2014年11月24日月曜日

【リフォーム】キッチンのリフォーム1日目


いよいよ今日からキッチンのリフォームが始まりました。

8時30分、チャイムが鳴り、工務店の方と解体屋さん2人、水道屋さん2人の登場です。

キッチンの冷蔵庫とレンジ台がリビングに移され、本格的に古い流し台の撤去作業が進んでいきました。

今日は休日で夫が家にいたので、職人さんの対応は任せて、私はお茶の準備や家事、買い物などを担当していました。

解体作業の途中経過です。

IMG_5329

見るも無惨な姿になっていきました。作業の様子をじっと観察するわけにはいかず、時折チラッと眺めるだけです。

10時のおやつは、伊右衛門と個別包装のバームクーヘン、お煎餅です。気持ちよく受け取ってもらえたのでほっとしました。

休憩後、解体作業と配管作業が開始されました。職人さん同士の「食洗機が問題だなぁ~」というような会話が聞えてきたので、私も夫も急に不安になりました。

以前にも別の工務店の人から「食洗機がつかないかも」というような話を聞いていたのでいやな予感がしました。

「食洗機が」という言葉が何度も聞えてきましたが、どうやら予定通りになりそうなので安心しました。

IMG_5332

解体撤去作業が終わった後のキッチンです。なんだか辛い姿になってしまい正視できないですね。

時折、大きな音をたてて解体作業が進んでいる中、夫が窓の外の飛行船に気づきました。

IMGP0002 2

双眼鏡で見るとメットライフアリコと書かれていました。

メットライフアリコのサイトで確認すると、飛行船「「スヌーピーJ号」だったようです。


スヌーピーJ号が日本で唯一の有人飛行船だそうです。

いいものを見ることができました。

2014年11月23日日曜日

【食】ミニストップの大人スイーツ「塩キャラメルプリンパフェ」が美味しい


昨年、ミニストップとパステルがコラボした「なめらかプリンパフェ」の美味しさにはまり、何度か食べました。

名古屋発祥のスイーツ店パステルの実力を全国に知らしめた商品でした。

夫はソフトクリームが大好きで、コンビニの前に立てられたソフトクリームの幟を見つけると、食べたくなりよく買います。

私は一口分けてもらえばもう十分というタイプでしたが、昨年の「なめらかプリンパフェ」は予想以上に美味しくて一口ではすみませんでした。

そして先日、夫が見つけたのがこれです。

IMG_5325

昨年同様、パステル監修のミニストップの大人スイーツ「塩キャラメルプリンパフェ」です。価格は320円です。

IMG_5324

ほろ苦く、甘さが控えめでまさに「大人のパフェ」です。パフェにかかっている塩キャラメルソースが絶妙な味わいを醸し出しています。ローストされたアーモンドも美味しいです。

これは昨年以上の美味しさだと実感しました。

ケーキ屋さんに負けない美味しさです。

昨年は知らぬ間に販売が終了していましたが、今年もしばらくはわが家のブームになりそうです。

そしてもう一品、最近の注目株の「メロンパンの皮焼いちゃいました」を買ってみました。

IMG_5328

夫からその情報を聞いた翌日、スーパーで見つけました。

メロンパンの上の部分のクッキー部分だけの商品です。

これはメロンパンというより「メロンパン味の柔らかクッキー」といった感じでした。

美味しく食べましたが、その味を体験したのでもう十分です。

2014年11月22日土曜日

【みまもりケータイ3】母はみまもりケータイの着信音+バイブレーションが苦手です


2日程前、実家の母のみまもりケータイに電話をすると母から応答がありませんでした。

その直後、実家の固定電話から母が電話をかけてきました。

みまもりケータイ導入以来、固定電話を使用することはほとんどありませんでした。

母の話によれば、みまもりケータイ3になってからの着信音+バイブレーションがとても苦になるとの事でした。

ビリッとなっても心配ないと何度繰り返しても「怖い!」「気持ちが悪い!」「ビックリする」といった言葉しかでてきません。

急に怒りがこみ上げてきて、「それなら私から電話はしないからね。」と言ってしまいました。

後味が悪かったのですが仕方がありません。

その後、母は私や妹から電話がかかってくる前にかけなくてはと強い思いで、いつもより早い時間に電話をかけてきました。

私も今後は母からの電話を待つというスタンスでやっていこうと自分に言い聞かせました。

そして今朝のことです。

いつもの時間になっても電話がかかってこないので、もしや風邪でもひいたかもしれないと心配になり電話をしてみました。

何とあんなに嫌がっていたのに電話にでたのです。

笑ってしまったのですが、テーブルの上にたまたま軍手が置いてあったらしいのですが、それをはめて電話にでたそうです。

振動を感じることなく電話にでることができたそうです。

昼間ひとりで過ごすことが多い母にとっては、私や妹とみまもりケータイで繋がっているという安心感はとても大きいものです。

苦境に立たされると人間、頭を使う物ですね。

母の軍手のアイデアには感心しました。

2014年11月21日金曜日

【暮らし】来週からキッチンのリフォーム工事がはじまります


キッチンのリフォーム工事が来週から始まります。

今、一番気になっていることは職人さんの休憩時間に出すお茶やお菓子の事です。

私の周りでも玄関の周辺やお風呂のリフォームなどをやった友だちがいるので聞いてみると、10時と3時のお茶だしは必ずやったと言っていました。

ネットでも調べてみると、同様な質問が多くみられました。

リフォーム会社に「お茶だしは不要」と言われてもやはりお茶出しをやられた方が多いような印象を受けました。

私も自分の家の工事をやって下さる職人さんに感謝の気持ちを表す手段と考えて、ペットボトルのお茶やコーヒーを買ってこようと考えています。

工事をやって頂いている間、こちらも家にいることになるわけですが、職人さんの仕事をずっと見ているのも気がひけますし、かといって普段通りの生活をするわけにもいきません。

楽しみではありますが、多少の緊張感もあります。





2014年11月20日木曜日

【食】ロッテリア 絶品タワーチーズバーガー


今日はテニスのレッスン日でした。

しっかり汗をかき、気持ちよく体を動かすことができました。

友だちと待ち合わせをしていたのでシャワーを浴びることもなく、急いで待ち合わせ場所へと向かいました。

場所はスーパーの中にあるロッテリアです。

友だちの仕事の関係上、そこで待ち合わせるのが時間的にロスがないので、時々出かけます。

注文するのは決まって「半熟タマてりバーガー」です。

たまには冒険しようかなと思っても、やはりこれを注文してしまいます。

トロリとした半熟たまごがハンバーグやレタスと絡み合って絶妙な美味しさを醸し出します。

トロリとしているのでちょっと食べにくいのですが、その美味しさのためなら食べにくさも何のそのです。

ハンバーガーと言えばモスバーガーが一番お気に入りですが、ロッテリアのこの半熟タマてりバーガーはモスにもひけをとりません。


野菜バーガーも野菜たっぷりで美味しそうです。

今日、店頭にこんなハンバーガーが紹介されていました。


これ1日に何個注文があるのか気になります。確か500円でした。お客さんは食べにくいし、店側は作りにくそうです。

実際に食べてみた人の感想を知りたいです。




2014年11月19日水曜日

【食】ナイアガラを頂きました


友だちから信州のお土産にナイアガラとジョナゴールドをもらいました。

IMG_5318

ナイアガラを夕食後、食べてみました。

この品種独特のいい香りがして、甘みが強くとても美味しく頂きました。

以前、ナイアガラの白ワインを飲んだことがあります。

芳醇な香りのナイアガラのワインは、とても口当たりがよく、つい飲み過ぎてしまいそうでした。

りんごも美味しそうです。

夫の母も信州出身ですし、友だちもまたそうです。

そんな関係で信州の食べ物には馴染みがあります。特に好きな物は、ぶどう、りんご、栗のお菓子、野沢菜、おやき、お蕎麦などです。

あの野沢菜の煮物が入ったおやきは、素朴な味で私も娘たちも大好物です。

信州方面に出かけたときは、サービスエリア内で売られているおやきを必ず買いたくなります。

美味しい果物をありがとう!






2014年11月18日火曜日

【イベント】ミッドランドスクエア エアプランツで作ったクリスマスツリー


ミッドランドスクエアのB1Fにエアプランツで作ったクリスマスツリーが飾られていました。

IMG_5315

エアプランツは、土に植えなくても株表面から空気中の水分を吸収して成長する植物だそうです。


水分を必要としないので自由にレイアウトできる植物のようです。

ミッドランドスクエアのツリーは、メディアでも話題のプラントハンター西畠清順さんの監修によるものだそうです。

館内全体にも植物をあしらった装飾が施されていました。

今日はアトリウムコンサートがあったらしくは、尺八、箏、ヴァイオリンの演奏が聞こえてきました。

これからクリスマスに向けて街全体が華やいできます。

今日は仕事で名古屋に出かけたのですが、デパートの館内もクリスマスムードで溢れていました。

何年か前、名古屋が元気だった頃の駅周辺のイルミネーション「 タワーズライツ」は本当に綺麗でした。

あの輝きをもう一度とこの目で見たいものです。



   

2014年11月17日月曜日

【暮らし】ミスド カラフルスケジュールン2015


ミスタードーナツの手帳をゲットしました。

IMG_5310

ピンク系3色、ブラウン系3色の中から、このカフェオレブラウンの手帳をもらいました。

中を開くと、「あな吉さん流!しあわせ増やす手帳術」と書かれた小冊子が入っていました。

あな吉さんとは浅倉ユキさんという方で、初めてその名前を知りました。

どうやら主婦のための手帳術が話題になっている方らしく、彼女の文章が紹介されていました。

主婦の頭の中は用事もストレスも溜まり放題です。(略)やることも、やってみたいことも、書いてこなして、書いて実行。これが手帳術の基本です。

これよく分かります。

やることが山積みになっていると、それを考えるだけで逃げ出したくなりますが、やること欄とやりたいこと欄に記入することで、少し気持ちに余裕ができるような気がします。

このミスドの手帳には、「家の中でやること」「外出時にやること」「買うもの」「やりたいこと&思いついたこと」を書く欄があります。

手帳の最後の方にはwishリストがついています。

これはやりたいことを叶える準備ツールなのだそうです。

この手帳は単に予定を書き込むだけではなく、頭の中をすっきり整理してくれそうな気がします。

使うのが楽しみになってきました。

2014年11月16日日曜日

【パソコン】WEB予約システムでテニスコートを予約しました


市内のスポーツ施設を使用するときは、WEB予約システムで予約をすることができます。

初めてテニスコートを予約してみました。

すでにIDとパスワードは取得済みだったので、予約システムにログインして希望の日の空き状況を確認して予約しました。

有料施設の場合だと、事前に使用料を支払いにいかなければいけないのですが、無料の施設の場合は予約完了のメールが届くと、当日直接その施設に出向きテニスを楽しむだけです。

便利なシステムです。

同じ日に、テニススクールのWEB振替もやりました。

レッスン日に都合が悪く行けない場合、別の日に振替ができるのがWEB振替です。

欠席や振替の登録をPCやスマートフォンから24時間行えるシステムで、これもまたとても便利なシステムです。

そして、今日はわが家の車の保険の更新手続きを行いました。これもまたネットで申し込むとネット割引があって数千円お得になりました。

電話で申し込むと当然のことながらこの割引はありません。

世の中の流れは、ネットを介するものが多くなり、パソコンを使えない人はどうしているのだろうと心配になります。

私も今のところは夫や娘たちに聞きながら、何とか世の中の流れについていくように努力していますが、いずれ時の流れのはやさについていけなくなる日がくると思います。

そんな時になったらテニスなどやっていないかもしれませんが、昨今は病院の予約もネット予約が増えてきているようなので、なんとか頑張らなければいけません。


2014年11月15日土曜日

【暮らし】エアコンをつけてお昼寝をしました


今年の夏、寝室の窓用クーラー30年物に見切りをつけ、新しいエアコンを設置しました。

お陰で夏場もしっかり快眠できました。

そして、冬場はそのエアコンがさらに威力を発揮してくれそうです。

昨日のブログにも書きましたが、わが家の病気のときの隔離部屋となっていたのがその和室でした。

北側にあるその部屋は、娘たち曰く「極寒の地」で、とにかく寒いのです。

お風呂に入って寝るときも、急いでフトンに入ると、湯たんぽのお陰でフトンの中は「極楽パラダイス」ですが、部屋は冷え切っていました。

そんな極寒の地とも今年でお別れです。

夫が寝る前に部屋を暖めておけば、私が寝る頃には適温になっていてすぐに眠りに落ちることでしょう。

早速、今日の午後、部屋を暖かくしてお昼寝をしました。

気持ちよくお昼寝ができ1時間も寝てしまいました。




2014年11月14日金曜日

【健康】インフルエンザの予防接種をうけてきました


インフルエンザの予防接種をしてきました。

これまでに2回インフルエンザにかかりました。

1週間程続いた熱と熱による節々の痛みは本当に大変でした。

それ以後、毎年この時期になるとインフルエンザの予防接種をしています。

まだ娘たちが家にいた頃、誰かが病気になると他の家族にうつらないように一室にフトンをしき、隔離していました。

食事もその部屋に運び、なるべくその部屋には立ち入らないようにしていました。

病人にはとても可哀相でしたが、家族が全滅してはそれこそどうしようもありません。

特に、家事全般をやっている主婦が倒れるわけにはいかないので、食事を運んだり、薬の準備以外はそそくさと退出していました。

私がインフルエンザになったときも一室にこもっていました。

何か用事があるときはメールでお願いしていました。

熱があって眠り続け、目が覚めたときとても喉が渇いたので別室にいる長女にメールしました。

「お茶を持ってきてね!」と送ると、「今、東京だよ。」と返事が返ってきました。

長女は就活中で東京に面接に行っていたのでした。

隔離された部屋にいたので家族の行動を全く知りませんでした。

隔離された部屋で病気と闘いながら思うことは、早く治ってみんなとリビングでテレビを見たり、ご飯を一緒に食べたいということでした。

多分、娘たちもそうだと思います。




2014年11月13日木曜日

【テニス】錦織選手の対戦相手はフェレール選手になりました


錦織圭選手とラオニッチ選手の試合観戦に間に合うように急いでお風呂に入って、テレビの前にスタンバイしたのですが、一向に試合は始まらず、どうやら急な変更があったようです。

ラオニッチ選手が太もものけがで棄権をしたらしく、急遽、錦織選手は10位の選手と対戦することになりました。

対戦相手が棄権なら必然的に錦織選手の勝ちになるのかと思えばそうではないようです。

これまでテニスの試合をみることはありましたが、ただ何となく見ていただけでした。

自分もテニスをやるようになってからは、これまでとは見る観点が違ってきました。

あんなに広いコートを一人で走り回って球を打ち返すなんてすごすぎます。

サーブも私などは入ればOKという感じですが、彼等の第一サーブなどは目にもとまらぬスピードです。

そろそろゲームが始まりました。

急遽、出場したフェレール選手は、与えられたチャンスをいかそうと必死で戦ってくると思います。

応援に向かいます。


2014年11月12日水曜日

【飲み物】ポッカ ホットオアコールド式自動販売機


今日はバドミントンの練習日でした。

休憩タイムの時に、一人の仲間が温かい飲み物がほしくて、体育館に設置してある自販機二ヶ所に行ってみたところどちらにもなかったと嘆いていました。

そばにいた仲間のひとりも11月に入ったのだからそろそろ温かい飲み物がほしいと言っていました。

私も温かい飲み物が一年を通してほしいと思っていたので三人の意見が一致し、話がだんだん大きく膨らんでしまいました。

体育館でスポーツの大会が行われたとき、選手たちは汗だくになって冷たい飲み物がほしいと思いますが、観覧席で応援している人の中には、温かい飲み物が飲みたい人もきっといると誰かが言い始めました。

話はだんだんエスカレートして、いつも練習している体育館の事務局に自販機に温かい飲み物もほしいと要望したらどうかという話にまで発展していきました。

私も含めて彼女たちは真夏でもカフェではホットコーヒーかホットティーだと言っていました。

コンビニでは真夏でも温かい飲み物が置かれているので助かります。

冬になると自販機も温かい飲み物も多くなります。

世界で初めて冷却と加熱の切り替えが可能な「ホットオアコールド式自動販売機」を開発したのは、名古屋のポッカだということです。

ポッカなかなかやりますね。

試しに一年中、温かい飲み物も混ぜて販売してみて売れ行きを調査してみるのもいいのではないでしょうか。








2014年11月11日火曜日

【食】芋茎(ずいき)


お隣のTさんから野菜を頂きました。

image

干した芋茎(ずいき)とゆずと干した唐辛子です。

Tさんも畑仕事をやっているお友達からもらったものらしいのですが、いつも「夫婦二人の暮らしはでは食べきれないから半分もらって!」と言っておすそ分けして下さいます。

干した唐辛子はもう食べられるそうです。

芋茎は実家の母が煮たものを食べたことがあります。赤く煮上がった芋茎は、食感も味もちょっと変わっていて、子どもが好む味ではなかったような記憶があります。

調理した芋茎は見たことがありましたが、その生の姿は初めてみました。

芋茎がサトイモやハスイモの葉柄だということも今日知りました。

いつだったか実家に親戚が集まったとき、母が芋茎をたくさん煮て大鉢に盛りつけ出したことがありました。

その時、叔父と妹の旦那様が芋茎を喜んで食べていました。

二人にとっては懐かしい田舎料理だったようです。

私は煮汁の赤紫が何だかいやな感じでした。

クックパッドに補した芋茎のレシピがありました。


酢の物にもするのですね。

なんとかせねばと思いながらもキッチンの片隅に放置してあります。


2014年11月10日月曜日

【日経新聞】日本国


日経新聞の夕刊に「あすへの話題」というコーナーがあります。

今日の話題は「郵便局」で、こんな文章から始まりました。

日本国という名前の山があることを知ったときは驚いた。

山形県と新潟県の県境にある標高555メートルの山だそうです。

早速調べてみました。


日本を代表するかのような山の名前です。

ウィキペディアでは
その昔、この山で捕まえた鷹を将軍(徳川家光とされる)に献上した所、将軍はその鷹をえらく喜んで、その捕まえた山の名前を「日本国」にしたという。他にも古代の柵に因むもの、崇峻天皇の皇子・蜂子皇子に因むものなど諸説がある。

いずれにせよ地元ではこのありがたい名前のついた山を誇らしく思っていることでしょう。

日本を代表する山と言えば、世界遺産に登録された富士山で、歌にも「富士は日本一の山」と歌われています。

日本国は、日本国憲法や日本国政府と同じように国名を掲げているわけですから、もう少し脚光を浴びてもいいような気がします。






2014年11月8日土曜日

【フィギュアスケート】羽生選手が心配です


フィギュアスケートの中国大会で羽生選手と中国の選手が激しくぶつかりました。

よくよく考えてみると、6分間練習は危険なものですね。

選手たちは本番を前に集中力が高まり、自分の演技のことで頭がいっぱいになることでしょう。

テレビでは羽生選手のひとつ前の選手が演技をしています。

この次が羽生選手です。

心配です。

2014年11月7日金曜日

【みまもりケータイ】みまもりケータイ3 202Z


実家の母にみまもりケータイ3を渡してから2週間経ちました。

「プラチナバンド」に対応したこのみまもりケータイ3にしてから通話が途中で切断することがなくなりました。

この点が一番嬉しいです。

以前のケータイ2の時は、家の中でも場所によってはつながらなかったり、話の途中でよく切れてかけ直す場面がしょっちゅうありました。この点が解消されたので、話の盛り上がりの途中で切れるというストレスがなくなりました。

実家で母のお気に入りのシュチュエーションは、自分の部屋でこたつに入りながらおしゃべりに興じるというのがこの上ない楽しみだそうですが、悲しいことに母の部屋は電波状況が悪く、居間の窓際で立って話すか台所の食卓の椅子に腰かけて話すのがベストな状況でした。

このケータイ3に変更してからはお気に入りのおしゃべりタイムができるようになりました。

次に改良されたのは、 ディスプレーも大きくなり、カラー液晶になって見やすくなったことです。

唯一の難点は、着信音+バイブレーション仕様の点です。

母が「かかってきた電話を取るとビリッ!となって怖い」と言っていましたが、今日まであまり問題にしていませんでした。

よくよく話を聞いてみると、その振動がニガテなので、自分から先に電話をかけていたということでした。

振動でビックリして電話を畳の上に落としたらしく、心配性の母は大切なケータイが壊れてはいけないと思い、せっせと自分から電話をかけていたのです。

SoftBankに確認すると、みまもりケータイ3は、着信音とバイブレーションがセットになった仕様らしく、変更できないという話でした。

実際に使用している高齢者の声を上層部に伝えておくという約束をしてくれました。

オーナーの携帯から着信音が設定できるようにこの点に関しても設定できるようになればいいのですが。

2014年11月6日木曜日

【天文】満月前夜の月


昨夜のミラクルムーンは、とても美しく輝いていましたが、今夜の満月前夜の月も昨夜の月に劣らずきれいです。

ベランダに出てみると、晩秋のひんやりした空気は、少し肌寒い気もしましたが、空を見上げると金色に光った月が夜空を明るく照らしているのでしばらく眺めていました。

IMG_5291

月の光は本当に美しいです。

うさぎが餅つきをしているとよく言われますが、今夜の月はまさにそんな感じです。

「宇宙兄弟」の兄ムッタが、弟ヒビトがいる月を眺めるシーンがありましたが、今夜のような月が見えたならうさぎが弟ヒビトの顔に見えることでしょう。

何年か前に実家で満点の星を見たことがあります。

実家の周りは田んぼが広がり夜になると真っ暗になります。

辺りは真っ暗ですが、見上げた空には宝石を散りばめたように星が輝いていました。

今夜の月もさぞや金色に輝いていることと思われます。




【天文】171年ぶりの月


今夜は171年ぶりの「ミラクルムーン」が見られる日でした。

雲がかかっていてなかなかその姿を確認することができなかったのですが、10時半頃、ベランダに出てみると、見上げた瞬間に雲が切れてミラクルムーンが見えました。

いつもより光り輝いて見えました。

次に見られるのは、95年後の2109年だとか。

ミラクルムーンの情報はiPhoneのウェザーニュースで知りました。

IMG_5282

流れ星のニュースだったり、折々の夜空のニュースだったりします。天気予報や台風情報もいち早くしることができます。

私が一番気に入っているのは、「星空 Ch.」です。

面白いのは、「ウェザーニュース天文部」があることです。入部届を出して部員になると、天体イベントに参加できるそうです。

楽しそうですね。


2014年11月5日水曜日

【iPhone5s】iPhone5sのケースを買いました


100円ショップでiPhone5sのケースを買いました。

そのお店には新しくなった食器棚の仕切り用のケースを買うために行ったのですが、店内を歩き回っていると、「iPhone5s/iPhone5c用ケース」が目に入りました。

これまで私が気に入って使っていたのはこれです。

20131009180208

真っ白のケースで「牛本革を使った高級感のあるケース」という謳い文句で売られていた商品です。ふたの裏側にはミラーが付いているので便利でした。

デメリットは、カメラ機能を使うときに手帳のカバー部分が邪魔になることでした。それでもこの真っ白なケースが気に入っていたので、写真を撮るときは カメラレンズ用の穴にふたがかからないように注意を払っていました。

先日のハマイチのときに、併走していた車の中から、自転車で走り抜けている家族の写真を撮ってもらおうと思い長女にiPhone5sを渡しました。

お互いに走っているので簡単にはいきません。

その時、長女が「このカバーがついているとやりにくいね。」と言いました。

私も感じてはいたのですが、機能性よりも見た目を重視していました。

ハマイチから帰ってから、ずっと気になっていました。

そして、ついに白いケースを外すことを決心しました。夫が予備で持っていたクリアケースをもらってつけてみると、シャンパンゴールドの本体が登場しました。

高級感のあるゴールドはとても綺麗です。

iPhone5sの薄さもここにきてようやく実感できました。この繊細な印象のiPhone5sをそのままバッグに入れると傷がつくのではないかと心配になりました。

そんな時、100円ショップでこのケースを発見しました。

IMG_5279

これまでの上品なケースとは全く別物ですが、バッグに入れておくにはこれで十分かもと思い購入しました。


2014年11月3日月曜日

【Walk】公園の木々が色づいていました


ようやく晴れたのでウォーキングに行ってきました。

出かける前に何を着ていこうか迷ったので、ベランダに出てみました。思った以上に肌寒くコートを着ていくことにしました。

先週までは七分丈の薄手のカーディガンを着用していたのに信じられないスピードで秋が深まってきました。

IMG_5270

公園の木々が赤く色づいていました。そう言えばチェコの友だちが「チェコの紅葉は赤ではなく黄色」だと言っていたことを思い出しました。日本の紅葉は、燃えるような赤だったり、イチョウの鮮やかな黄色だったりとても綺麗です。

IMGP0006 (1)

青い空に赤や黄色、そして緑の葉が混ざり合って綺麗です。こんな景色を見るたびに四季のある日本に生まれたことを嬉しく思います。

IMG_5276

別の公園では落ち葉がたくさん見られました。

IMGP0021

秋を感じさせてくれる草花と言えばススキです。原っぱで秋風に揺れている姿は風情があっていいです。

秋を感じながらのウォーキングはとても楽しいものでした。

今日の歩数は16000歩で目標達成です。

2014年11月2日日曜日

【食】キウイ レインボーレッド


二女から福岡県産の「レインボーレッド」という名前のキウイをもらいました。

IMG_5255

見た目は「ゴールドキウイ」に似ています。「ゴールドキウイ」は以前主流だった「グリーンキウイ」に比べ甘みがあって美味しいので、わが家は最近は断然ゴールド派です。

とはいえグリーンキウイも酸味があって美味しく、切ったときの色がきれいでカットフルーツの盛り合わせなどにはグリーンのほうが映えます。

そして新顔の「レインボーレッド」は、二女の話によればこれまでのキウイの価格の3倍はするそうです。

これは食べ時を誤るわけにはいかないので、外側をそっとさわって検討した結果、ついに今日味わってみることにしました。

IMG_5268

果肉の中心部は赤色です。味は甘くて絶品です。夫は「目をつぶって食べるとキウイだと思わない。」と言っていました。

こんなとろける甘さのレインボーレッドばかり食べていてはいけません。これまで甘いキウイと定評のあったゴールドキウイがかすんでしまいそうです。


【スポーツ】卓球の必殺サーブ


二女とお茶を飲む約束をしていたのでカフェに向かいました。

待ち合わせ時間より早く着いたので先に席に座って待っていました。

隣の席では男性客4人が楽しそうにおしゃべりをしていました。

70代と思われる男性たちは、話す声が大きくて話している内容がしっかり聞えてきました。

どうやら彼等は同じ卓球クラブに所属しているようでした。

私もミニ卓球台を購入してからというもの卓球の面白さに目覚め、「卓球」という言葉にすぐ反応して顔は下を向いていたのですが、はしたなくも聞き耳を立ててしまいました。

4人のうちの1人が、卓球の大会で岩手県まで行ってきたという話でした。

あと1試合を勝ち抜けば予選突破という試合で、先に2セット先取したらしいのですが惜しくも敗退したような話しぶりでした。

その話を受けて、別の1人が「◯◯さん、いつものいやらしいサーブをしなかったの?」と質問すると、その方は「あんなサーブは通用しないよ。」と答えていました。

そのやり取りを聞き、彼等の普段のプレーを想像してしまいました。

試合に出場した方は、普段は自慢のサーブで相手を崩しておられるのでしょう。

あとの3人の方は、そのサーブがニガテで「いやらしいサーブ」と呼んでいるのでしょう。

いやらしいサーブとはどんなサーブなのか気になります。

愛ちゃんがやるような天井サーブみたいなものなのか、サーブのときに相手を惑わせるようなフェイントを入れるものなのか、どんな必殺サーブなのでしょう。

そんなことを考えていたら二女が到着したので、その後の会話は聞えてきませんでした。

趣味や生きがいをもった中高年は本当に元気です。

2014年11月1日土曜日

【朝ドラ】マッサン 人生は冒険


今日の「マッサン」は、ウイスキー作りの夢が絶たされそうになって、絶望したマッサンをエリーが力強く励ますという話でした。

先日の株主総会ではなかなかいい感触のまま会議が終了したので、マッサンだけではなく視聴者もまたウイスキー作りがいよいよ本格的に始動すると思っていました。

ところが現実はそんなに甘くなく、株主総会の最終決定は否決でした。

それどころか、マッサンがウイスキー作りの夢が諦められないのなら、会社を辞めてほしいとまで言われてしまいました。

ガックリ力を落とすマッサンに、エリーは「人生は冒険!」だと言い、「マッサンの夢があれば、私、生きていける。どんな事でも我慢できる。」と勇気づけました。


「人生は冒険!」って何ていい言葉でしょう。

一度きりの人生ですから、冒険心を持って自由に生きて行けたらどんなに素晴らしいことでしょう。

若い頃、「一度きりの人生」というフレーズを聞く度に、「当たり前のことでしょ。」などと思ったことがよくありました。

年を重ねて自分の人生を振り返ったとき、過ぎてきた時間の長さよりこれからの人生の長さが間違いなく短いことを思うと、ドキドキしたり、わくわくしたりすることをたくさんやってみたいと強く思います。

失敗をおそれる時間はありません。「人生は冒険」です。



2014年10月30日木曜日

【着物】コーリンベルト


これまでの人生で何度か着物を着ました。

振り袖、訪問着、留め袖を着ましたが、実際に着付けてもらう前に、何を準備したらいいのかほとんどわからなく、実家の母まかせにしていました。

今ならネットで調べるとある程度のことはわかりますが、大学の卒業式のときなど何もわからずに母が振り袖用品一式を持って下宿先にやってきました。

母から「コーリンベルト」という名前を聞いたとき、何につかうものか見当がつきませんでした。

その言葉から「後輪ベルト」という漢字を勝手に連想し、長襦袢をとめる紐のようなものだと思っていました。

今日、友だちとおしゃべりをしていたとき、着物の話題になり「コーリンベルト」という名前がとびだしました。

どうやらカタカナで「コーリンベルト」と表記されているようです。

どんな漢字なのか知りたくなって調べてみました。

コーリンベルトはコーリンという会社の創始者である高林三郎さんにより考案されたものでした。高林さんの名前からつけられたのですね。

着物を簡単に着ることができて、長時間着ていても苦しくないようにするための工夫の品だということです。

「コーリンベルト」という名前は、着物を着たことがある女性なら一度は耳にしたことがあると思いますが、その由来はあまり知られていないような気がします。

こんな動画を見つけました。




【住まい】リビングの模様替えをしました


キッチンのリフォームの日程が決まりました。

11月末に5日間の予定で工事をすることになりました。

その工事にさきがけリビングの模様替えをしました。

今日、新しく買い換えた食器棚とレンジ台と電話台が届いたので、夫の帰宅を待ち、模様替えをしました。

食器棚とダイニングテーブルの位置を変えただけなのに、部屋の雰囲気がガラリと変わりました。

食器棚がこれまでの物より、少し小ぶりになったせいか部屋が広くなったような気がします。

使わない食器を思い切って処分して、よく使用する食器を新しい食器棚に並べてみました。

夫婦二人の生活なので、日常的に使う食器を一番取り出しやすい棚に並べました。

処分を決めた食器は、娘たちが家にいた頃使っていた物も多くあり、ためらいがありましたが、なるべく見ないようにして、エイヤッと思い切りよく袋に放り込みました。

お陰で食器棚がスッキリ片付きました。

2014年10月29日水曜日

【健康】特定健康診査に行ってきました。


特定健康診査に行ってきました。

朝食はコーヒーを少し飲んだだけでパンもヨーグルトも食べずに出かけました。

体重は昨夜の軽めの夕食と朝食ヌキの効果があり、私の目標とする体重でまずは一安心です。  

問題は血圧です。

ここ数年は、家で測ると正常値を示すのに、検診のときだけ140mmHg以上だったので不安な気持ちで腕を伸ばしました。

「リラックス!リラックス!」と自分に言い聞かせていました。こんな風に自分にプレッシャーをかけることこそ悪い結果を生み出すことは分かっていますが、仕方がありません。

看護婦さんから「上が125、下が78ですよ。」と告げられたときは嬉しかったです。

浜名湖サイクリングで適度に体を動かしたのがよかったのかもしれません。

血液検査の結果は後日ですが、今日の所は自分としては大合格です。

検診を終えて安心したら、空腹であることに気づきました。

普段は空腹感を感じる前に食事をすることが多いのですが、久々に感じた空腹感はとても新鮮でした。


2014年10月28日火曜日

【イベント】浜名湖一周サイクリングで体重増加


明日は特定健康診査に行く予定です。

先週末の浜名湖一周サイクリングに出かけた時、うなぎをはじめとしてあれもこれも食べてしまいました。

体重アップは間違いなしです。

今夜の夕食は少し控えました。

急に控えても先週末のカロリー摂取量は半端なく、しっかりとこの身に蓄積されています。

思い切って朝食抜きで行こうかしらなどと考え中です。

サイクリングの翌日、 浜松城公園に行きました。

IMG_8016

「家康公祭り」が開催されていました。

R0014324

雨がぱらついていたので、公園のそばのホテルのカフェでケーキセットを食べました。

R0014327

窓際の席だったので、コーヒーを飲みながらお祭りの様子を眺めていました。時折、こんな武将が歩いていました。

R0014314




2014年10月26日日曜日

【イベント】浜名湖一周サイクリングに行ってきました


浜名湖一周サイクリングに行ってきました。

IMG_5183

晴天に恵まれ気持ちよく湖畔をサイクリングすることができました。

IMG_5163

空の青さと湖の青、どちらも美しく輝いていました。

IMG_5216

ホテルの部屋から見た朝日がのぼる直前の浜名湖の風景です。湖面がキラキラと輝き美しかったです。

この後、湖畔を散歩しました。

2014年10月25日土曜日

【イベント】浜名湖一周サイクリング


週末は家族で浜名湖にサイクリングにいきます。

今回もまた駅伝方式のサイクリングスタイルなので、家族みんなで気持ちをひとつにして浜名湖湖畔を走り抜けたいと思います。

早朝出発にそなえ早く寝ることにします。

2014年10月24日金曜日

【テニス】テニスが楽しくなってきました


今日のテニスのレッスンは、私たち4人のレギュラー陣に加え、4人の振り替えの方がいたので計8人のレッスンでした。

スクールに行き始めて、8人という大人数は初めてでした。

コーチは、まずは球出しからのストローク練習をテンポよく進められました。

3球ずつフォア、バックと打ち分けていくのですが、コーチのリズミカルで正確な球出しに感心して、コーチのラケットさばきばかり眺めていました。

テンポよく球出しをしないと、今日の予定のメニューはこなせないらしく次から次へと球出しをしてくれました。

私は途中で1球空振りをして止ってしまい、コーチのリズミカルなテンポを乱してしまいました。

一通りストローク練習をした後、ラリーの練習、ゲーム練習をしました。

私はゲーム練習より基本のストローク練習のほうが好きです。

基本ができていないのにゲームをやってもなかなかラリーが続かなくてメンバーに申し訳ない気持ちになります。

レギュラーの中で、基本練習の時にミスを連発するのですが、ゲームになったら別人のごとくいい返球をする人がいます。

こういう人を勝負強い人というのですね。


2014年10月23日木曜日

【iOS8.1】iPhone5SをiOS8.1にアップデートしました


iPhone5SをiOS8.1にアップデートしました。

正確には夫にしてもらいました。

ブログを読み返してみると、9月18日にiOS8にアップデートしたばかりなのですが、夫がiOS8.1にアップデートしたので私も後に続きました。

アップデートの必要性を尋ねると、iOS8のように大幅な機能の変化があった場合、それにともなって初期の頃には不具合が発生したりすることが多く、それを修正したり更なる利便性の向上のために行われるという話でした。

私の妹もiPhoneを使用していますが、アップデートをしたという話を聞いたことがありません。

OSをアップデートすることによって、今までとは違う機能が追加されたとしても、現在の機能でさえ十分に使いこなしていないので関心を示すことはないと思われます。

私も夫のサポートがなければ妹と同じ状態に違いありません。

常に新しいことにチャレンジしてみることに億劫になったら、どこまでもラクな方へと向かっていきそうです。

「新しいことに慣れるのが大変」という思考より「少しずつ慣れていくのが楽しみ」だと思える人間でいたいと思います。



2014年10月22日水曜日

【映画】オペラ座の怪人


夕食の時、Huluで「東野・岡村の旅猿6 ~プライベートでごめんなさい」を楽しく視聴した後、夫が「古い映画を観たい」と言ったので、石原裕次郎さん出演の「狂った果実」を30分だけ観ました。

30分だけというのは、内容がつまらなかったわけではなく夫が居眠りをし始めたので後日に回すことにしました。

その後、お風呂に入ろうと思いましたが、BSで「オペラ座の怪人」が放送されていたので少しだけ観ようと思いましたが、結局、最後まで観てしまいました。



この歌声が頭から離れません。

数年前、劇団四季の「オペラ座の怪人」を観ましたが、家に帰るまでの間、ずっとこの歌が頭から離れませんでした。

今夜は夢の中でも聞えてきそうです。

2014年10月21日火曜日

【食】炊飯器で焼き芋


今日は朝から雨模様で気温はぐんと低くなり、昨日までの出で立ちでは寒くて長袖のシャツとズボンを着用しています。

一気に秋が深まったような感じです。

数日前にお隣からさつまいもを頂きました。

天ぷらにしたりお味噌汁の具にしたりしています。

子どもたちが家にいる頃は、オーブンで焼き芋を作ったり、たまには頑張ってスイートポテトを作ったりしました。

クックパッドで炊飯器でつくる焼き芋というレシピを見つけました。


炊飯器でホクホク焼き芋が作れたら便利ですね。

これは是非やってみようと思います。

子どもの頃、学校から帰るとふかしたさつまいもがよくざるに盛られていました。

私はこのお芋にマヨネーズをつけて食べるのが好きでした。

そのせいか今でもさつまいもを使ったポテトサラダが大好きです。




2014年10月19日日曜日

【映画】日本一の若大将


BSジャパンで毎週土曜日に映画「若大将」シリーズ全18作を年代順に放映されるそうです。

昨日はシリーズ第3弾の「日本一の若大将」でした。

この作品の加山雄三さんは、京南大学4年生でマラソン部のキャプテン・田沼雄一役です。

マネジャー役は青大将こと田中邦衛さんです。

加山さんと田中さんのコンビは本当に懐かしいです。

ヒロインはすみちゃん役の星由里子さんです。この時代の女優さんは本当に綺麗です。

作品の中で加山さんは水上スキー、マラソン、そして歌を披露していますが、どの場面もとてもカッコイイです。

若大将シリーズをリアルタイムで観ていた頃は、まだ子どもだったので、加山さんの魅力を存分に分かっていなかったと思いますが、今改めて観ると本当にハンサムでカッコイイのです。

マラソン大会に優勝して、すみちゃんの心もしっかりつかんだ加山さんがお祝いの席で歌を披露する場面があるのですが、歌詞を聴いて驚きました。

自分を讃える歌なのですが、加山さんが歌うと嫌みがなく、「その通り!」と思ってしまいます。



作詞は青島幸男さんでした。どこか「スーダラ節」のノリが感じられます。

加山さん扮する田沼たちがマラソンの合宿をする場所が、箱根の芦ノ湖でした。

私が数年前に訪れた芦ノ湖とは、随分様子が違っていました。当時も別荘地だったとは思いますが、どこかのんびりとした湖畔の風景が広がっていました。

当時の最新ファッションに身を包んだ加山さんは、今のファッションに比べ遊び着なのにきちんとした感じがします。女優さんの水着も当時はハイセンスな物だったと思われますが、レトロな感じがします。

懐かしい映画を観ることによって、当時の生活スタイルや世相を感じ取ることができて楽しいです。

1960年から1980年までの18作を放映されるようなので、続いて視聴したいと思っています。

2014年10月18日土曜日

【住まい】食器棚を買いました


今日は家具屋さんを2軒回って食器棚とレンジ台を購入してきました。

最近のわが家の関心事は何と言ってもキッチンのリフォームです。

工務店も決定し、明日はシステムキッチンのショールームで再度の確認をし、少しずつ先に進んでいます。

レンジ台は私の中では想定内の買い物でしたが、食器棚は夫からの突然の提案によるものでした。

キッチンも新しくなることだし、リビングの配置換えをしたらどうかと夫が言い出しました。

これまで使っていた食器棚の場所を変え、ダイニングテーブルの配置換えをして、生活しやすい環境に整えようということでした。

その案を採用するためにはこれまでの食器棚の幅が150㎝程あるので無理でした。

となると食器棚を買い換えるか、これまでの配置でいくしかありません。

結局、買い換えの方に話がまとまりました。

どこかをさわるとそれに伴ってまた違うところも変えたくなるものだと実感しました。

そうやって当初の予算が少しずつオーバーしていくのだと思われます。

キッチンのクロスを張り替えて、視線をリビングのほうに移していくと、これまで何も感じなかったリビングのクロスが急に色褪せて見えるかもしれません。

どこかで一応の区切りをつけなければいけません。

2014年10月17日金曜日

【住まい】キッチンのリフォームを依頼する工務店を決定しました


キッチンのリフォームの見積もりを3社に依頼していましたが、結局、ハイテクなデジタルメジャー持参の工務店にお願いすることにしました。

大型家電店の広告に掲載されたシステムキッチンを見て、夫婦でキッチンのリフォームに向かって気持ちが大きく傾き、店頭を訪れたのが9月20日でした。

それから1か月程が経ち、ようやく工事をお願いする工務店を決定しました。

大型家電店は早い時期に候補から外し、残るは2社でした。

その2つの工務店の見積もりをじっくり見比べた結果、やはり見積もり金額の低いほうの工務店に依頼をすることにしました。

両社の比較段階では担当者の人柄も大きく作用したような気がします。

オープンしたばかり工務店の担当者は若い男性でした。

いかにも営業マンという感じで、言葉使いは丁寧で自分のことを「わたくし」と言っていました。

依頼を決めた工務店の担当者は、見るからに工事関係者という雰囲気で、年も40代でベテランといった感じでした。

この方ならいろいろ相談にのってもらえそうです。

見積もり額も納得できました。

というわけでようやく次の段階へと進むことになりました。

週末には、もう一度システムキッチンのショールームに行って、いろいろ確認してこようと考えています。



2014年10月16日木曜日

【食】冷凍卵


「冷凍卵」がネットで話題になっていることを知りました。


ただ卵を冷凍するだけです。

解凍した卵はもちもちとして温泉卵のような感じになるそうです。

卵かけご飯に最適だとか。

これは是非試してみたいですね。

冷凍卵以外にも驚きの冷凍術があるかもしれないと思い、検索してみました。

「トマトを丸のまま冷凍する」とか「お豆腐の冷凍」といった記事がありました。

耳寄りな情報を知っていると知らないのでは日々の生活に大きな差が生まれてきます。

わが家は夫婦二人の生活なので食材がよく残ります。多めに作って翌日も食べるというパターンが多いのですが、買ってきたら小分けにして即冷凍するのもありだと思いました。


【街角】モロッコ シャフシャウエン


昨日のBSの「世界ふれあい街歩き」はモロッコのシャフシャウエンという街を紹介していました。

ここは「青い街」として有名な観光地だということでした。

映し出される街並みは、こんな感じの青い建物ばかりでした。


家の内部もまた青色です。

「青がイスラムの神聖な色だから」だとか、「虫除けのため」だとか、「強い日ざしで家の中がまぶしくならないようにするため」だとか諸説があるようです。



YouTubeに画像がありました。

本当に青い街です。訪れてみたいですね。

青い街と言えば、以前、「世界の村で発見!こんなところに日本人」という番組でインドのジョードプルという街が取り上げられていました。

ここの旧市街の家屋の壁が青く塗られていて、通称ブルーシティーと呼ばれていました。


この街に日本人女性が住んでいました。

インドのジョードプルよりモロッコのシャフシャウエンの青のほうが美しい感じがしました。

世界にはいろんな街が存在するのですね。

昨年、訪れたスペインの白い村ミハスも素敵でした。

アンダルシアの強烈な太陽の日差しを反射させるために壁が白く塗られていました。

DSC_1007


2014年10月14日火曜日

【スポーツ】ボウリング


ご無沙汰していた友だちに偶然会いました。

彼女はボウリングの帰りでした。

サークルに入って楽しんでいるという話は聞いていましたが、ボウリングファッションの彼女を見るのは初めてでした。

黒を基調としたスタイリッシュなポロシャツとチェックのキュロット姿でした。一緒にいた仲間の人たちも同じように黒系のウェアにスカート着用の人もいました。

友だちは、終わったばかりのゲームの成績表を取り出して見せてくれました。

今日は調子がよかったらしくスペアやストライクがズラリと並び、240点以上のスコアが書かれていました。

ボウリング歴4年の彼女は、順調に力をつけているようでした。

どちらかというと控えめで上品な家庭婦人という印象の彼女ですが、今日の彼女は生き生きとした表情で輝いていました。

彼女の話によれば、昼間のボウリング場は、中高年ばかりだということでした。

青春時代にボウリングに熱く燃えた団塊の世代の人も多いと思われます。

定年退職後、夫婦で楽しまれている人も多いそうですが、彼女のご主人は妻に遅れをとったことがいやらしく参加されないようです。

夫がリタイアして時間ができたら同じ趣味をもって楽しみたいと考えている私ですが、ボウリングもありだと思いました。



2014年10月13日月曜日

【天気】台風19号


窓の外は激しい雨と風が吹き荒れています。

ちょうど今、台風が最接近中だと思われます。

夫は早々と寝床にいきましたが、私はまだ眠れそうにもありません。

わが家はマンションなので床下浸水などの心配はないのですが、ところによっては避難勧告が発令されて避難されている方もたくさんおられることと思います。

眠れない一夜を過ごされることと思います。

台風の被害がでないように祈るばかりです。

2014年10月12日日曜日

【住まい】ティファールのお鍋


キッチンをリフォームしようと動き出しましたが、現在のところ3社の見積もり待ちです。

一番早く見積もり額を提示してくれた工務店に気持ちが傾いていますが、とりあえず3社の結果を見比べて決定しようと考えています。

システムキッチンは火を使わないIHのクッキングヒーターにする予定です。

そうすると現在使用中のお鍋やフライパンややかんなどを新しくIH対応のものに変えることになります。

ちょっと気が早いのですがネットで調べてみました。


せっかくキッチンが新しくなるから、この際、調理器具もティファールで揃えてはどうかと夫が提案したのでサイトを調べてみました。

新しい引き出しにこんなお鍋が並んでいると、キッチンに立つのが楽しくなります。

新しいシステムキッチンになると、今使っているレンジ台がみすぼらしく見えてきます。

となるとレンジ台も買い換えたいし、ベランダ側の扉も・・・という具合に次から次へと変えたくなってきます。

予算に限りがあるので優先順位をつけて新しくしなければと自分に言い聞かせています。




2014年10月11日土曜日

【みまもりケータイ】実家の母にみまもりケータイ3を買いました


三連休初日の今日は、ソフトバンクショップに行ってきました。

実家の母のみまもりケータイの更新月がやってきたからです。

ショップの店員さんにいろいろ相談をした結果、新規で「みまもりケータイ3(202Z)」を契約しました。

IMG_5057

購入したのは、 ミルキーホワイトです。

みまもりケータイ2に比べてスマートな感じがします。

定型文や音声録音も可能なメール機能も搭載されていますが、母の場合は基本的に私と妹へ通話をするだけなのでそれらはあまり意味がありません。

新しいみまもりケータイを買ったことを母に話すと、物を大事に長く使うことが当たり前だと信じて生きてきた母にとっては、2年で新品に変えることはとても贅沢な感じがしたようですが、夫や私の気持ちが嬉しかったようです。

新しい電話に早く慣れて、恒例の朝と夕方の電話をせっせとかけてきてくれることを願っています。

ソフトバンクショップでは、ロボット「Pepper」のお出迎えがありました。

IMG_5055

ソフトバンクのサイトには、
人によりそい、あなたを笑顔にしてくれる驚きの仕掛けが、Pepperにはたくさん搭載されています。
と紹介されています。

家に帰ったとき、「お帰りなさい!」とロボットが迎えてくれる日もそんなに遠くはないのかもしれません。






2014年10月10日金曜日

【暮らし】夕焼けがきれいでした


今日はバドミントンの試合でした。

心地よい疲労感を感じながら家路に向かっていたら、こんな夕焼けがみえました。

IMG_5048

2014年10月9日木曜日

【スポーツ】世界体操 内村航平選手優勝


ブログのタイトルを書いてテレビに向かいました。

「祝 内村航平選手」と書くことを願いながら観戦しました。

3種目を終わった時点でトップは内村選手です。

そして4種目目の跳馬で着地をピタリと決めた内村選手がすごい点数をだしました。

時折映し出される内村選手の表情は、団体の悔しさを絶対にはらすといった強い気持ちが表われていました。

5種目終了時もトップです。

残すは鉄棒だけです。鉄棒は離れ技があるので落下しないかと見る方もハラハラします。

離れ技をするたびに祈るように手元を見つめました。

素晴らしい演技を披露し、5連覇を達成しました。

内村選手が金メダル、田中選手が銅メダルでした。

表彰台での2選手の晴れやかな表情が素晴らしかったです。

2014年10月8日水曜日

【写真】高円宮家の家族写真


高円宮家の二女典子さまのプライベートの写真が宮内庁から公開されました。


この微笑ましい家族写真がとても好きです。

優しそうなご両親と、しっかり者の長女承子さま、二女の典子さまの表情や手のしぐさがとても可愛らしいですね。

そして何と言っても愛らしいのが末っ子の絢子さまです。

家族を見上げている顔もあどけなく、もじもじとした手も子どもらしく可愛らしいです。


わが家の夫は写真が好きなので、娘たちが小さい頃からよく写真を撮っていました。

娘たちの写真で多いポーズは、長女が二女の肩を引き寄せているものや甘えん坊の二女がお姉ちゃんにしがみついている写真が多かったです。

高円宮家の絢子さまの写真はわが家の二女の幼い頃の姿にだぶります。





【スポーツ】世界体操 2014


世界体操男子団体戦を見ました。


5種目を終了した時点で、日本はトップを守っていました。

残すは鉄棒だけです。

鉄棒の最終演技者は内村航平選手でした。ドキドキしながら応援していました。

素晴らしい演技内容で内村選手も力強くガッツポーズをし、他の日本選手も金メダルを確信したような表情でした。

私もほっとして次の中国選手の演技を見ました。

1番目の選手は14点台でしたが、2番目の選手は予想以上の高得点でした。

最後の選手があの素晴らしい演技をした内村選手以上の点を出さない限りは日本の優勝という場面でした。

解説者の方も逆転に必要な得点を出すのは相当難しいと言っていました。

最終選手は満足のいく演技だったようで、ガッツポーズをしていましたが、テレビで観戦していた人の多くは内村選手を上回る得点が出るとは思ってもいなかったことでしょう。

得点は、内村選手の得点を上回り、合計得点0.1の差で中国が金メダルをとりました。

何だかモヤモヤが残る最後でした。

放送最後のインタビューで、日本選手の悔しそうなコメントや表情が印象的でした。

2014年10月6日月曜日

【トラベル】和倉温泉


実家の母を連れて和倉温泉に行こうと計画中です。

私と妹と母の3人旅です。

昨年までは母が特急しらさぎ号に乗ってわが家にやってきて、それから女子旅に出かけるというパターンでした。

ところが今年は母が体力の衰えから1人で3時間以上の電車移動に不安があるというので、移動時間が短くてすむ芦原温泉に集合という形をとりました。

1泊2日の楽しい旅行はあっという間に終わってしまい、芦原駅で「秋にまた企画するからね。」と再会の約束をして別れました。

気になってはいましたが、母がその件に関して何も触れてこないのをいいことにのびのびになっていました。

先日、妹とお茶を飲んだとき、その話になりました。

和倉温泉だったら母の移動時間も少なく、温泉につかって親子3人のんびりするのはどうかと妹が提案しました。

私と妹は4時間程の電車移動はありますが、2人でおしゃべりをしながらの電車の旅も楽しそうです。

早速、旅行社に電話をし予約しました。

母にその事を告げると嬉しそうな声が返ってきました。


和倉温泉のゆるキャラ「わくたまくん」です。




2014年10月5日日曜日

【天気】台風18号


大型で強い台風18号は、現在鹿児島・種子島を暴風域に巻き込みながら、九州の東海上を北上したそうです。

東海地方は、現在のところ雨もやみ嵐の前の静けさという感じです。

明日は猛烈な雨が降る見込みで、交通機関にも影響が出るということです。

電車が運休になれば、私も困った事態になりますが、台風ばかりはどうにもならず、早く通過してほしいと願うばかりです。

子どもの頃、台風がくるとよく停電しました。そのたびに祖母がローソクをともしてくれました。

真っ暗な部屋にポツリとともったローソクの灯りは、どこか頼りなく不安感が押し寄せてきました。

その頃のわが家の窓はサッシではなく、木枠にガラスが入ったものだったので、強い風が吹くたびにガタガタ揺れて今にも割れてしまいそうで怖かったです。

台風の接近のニュースを聞き、父がよく板を打ち付けて補強していた姿を思い出します。

雨合羽を着込み、口に釘をくわえて板を打ち付けている父はとても頼もしく見えました。

そんな父の口癖は、「石川県は台風も直撃しないし、地震の心配もないいい所だ。」でした。








【ナナちゃん】名古屋まつりナナちゃん


今日のナナちゃんです。

IMG_5031

「まつり姫」に大変身していました。

10月17日から開催される名古屋まつりの応援にひと役買っているようです。

名古屋まつりのサイトに、まつり行列にナナちゃん隊も参加すると書かれていました。


一昨年、この名古屋まつりの郷土英傑行列を見ました。

残念ながらナナちゃん隊も参加していたのかどうか不明です。

名古屋駅の人気者ナナちゃんが行列に参加すれば名古屋まつりに大いに貢献できると思われます。

名古屋駅周辺に出かけるたびにナナちゃんの姿を写真に撮るようにしています。

同じ考えの人も多くナナちゃんの周りにはファンが集まり、記念撮影をしていたりします。

今日も女子高生らしきグループがいろいろポーズを変えながらナナちゃんと一緒に写真を撮っていました。




2014年10月4日土曜日

【クルマ】リモコンキーが作動しなくなりました


今日はキッチンのリフォームの件で工務店を訪れました。 

駐車場に車を停めると、入り口の受付カウンターにいた2人の店員さんがこちらに向かって会釈をしてくれました。

車のドアを閉め、リモコンキーを押しましたが何も反応しませんでした。

数回その動作を繰り返しましたが状況は変わらずだったので、仕方なく鍵穴に鍵を差し込み、入り口へ向かいました。

用事を済ませると、その工務店は車の通行量が多い道路に面しているので、店員さんが誘導のために外へ出てきてくれました。

リモコンキーを押して車のドアを開けようとしましたが、やはり反応なしです。

店員さんが、「ディーラーですぐに電池交換してくれますよ。」と教えてくれたので、その足でディーラーに向かいました。

ディーラーの駐車場に車を停めると、中からわが家の担当者がさっと出てきてくれました。

事情を話し、リモコンキーを渡し、彼がそれを押した途端、「ガシャ!」と軽快な音がしました。

何回も試していましたが、バッチリ作動します。

彼の説明によれば、場所によっては電波の状態が悪くそんな事例もあるということでした。

リモコンキーに慣れると鍵穴に鍵を入れてドアを開ける手間がとても面倒に感じられます。


2014年10月2日木曜日

【食】おにぎらず


「おにぎらず」という言葉を初めてみました。

どうやら握らないおにぎりのことだそうです。

クックパッドにはおにぎらずレシピがたくさん投稿されているようです。


おにぎりだと中に入れる具材は限られています。梅干しなら1個、こんぶならひとつまみ、あさりのしぐれならせいぜい数個です。

このおにぎらずなるものはまるでサンドウィッチのように具がたくさん入ります。

見た目も豪華で美味しそうです。

作り方は具材さえあれば簡単です。海苔の真ん中にご飯と具材をのせて折るだけです。

四角に折ったおにぎらずをそのまま食べてもいいし、切ると切り口から美味しそうな具が見えて楽しさ倍増です。

これは是非やってみようと思います。




2014年10月1日水曜日

【朝ドラ】マッサン


朝ドラ「花子とアン」も先週で終わり、今週から「マッサン」が始まりました。

このドラマは、ニッカウヰスキーの創業者で日本で初めて国産ウィスキーを作った竹鶴政孝さんと、妻リタさんをモデルにした話だということです。

ニッカウヰスキーのサイトにお二人の写真がありました。


ドラマの中ではエリーという名前で登場してくるヒロインは、とてもチャーミングで1回目の放送ですぐにファンになりました。

本物のリタさんも美しい女性です。

「マサタカサン」という発音が難しかったためか、竹鶴のことを「マッサン」と呼んだと紹介されていました。

主題歌「麦の歌」はあの中島みゆきさんです。

朝から彼女の歌声を聴くことができると思うと嬉しくなります。