2019年2月28日木曜日
【テニス】今日は眠いです
今日はテニスのレッスンに行ってきました。
私のクラスは、通常は7人いるのですが、それぞれ事情があったらしく今日の参加者は3人でした。
人数が少ないので練習はテキパキと進んでいきました。
いつもよりボールに触る回数が多く、充実した練習内容でした。
充実はしていましたが、疲れて眠くて仕方がありません。
早く寝ることにします。
2019年2月27日水曜日
2019年2月26日火曜日
【つぶやき】ガイドブック
3月の東京旅行、沖縄旅行にそなえてガイドブックを買いました。
わが家はもともと「るるぶ」派ですが、今回は冒険してみました。
旅行コーナーに行くと、どれも買いたくなるようなガイドブックが並んでいました。
今年のGWはいつも以上に大型連休なので、旅行関係の本も力を入れて販売されているようです。
ガイドブックを見るときは、目的地の情報収集を目的としているので、訪問地以外をじっくり見ることはありません。
観光地の写真やご当地グルメのページはしっかりチェックします。
これではもったいないと気がつきました。
読み物感覚で全ページに目を通すことを心がけようと思います。
2019年2月25日月曜日
【食】たまごかけご飯
お隣のMさんから卵を頂きました。
Mさんお気に入りの卵は以前も頂いたことがあるのですが、黄身の色が濃くてプルンとしています。
「早速たまごかけご飯にしていただきます」と言うと、Mさんはオリーブオイルをたらすと美味しいと教えてくれました。
夕ご飯の時です。
食卓にたまごかけご飯用のお醤油とオリーブオイルを用意しました。

冒険を好まない夫は、即座にオリーブオイルは入れないと宣言しました。
私はMさんの食に対してのこだわりに信頼を寄せているのでオリーブオイルを投入してみました。
主張しすぎず、それでいて味に深みがでて私も気に入りました。
同じような食べ方をしている人がいるかネットで調べてみました。

こんな記事を見つけました。
お醤油のメーカーさんもおすすめの食べ方です。
次回からもこの食べ方で味わうことにします。
2019年2月24日日曜日
【Y】公園で遊びました
今日はYと一緒に公園に行きました。
娘と私がYと手をつなぎ、追いかけてくる恐竜役の夫から逃げ回るという設定で公園内を走り回りました。
娘は全速力で走り、Yもまたそれに応えます。
私ときたらYを引っ張って走るというより、Yに引っ張られて走っている感じです。
3歳児とはいえかなりのスピードで走るので大変です。
先日も同じようなケースがあったのですが、翌日脚がだるくて仕方がありませんでした。
Yと公園に行ったらいきなり走ったりせず、まずストレッチをしないと足が上がらないことを痛感しました。
ひとしきり走り回ったあとはテントの中でランチタイムです。
娘がチャーハンとコロッケを作ってきて、私は豚汁と玉子焼きを持参しました。
外で食べるご飯は本当に美味しくて大満足でした。
楽しい一日でした。
2019年2月23日土曜日
【Y】あたらしい明日へ
Yの幼稚園の生活発表会に行ってきました。
1月から幼稚園にお世話になっているYは、周りの大人たちの心配をよそに思いのほかはやく幼稚園に馴染み、楽しそうにしています。
そして入園から2か月も経たないうちに発表会の練習、本番を迎えました。
劇も器楽演奏も歌も頑張っていました。
出番最後の歌では大きな口をあけて一所懸命に歌っていました。
堂々と立っている姿を見て大変嬉しく思いました。
この3月に卒園していくクラスの発表はさすがに素晴らしく感動しました。
最後の歌は「あたらしい明日へ」という楽曲でした。
歌詞をかみしめて聞いていると涙がこぼれそうになりました。
1番の歌詞に「はじめは小さくてなにもできなかったぼくだけど~」「おかあさんに甘えて離れられなくなったり~」「おかあさん ありがとう!」といった言葉が並んでいます。
今のYとだぶり泣きそうになりました。
2番の歌詞では「友だち、せんせいが支えてくれた」「お父さんの背中、せんせいの笑顔」といった言葉が並びます。
この歌をYが卒園するときに歌ったなら、娘だけではなく私も号泣しそうです。
2019年2月22日金曜日
【つぶやき】あと一週間で3月
2月はあっという間に過ぎていきました。
気がつくともう3月です。
いよいよ春がやってくるという感じがしてきました。
色とりどりの花が咲きほころび、風はやわらかくなって、野山に飛び出したくなります。
3月には女子会、Yとの4回目の沖縄旅行が待っています。
今できることを精一杯楽しもうと考えています。
実家の母の口癖は「先のことは考えないほうがいいわよ。胸が苦しくなるからね。」でした。
これを石川県の方言で言うと、もっとやわらかな印象になります。
「先のことは考えんとかんち。たいそうなるからね。」こんな感じです。
先の事はわからないし、それを心配したり憂えたりするのはやめたほうがいいと母はいつも思っていたようです。
だからいつも明るく笑っていられたのだと思います。
2019年2月21日木曜日
【Y】幼稚園バス
Yは幼稚園のバスに乗って登園しています。
いつもは娘が集合場所まで連れて行くのですが、今日は仕事の関係でいつもより早く出かけたので、私にその役がまわってきました。
7時50分に娘宅を出発すれば間に合うのですが、なにぶん初めてなので早めに家を後にしました。
Yはいつもなら娘に抱っこされて集合場所に行きますが、今日は自分の足で歩いて行きました。
ママには甘えが出るようですが、私には若干の遠慮があるのかもしれません。
集合場所のママたちは皆若く、眩しい限りでした。
抱っこ紐で下のお子さんを連れてきていた方も二人いらっしゃいました。
幼稚園の支度と下のお子さんの世話で大変だろうなと思いながら眺めていました。
自分のことを振り返ってみると、朝のその時間はまるで戦場のようで、子どもたちを急き立てていたような気がします。
若い時って無我夢中で頑張ることができました。
今日のような風が強い日にベビーカーを押して、買い物に出かける若いママを見ると心の中で「頑張って!」とエールを送っています。
2019年2月20日水曜日
【つぶやき】エレベーターの点検
娘の家にやってきたらエレベーターが使えませんでした。
そういえば今日は午後3時からエレベーターの点検の日でした。
私が到着したのは3時15分ですでに点検が始まっていました。
娘宅は高層階なので階段を登っていかなければなりません。
4階あたりからすでに足がクタクタです。
午前中バドミントンをやったので疲れも出ていました。
娘宅の階に着くとホッとしました。
Yも時々階段を登ると足腰が鍛えられそうです。
4時頃、娘から連絡がありミスドで少し休憩しようという提案でした。
いそいそ階段を降りていきましたが、帰りのことを考えると「しまった!」という感じでした。
30分後、戻ると作業は終わっていました。
エレベーターに乗り込むと数秒のうちに到着しました。
やっぱり便利です。
人間楽な方にはすぐ慣れるものですね。
2019年2月19日火曜日
【Y】Yの生活リズム
Yは大人のペースに合わせることがニガテです。
遊んでいるときやYなりの予定の行動をしているとき、大人が急に「歯磨きをするよ。」とか「幼稚園の制服に着替えるよ。」などというと激しく抵抗します。
考えたあげく、「7時30分になったら着替えるよ。」「7時30分になったら歯磨きするよ。」と早めに予告をするとうまくいくようになりました。
まだ小さいのに、時間割のように行動を縛るのはどうかなのかと心配ではありましたが、今のところ功を奏しています。
卓上のデジタル時計とにらめっこしながら自分の思うように行動しています。

Yはママに本を読んでもらうのが大好きです。
Yは満面に笑みを浮かべて聞いています。
娘もまたYに負けない嬉しい表情で読んでいます。
読み終わっても何度もリクエストするので、「最後に1回ね!」と約束しても「もう一回、もう一回」をねだっています。
子育ては一筋縄ではいかないですね。
2019年2月18日月曜日
【実家の母】2015年の女子旅
母が69才の時、父が交通事故で亡くなりました。
翌年の父の日を前に、父の日にプレゼントを贈る父がいないことを改めて気がつきました。
考えた末に、父の日と母の日のプレゼントとして母を旅行に誘うことを妹に提案しました。
1回目は山中温泉でした。
それから毎年その時期になると旅先を考えてわが家の娘たちとともに女子旅と称して出かけました。
東京には2回行き、母の強い要望で皇居に2回行きました。
残念ながら皇居散策は2回とも雨降りでした。
2015年の女子旅は和倉温泉で参加者は、母と私と妹、そして長女の4人でした。
ホテル内のカラオケルームにみんなで行きました。
母にとってはカラオケ初体験でした。
思い思いに楽しみ、母も長女の助けをかりて「いい日旅立ち」を歌いました。
か細い声でしたが、しっかり歌っていました。
母に寄り添って歌う長女の姿がとても優しくて感動しました。
母との数々の思い出がとても懐かしく思い出されます。
2019年2月17日日曜日
【植物】梅の季節がやってきました
昨日、長良川周辺へ出かけた時、公園で梅の花が咲いているのを見かけました。

春がやってきたという感じです。

梅の木の下には水仙が咲いていました。

この公園では立派なメタセコイアが植えられています。
冬のメタセコイアもなかなか見応えがあります。
メタセコイアと言えばやっぱり冬ソナです。
韓流ブームの火付け役となった作品でした。
多くの女性の心をつかんだヨン様に私も夢中になったものです。
メタセコイアを見るたびに冬ソナのことを思い出してしまいます。

そして今日はクリスマスローズを見つけました。
素敵な名前が付けられています。
つぼみがたくさんあります。
来週は暖かい日が多くなるとの予報ですが、春に向けていろいろな花が咲きほころぶのが楽しみです。
2019年2月16日土曜日
【食】古風人 長良
「古風人(こふうど) 長良」さんに行ってきました。
今日で3回目です。
初回は金華山を散策した後、夫婦で訪れました。
お店構えも店内の雰囲気もお料理も私たちの好みにピッタリで気に入りました。
娘たちにも体験させたくて、新年の家族旅行の際の夕食に訪れました。
娘たちも絶賛しました。
そして今日はランチタイムにやってきました。

先付、八寸盛合せです。

メインデイッシュは八種類の中から1つ選びます。
夫の「白身魚と季節野菜の甘酢あんかけ膳」です。
白身魚と甘酢あんが絶妙なバランスでとても美味しかったです。

私は「海老マヨと揚げ野菜のサラダ御膳」を選びました。
大ぶりなエビが5匹入っていて次回もこれにすると思わせる美味しさでした。
お味噌汁も地元野菜がたっぷり入って美味しく頂きました。
美味しい食事を頂くと本当に幸せな気持ちになります。
いい一日でした。
2019年2月15日金曜日
【実家の母】母と自転車
母は自転車が大好きでした。
このブログにも何度も書きましたが、母の口癖は「自転車に乗れなくなったらおしまい」でした。
農作業に精を出していた母は、腰は曲がっていましたが足腰の丈夫さには自信をもっていました。

この写真はわが家のとっておきの写真です。
お盆のお墓参りの帰りに母と娘が仲良く並んでペダルをこいでいます。
85才を過ぎた頃も自転車に乗って、どこまでも買い物に行っていました。
一緒に暮らしていた弟が年だから自転車に乗るのをやめて、循環バスに乗るように言っても聞く耳を持たずだと嘆いていました。
病院の帰りに買い物をしたり、年金をおろしに郵便局に行ったり、たまには美容院にも行ったりするのに自転車に乗らないと都合が悪いと言っていました。
弟も次第に諦めて、自分たち夫婦より母の方が足腰は丈夫だと言って、母の好きなようにさせていました。
私と言えば何をするにも車移動ですが、もう少し年をとって免許を返納することになったら、母を見習って自転車で行動しようかと考えています。
とは言うものの夏の暑さ、冬の寒さ、雨降りなどに耐えられるのか自信がありません。
今さらながらに母の逞しさに感心します。
2019年2月14日木曜日
2019年2月13日水曜日
【食】車麩
子どもの頃、車麩がよく食卓にのぼりました。


ふと湯葉のあんかけ丼です。
結婚して東海地方に来た時、車麩がスーパーにないことに気がつきました。
慣れ親しんだ車麩やすだれ麩がなく、そのかわりにこれまで目にしたことがない角麩が売られていました。
夫の家ではすき焼きにその角麩が入っていました。
食べてみるとすだれ麩に近い食感で美味しく、それ以来わが家でもすき焼きに必ず入れています。
先日、実家の帰りに金沢駅にある「ふ」のお店「不室屋」に立ち寄りました。
ふと湯葉のあんかけ丼です。
加賀味噌のお味噌汁、昆布巻と麩の料理がついていました。
「生麩と冬野菜のセイロ蒸し野菜」という美味しそうなランチメニューがあったのですが、時間が遅く品切れでした。
私たちが食べた丼も上品な味で、体に優しいメニューでした。
せっかく来たのだからと「生麩のぜんざい」も味わってみようということになり、注文しました。
お餅のぜんざいも大好きですが、生麩のぜんざいもなかなか味わい深く気に入りました。
次回、金沢駅に行く事があればまた味わってみたいと思います。
2019年2月12日火曜日
【実家の母】母の思い出
2018年の年末から入院していた母が亡くなりました。
母に言いたいことは「ありがとう!」の一言です。
いつも私たちを明るい気持ちにさせてくれた母でした。
わが家の娘たちにもたくさんの愛情を注いでくれました。
女子旅から帰ると夫が母のためにカレーを作ってくれていました。
そのカレーを何度も「おいしいね!」と言いながら食べていた母の顔が思い出されます。
思い出してみれば母の優しさを感じるエピソードばかりです。
おっちょこちょいでよくドジな事をしていましたが、その失敗の数々ですらかわいらしく思えます。
父が亡くなってから20年経ちました。
母は夫婦揃って晩年の生活を過ごしている人たちをいつも羨ましがっていました。
ようやく父と再会して積もる話をしているのではないかと思います。
ブログを始めた頃から、ブログネタがない時、母のことを思い浮かべると何かしらおもしろエピソードが浮かんできたものです。
時々ブログ内検索をして母のことを懐かしがろうと思います。
2019年2月10日日曜日
2019年2月8日金曜日
【テニス】今日もテニス
昨日に引き続き今日もテニスのレッスンに行ってきました。
今日のコーチはレッスンの内容が厳しいと評判の方で、始まる前から少し緊張して臨みました。
レッスン開始のストローク練習の球出しも一人連続10球でいきなり汗ダクダクになりました。
その後の運動量も半端なく、必死でついていきました。
終わってみればとても清々しい気持ちになりました。
たまには担当コーチ以外のコーチのもとでレッスンするのもいいような気がしました。
今週はバドミントン2回、テニス2回と体をしっかり動かしたので満足のいく1週間でした。
そして今夜からYがやってきています。
明日は娘が出勤なので、私たち夫婦とYで過ごします。
公園で走らせたいので、晴れることを祈っています。
2019年2月7日木曜日
【テニス】テニス仲間
今日はテニスのレッスン日でした。
お休みをしていた仲間が1か月ぶりにやってきました。
子どもさんの受験でなかなか参加できなかったと話していました。
長女と同年齢の彼女との話題は中学受験、大学受験の話でした。
わが家にとっては随分前のことだったので、現在の受験状況がどうなっているのか興味深いものがあります。
Yがそんな年齢にさしかかった時のために注意深く聞いていました。
家に帰ってから夫に今日の話をすると、Yが受験する頃には私たちが生きているかどうかわからないと言われました。
そうかもしれません。
先の心配ばかりしても仕方がないことなので、今の生活を大切にして、楽しく充実した日々を送らなければと強く思いました。
明日もテニスの振り替えレッスンに行きます。
ガットを張り替えたので当たりがいい感じがするので楽しみです。
2019年2月6日水曜日
2019年2月5日火曜日
【つぶやき】暖かい一日でした
立春も過ぎ、今日は暖かく穏やかな一日となりました。
洗濯物を干しにベランダに出たのですが、数日前と違って肌寒く感じませんでした。
このまますんなり春に突入するというわけではないと思いますが、「立春」と聞くだけで気分的に明るくなります。
節分の日の豆まきは娘宅でしました。
Yが幼稚園からもらってきた落花生を「鬼は外!」と言いながらまきました。
Yも初めての落花生を3個食べました。
娘は夕食に納豆巻きを作ってくれました。
子どもたちが小さかった頃、豆まきをした翌朝の玄関は豆が散乱して大変でした。
思いっきり投げていたのですね。
近年は形だけの豆まきとなっていました。
Yと一緒の豆まきは楽しかったです。
2019年2月4日月曜日
2019年2月3日日曜日
【お楽しみ】公園でカレーを食べました
夫がシャトルシェフでカレーを作りました。
普通のお鍋でカレーを煮込むときは、かなり時間がかかります。
このシャトルシェフだと野菜を切ったり炒めたりしたものを短時間火にかけて、シャトルシェフに投入し、出来上がりを待つだけです。
昨日の午前中、私が買い物に行っている間に仕込み、昼食のときには美味しくできあがっていました。
そのカレーを今日は公園で食べることにしました。
娘とYも合流して、公園で熱々のカレーを食べました。
家で食べた時も美味しかったのですが、外でYと一緒に食べるカレーも絶品でした。
お肉も柔らかく、じゃがいももニンジンもホクホクです。
シャトルシェフの実力に脱帽しました。
2019年2月2日土曜日
【お楽しみ】今日のナナちゃん
今日は名駅周辺に行ってきました。

本格的な就活活動を控え、ナナちゃんもスーツ姿でエールを送っていました。
ナナちゃんは就活生スタイルでした。
本格的な就活活動を控え、ナナちゃんもスーツ姿でエールを送っていました。
ナナちゃんはいつもタイムリーなファッションで名古屋駅前を訪れる人々を楽しませてくれます。
3月はお雛様ファッションで身を包んでくれるかもしれません。
2019年2月1日金曜日
【つぶやき】血行年齢
久しぶりに夫婦だけで回転寿司に行き、その後ショッピングモールのミスドに行きました。

お寿司を食べた後だというのにこんなケーキのようなドーナツを食べました。

これは夫の結果です。
お寿司を食べた後だというのにこんなケーキのようなドーナツを食べました。
ミスドに行く前に寝具店に置かれていた血行年齢の測定器で測ってみました。
これは夫の結果です。
各々3回も測定してみました。
私は一番始めの結果があまりにもひどく、実年齢より15歳も上になりました。
冷え性度は「大変冷たい」と表示され、疲労度も「疲れ気味」と表示されました。
なんだか納得がいかず手足をマッサージしてから2回目にチャレンジしました。
次は6歳上、3回目は5歳上と表示され、この時点で諦めました。
夫と言えば申し分ない結果をたたき出し、大満足のようでした。
帰ってからお風呂に入った時、いつもより長めに湯船につかり体を温めました。
気にしないようにしていましたが、ダメージがありました。
【つぶやき】朝からのんびり
昨夜は入浴後、ソファでうとうとしてブログも書かずに寝てしまいました。
そして今日は、午前中はのんびり過ごそうと考えています。
まずはこれから始まるチュモンを見ながらCM中に家事を進めます。
その後はどう過ごそうかと思案中です。
まだまだ先の事ですが、次回の沖縄旅行の下調べもいいし、何か楽しいことを探してみるのもいいかなとワクワクしています。
お正月の箱根駅伝観戦直後は、2020年は箱根で生の走りを観戦したいと旅館を調べてみました。
常連客でなかなか予約が取れないことを知り、諦めて放置していましたが、また調べるのも楽しいかなと思っています。
お天気もいいので張り切って過ごします。
登録:
投稿 (Atom)