった」とか「サクサクの衣になって、もう他の片栗粉では唐揚げができない」といった感激の声が紹介されていました。

千住真理子さんのお母さんの唐揚げも粒々片栗粉でかりっと揚がり、冷めても美味しい仕上がりだったのでしょう。

早速、買ってみたくなりました。

話は変わりますが、先日デパートでパン粉を買いました。パン粉のコーナーには、スーパーで売っているパン粉の2倍の料金のものとそれ以上のものしかありませんでした。

仕方なく2倍の物を買ったのですが、それは「油を吸わないパン粉」と書かれていました。

健康を考慮するならそれがいいに決まっていますが、わが家はどちらかと言えば揚げ物をする回数が多く、どう考えても毎回その高級パン粉を使う気にはなれません。

こだわりの粒々片栗粉や油を吸わないパン粉などの威力を知ってしまうと元には戻れなくなりそうです。

たまに使ってみる程度にしておくことにします。


2013年11月14日木曜日

【朝ドラ】ごちそうさん 三角おにぎり


今日の「ごちそうさん」は驚きでした。

大阪では「三角おにぎりは弔事のときのもの」と長女の和枝さんが言い放ちました。

当時の風習だったのか現在でもそうなのか興味深いところです。

コンビニで売っているおにぎりは、圧倒的に三角のおにぎりですが、大阪のコンビニではどうなっているのか知りたくなってきました。

私が作るおにぎりは三角で、海苔は左から2番目のような感じでつけます。


実家でも最近は同じようにつけていますが、子どもの頃はおにぎり全体を海苔でおおっていました。

手にご飯がつかなくてよかったのですが、まっ黒で何だかイヤでした。一部分だけ海苔がはってある友だちのおにぎりが羨ましく感じていました。

今にして思えば、全体を海苔でおおってあるおにぎりは、海苔の大盤振る舞いなのですが、子どもにはそのあたりのところが分からないのですね。

実家の方ではとろろ昆布のおにぎりも登場しました。

全面海苔のおにぎりの間にとろろ昆布のおにぎりがあるとちょっと見栄えがいいのですが、このとろろ昆布は子どもの私にとっては格下のおにぎりに思えました。


ドラマではめ以子があいかわらず孤軍奮闘を続けています。前作「あまちゃん」の負けないくらい面白くなってきました。

明日もめ以子を応援します。







2013年11月13日水曜日

【みまもりケータイ】使い始めて丸1年がたちました


今日は本当に寒い1日でした。

あまりの寒さに厚手のセーターを出してきています。

実家の母から電話があり、どんより曇って寒いのでこたつを出したと言っていました。

母がみまもりケータイを使い始めて11月で丸1年になります。昨年の11月の始めに妹と二人でみまもりケータイを届けに行った日のことを思い出しました。


薄手のセーターで出かけたのですが、実家に着くと寒くてコタツに入って、操作を教えたことを思い出しました。

あれから1年、毎日朝晩2回以上電話で話をしています。妹とも話をしていますから1日最低3回はみまもりケータイを使っています。

当初の予想以上の頑張りをみせてくれて嬉しい限りです。

もはや母にとってはなくてはならない大切な物になっています。

高齢の母が何とか使いこなしている姿をみるにつけて、「継続は力なり」という諺を思い出します。

何度も失敗を繰り返しながらも、続けてやっているうちにやれるようになってくるものです。

朝は8時30分に「おはようの電話」がかかり、16時に早いのですが「おやすみの電話」が鳴ります。

この決まった行動で母の無事が確認できて安心します。

母の晩年の生活を充実したものにしてくれたのは紛れもなくこのみまもりケータイです。

この提案をしてくれた夫に私も母も感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとう!!

2013年11月12日火曜日

【チェコ便り】10月最終日曜日の午前3時サマータイム終了


しばらく音信不通になっていたチェコの友だちにメールをしました。

数日後に返信メールが届きました。どうやら忙しい日々を送っていたようです。


先月友人二人がきました。個人旅行でウィーン・ブルノ・プラハと一緒に周りました。
ウィーンは1日だけ本人たちだけで現地ツアーに 入ってもらい、後は私の思いっきりいい加減な案内でした。今は娘が休暇を取って来てます。とは言え、こちらにいるのは数日で一人で3泊4日でバルセロナに行ってます。主人はドイツ出張、子どもは学校があるので私はついていけず残念。

娘は昨年8月から9月に来たので白のブルチャックしかなかったけど、今年は赤のブルチャックがあり、飲むことができました。いつみてもブルチャック売り場のまわりではみんながちょっと立ち寄って飲んでますって感じです。
彼女からのメールを読むと、いつも海外への憧れが募ります。

IMG_5634

日本からきた友だちをプラハのカレル橋にきっと案内したことでしょう。

一昨年の中欧旅行の思い出がよみがえってきました。

私が訪れたのは夏の終わりでしたが、11月末のプラハは、クリスマスマーケットを楽しむ観光客でいっぱいになるのでしょう。

プラハのクリスマスマーケットはヨーロッパ一美しいと言われているようです。

来年のクリスマスマーケットの頃に訪れたいと友だち3人で話しています。

ぜひみんなで遊びに来てください。ただし英語・チェコ語は相変わらず話せないままです。

メールの最後にはこう書かれていましたが、1年後にはペラペラとなっていることを期待しています。

2013年11月11日月曜日

【朝ドラ】ごちそうさん 西門家の和枝さん


毎朝楽しく視聴している朝ドラ「ごちそうさん」ですが、主人公のめ以子以上に気になる人物がいます。

西門家の長女の和枝です。


悠太郎と一緒に西門家にやってきため以子を激しくイビルのが和枝です。

これほどまでにひどいお嫁さんイビリをするドラマを見るのは久しぶりです。

大げさに描かれているのか、この時代では当たり前の風景なのかわかりませんが、西門家の家風に慣れようと必死で頑張るめ以子に辛くあたります。

御膳をひっくり返したり、め以子が持参した糠床を勝手に捨てようとしたり、視聴者を敵に回すような言動です。

そんな憎たらしい和枝役を上手く演じておられるのが、キムラ緑子さんという女優さんです。

その名前を初めて知りました。

ベテラン女優さんだからこそあの迫力が出せるのでしょう。

わが家にも娘が二人いますが、娘の婚家先が西門家のようだったら、心配で仕方がないですね。

大切に育ててきた娘が女中扱いされるなんて今の時代では考えられません。

め以子の父親大五が大阪での暮らしを知ったら激怒する姿が目に浮かびます。

大五役の原田泰造さんの怒り狂う姿が想像できます。

和枝のイビリに負けないで!と熱くめ以子を応援するワタシです。

【家族】娘たちが帰りました


週末、娘たちがやってきて賑やかな時間を過ごすことができました。

普段は夫婦二人の生活なので、話し声が飛び交うといった感じではないのですが、人数が倍になると誰かがしゃべっているので、とても賑やかです。

娘たちがやってくるとリビングのテレビはつけっぱなしになります。

じっくり観ているというわけではなく、何となくついています。

そう言えば娘たちが家にいる頃は、よくテレビがついていました。

一家団欒にはテレビは欠かせない物なのでしょう。

今は、食事のときに海外ドラマを観るか、BSの世界遺産のような番組をみることが多く、どちらかと言えば静かな生活です。

久々の一家団欒でした。

こんな時間が当たり前の頃があったのだと思うと、時の流れを感じてしまいます。

楽しい時間をありがとう!!

2013年11月9日土曜日

【家族】娘が帰ってきました


久々に娘が帰ってきました。

2ヶ月ぶりです。近況報告やらたわいもない話をしていたらすっかり日付が変わってしまいました。

女同士って話が尽きないものです。

明日は二女もやってきて女三人で夜更けまでおしゃべりをすることになりそうです。

2013年11月7日木曜日

【暮らし】年末年始の過ごし方を考え中です


今年の年末年始はカレンダーの並びがよく最大9連休のところも多いようです。

娘の会社も9連休になるようなことを言っていました。

海外旅行に出かける人や国内でのんびり家族旅行に出かける人も多いと想像します。

わが家は年末年始の計画をまだ立てていなかったのですが、周りの友人たちの年末年始の予定を聞いて急に焦った気持ちになってきました。

そう言えば昨年の年末は、東京、横浜に行ってきました。

IMG_1035

東京駅の最先端のプロジェクションマッピング技術による映像ショー「TOKYO HIKARI VISION」を見てきました。私たちが楽しんだ翌日には急遽イベントが中止になりました。

観客が車道にまであふれ危険だということでした。

さて、今年はどうしようかと考えたあげく詳しい計画はたてていないのですが、とりあえずホテルだけおさえておかなければ動きようがないので、早速、旅行社に電話をしました。

今年の箱根駅伝をテレビで見ながら、来年は箱根に泊まって沿道で選手を応援しようと家族で盛り上がっていたのですが、今頃動いていたのでは遅いのでしょう。




【暮らし】インフルエンザの予防接種


インフルエンザの予防接種の予約をしました。

かかりつけのお医者様からインフルエンザの予防接種の予約が10月末から開始されることを聞いていたのですが、三連休があったり、仕事が忙しかったりで電話予約をするのが今日になってしまいました。

早めのインフルエンザ対策をしておられる方が多いのか、私が希望した日時はすでに予約がいっぱいだということでした。

中旬以降に接種することになりました。

夫は勤務終了後しか病院に行けなくて、結局、12月の始めに予約がとれました。

予防接種をしたからといっても万全ではないのですが、しないより安心できます。

一度インフルエンザにかかった私は、その恐ろしさをよく分かっているので、それ以後、毎年予防接種を受けています。

インフルエンザにかかった時、家族にうつさないように寝室にこもっていました。

食後の薬を服用するためにパンとお茶くらいは口にしましたが、高熱が続いたので食欲は全くありませんでした。

隔離病棟でひたすら寝ていましたが、節々が痛くて寝るのも大変でした。

もうインフルエンザはいやですね。

予防接種をうつ前にインフルエンザに感染することは何としても避けなければいけません。

2013年11月6日水曜日

【Hulu】しあわせのパン


昨夜、Huluで映画「しあわせのパン」を観ました。(今夜BSでも放送されていましたが、昨夜一足先に楽しみました。)

原田知世さん、大泉洋さん主演の映画で、舞台は北海道の洞爺湖のほとりの小さな町・月浦です。原田さんと大泉さんは夫婦なのですが、お互いを「水縞くん」、「りえさん」と呼び合っています。

パンカフェを営む二人とここを訪れる人たちの人生が丁寧に、そして静かに描かれています。

作品全体が静かで落ち着きがあり、ガヤガヤとした会話が行き交うのではなく、そっと相手を見守っているような感じで話が進んでいきます。


映画の内容も好ましいものでしたが、それ以上に目を奪われてしまったのが、大泉さん扮する店主が焼くパンです。

四季折々の材料を使ったパンは、どれも美味しそうで食べたくなりました。

パンに合ったコーヒーを妻の原田さんが丁寧に煎れます。焼きたてのパンの香ばしい匂いとコーヒーのいい香りが漂ってくるような気がします。

北海道の美しい景色の中で、穏やかに暮らす二人の姿を見て、あんな生き方もいいかもと思わせてくれる作品でした。

焼きたてのパンは本当に美味しいですね。夫も何年か前、パン作りに夢中になったことがありました。部屋中にパンの焼き上がる匂いが立ちこめて、まさに幸せのひとときといった感じでした。

昨日のウォーキングの途中に立ち寄ったベーカリーで食べたパンです。

IMG_4077

栗のパンは季節感があって美味しく頂きました。


2013年11月4日月曜日

【Walk】マンデビラ・ホワイト・デライト


三連休の最終日、一万歩を目指してウォーキングに行きました。

夫は、朝からお天気がよければウォーキングの前にひとりでサイクリングに行くと張り切っていましたが、あいにく路面が濡れていたようでサイクリングは諦め、ウォーキング1本にしました。

歩き始めはひんやりとして晩秋を思わせる空気感でしたが、時間と共に気温が上がり汗ばむほどでした。

20131104112927

公園の木もこんなに色づいていました。午前中の柔らかな陽射しの中で、若いお母さんが女の子3人を滑り台で遊ばせていました。

IMG_4069

ウォーキングの途中に撮った花の名前を調べてみました。コムラサキです。

IMG_4066

背丈の低いこの花はヒメツルソバです。こんぺいとうのような花をつけています。

IMG_4067

デュランタです。16世紀の植物学者C.デュランテスに由来するそうです。花びらの白い縁取りが特徴だそうです。

20131104111241

このふんわりとした優しい雰囲気の花の名前がなかなかわかりませんでした。芙蓉にも似ているし、最近その名前を知ったオクラの花のようにも見えますが葉っぱが違います。

ようやく見つけたのが「マンデビラ・ホワイト・デライト」という名前です。咲き始めは淡いピンク色でやがて白に変化するのだそうです。ガーデニングを趣味とされている方が写真をアップされていました。

後で植物の名前を調べるために花びらだけではなく葉っぱや茎も映しておくといいことが分かりました。

通りすがりのお宅のお庭の花をじっくり観察するわけにはいきませんが、帰宅後、あれこれ調べて名前がわかると「見つけたー!」という感じになります。

こんなところもウォーキングの楽しみのひとつでもあります。

今日の歩数は11000歩で、目標達成です。


【楽しみ】NHK BSプレミアム「オール中島みゆきナイト」


NHK BSプレミアム「オール中島みゆきナイト」を見ました。

中島みゆきさんの名曲の数々を貴重な映像で紹介するという番組でした。

始めに紹介されたのは薬師丸ひろこさんのビデオコメントとリクエスト曲「時代」でした。

「勇気づけられる歌。自分の悩みなんかとるに足りない物と思わせてくれる1曲」と薬師丸さんは語っていました。

「時代」が一番始めに紹介されたことがとても嬉しく感じました。

長女が大好きな曲です。

数年前の夏の帰省のときでした。帰省のときは毎年車でいくのですが、おしゃべりをしたり、娘たちのお気に入りのCDを聴いたりしながら移動時間を過ごします。

往路で娘たちが準備したCDを聴き終わると、復路では私たち夫婦のお気に入りのCDも登場したりします。そんな時は決まって中島みゆきさんの出番です。

どの曲も大好きですが、「時代」が流れると娘たちも一緒に大合唱となりました。

終わると長女は「もう1回聴きたい」と言いました。

私たち夫婦も「時代」が大好きだったのでその反応をとても嬉しく感じました。

しかも1回では終わらず、多分、4,5回連続で聴きながらみんなで熱唱しました。

「どんなにつらいことがあっても いつかそんな時代もあったねと話せる日がくる」という歌詞がとても心に響きます。

番組の中でさだまさしさんが、中島みゆきさんのことを「天才」だと言っていました。

ゆずの二人もコンサートの締めくくりに「時代」をカバーして歌っているそうです。

プロも認める中島みゆきさんが大好きです。



2013年11月2日土曜日

【自転車】サイクリング日和でした


サイクリングロードを走りました。

20131102102835

この道はサイクリングを楽しむ人も多かったのですが、散歩をしている人も多く見かけました。ゆっくり寄り添いながら歩いている老夫婦だったり、若いファミリーだったり、思い思いに休日を楽しんでいました。

市民の憩いの散策路として整備されていて、樹木や花々の名前が記してあったり、木曽川の流れにあった歌が書かれたり、川向こうの山の名前なども紹介してありました。

20131102114757

20131102114813

これは勉強になりますね。

20131102104101

途中で休憩をとりました。グリーンの折りたたみ自転車が夫のお気に入りのBromptonです。河川敷では小さな子どもたちのサッカーの試合が行われていました。若い夫婦がわが子のプレーを熱く応援していました。

IMG_4038

犬山城です。今日はイベントがあるらしく大勢の観光客で賑わっていました。お城の周辺は以前来たときよりもぐんと整備され、観光客を意識した開発が進んでいました。

人力車も走っていました。

IMG_4050

昭和横丁です。昭和の雰囲気をだしたお店が集まっていました。

焼き上がっている五平餅があったので1本だけ注文すると、係の女性がそれをお皿にのせてくれたので慌てて持ち帰る旨を告げました。「はい」と返事をしながら袋に入れず、お皿を持ったまま下の方にかがみました。

時間がかかっているので何をしているのかとのぞき込むと、よく見えませんでしたが、どうやら下に電子レンジかオーブンがあるようで温めているようでした。

この光景は以前も見たことがありました。

横浜の中華街のメインストリートにある小籠包のお店で同様なことがありました。

湯気が立っている蒸し器が店先にあり、その中で熱々に蒸し上げられた小籠包を期待して注文したのですが、そのときも店員さんはぐっとかかんで足下の電子レンジで温めていました。

堂々とお客に見えるところに電子レンジを置き、「熱々に温めますね。」と言ってくれたほうがスッキリするような・・・。

五平餅の味の方はなかなか美味しかったです。

楽しいサイクリングでした。

2013年11月1日金曜日

【暮らし】今日から11月


早いもので今日から11月です。

今年の夏はいつまでも暑くて9月の半ば過ぎても真夏のような格好をしていました。

そのせいか秋の気配がしたと思ったらあっという間に11月に突入してしまいました。

年を重ねる毎に月日の経つのが早く感じられます。

さて、明日から三連休です。

明日はお天気もいいらしいので夫とポタリングに出かけます。

車に折りたたみ自転車を積んでお城のある街まで行き、自転車でまわってみようという計画です。

気持ちがいい秋晴れになることを祈りつつ早めに休むことにします。