2013年12月17日火曜日

【暮らし】モレシャン夫妻の北陸記


YOMIURI ONLINE(読売新聞)にフランソワーズ・モレシャン夫妻による「モレシャン夫妻の北陸記」というコラムがあることを知りました。

夫妻は金沢が気に入って現在、卯辰山付近に住んでおられるとのことです。

私たち夫婦も「老後は金沢に住みたいね。」と叶わぬ夢だとは思いつつも若い頃から何度も口にしてきました。

モレシャン夫妻のコラムを読みながら、老後を金沢で過ごしている自分たちを想像してみました。


ご主人のこんな文章がありました。

春風に誘われて、久し振りに自宅の裏手にある卯辰山を散策した。冬でも毎日が晴天の東京に比べ、雪と曇天の金沢の冬は正直、辛いものがある。だが、それだけに訪れる春のすばらしさが何十倍にもなって返ってくる。

私も金沢に住みたいと思うものの北陸の冬を考えると二の足を踏みます。

現在住んでいる東海地方は、冬でも外で洗濯物が干せますし、長靴は不要で雪かきもほとんどしなくてすみます。こんな生活に慣れると北陸の冬はちょっと気が重く感じられます。

ご主人の言われるように、だからこそ春の訪れが輝いてみえるのでしょう。

お正月に夫妻で尾山神社に初詣に出かけたという文を読んで、何だかとても嬉しくなりました。

【暮らし】今年もあと2週間


12月も半ばを過ぎて人の動きが慌ただしくなってきました。

私も早めにやれることは済ませておこうと、美容院にも行きましたし、気になっていた手荒れの薬をもらいに皮膚科にも行ってきました。

年末の長女宅訪問にそなえ、ダウンのコートも買い、新しいカーディガンも先程ネットで注文しました。

まだまだすることは多いのですが、思いつくことからやっていこうと考えています。

というわけで今日は銀行にも行ってきました。

2カ所行ったのですが、同じような光景に出くわしました。

1カ所目の銀行のATMでお金を引き出してから、そばの椅子に座り通帳やお金をバッグの中にしまっていたら、隣に座っていた高齢の上品な男性が独り言をつぶやきました。

窓口の方をじっと見て「いつまでかかっているんだ!」と荒々しい口調で言いました。

全体から受ける印象からは全く想像できない口調でした。

続いて2カ所目の銀行に行きました。

ATMコーナーは、3台のATMが設置されていますが、その時は1台故障中だったので混み合っていました。

若い女性がATMで振り込みをしていたらしいのですが、何かトラブルがあって行員さんが横についていました。

問題が解決したようで行員さんがその場を離れて、若い女性が一人で操作しはじめました。

再度トラブルが発生したのか、女性は「もう!いや~」と周りの人に聞えるくらいの声で言い放ちました。

その不快そうな声とともにATMを蹴らないか心配になりました。

年末はなにかと気ぜわしいのですが、こんな光景は目にしたくないものです。

心の中でつぶやいてほしいです。


2013年12月15日日曜日

【食】唐揚げを作りました


金曜日に届いた粒々の片栗粉で唐揚げを作りました。

下味をつけた鶏肉に粒々の片栗粉をまぶして揚げました。

20131214191057

からっと揚がりました。下味がちょっと薄かったのですが、いつもより確実にからっと揚がりました。

夫が口にすると、サクッとした音が聞えてきました。

これはいいですね~。

スーパーで売っている片栗粉より値段は高いのですが、満足のいく商品だと思われます。

粒々の片栗粉にレシピがついてきました。

「ポテト揚げボール」というレシピがありました。次回、チャレンジしてみます。

私は鶏肉はどちらかと言えばあまり惹かれなく、唯一、自分で作った唐揚げだけは食べられます。

夫や娘たちが大好きなケンタッキーフライドチキンも、他の人にはあまり嬉しくない骨が付いている部位が好きです。


多分、ケンタッキー好きにはハズレの部位なのでしょう。

もうすぐクリスマスです。わが家は粒々片栗粉で唐揚げを作ることにします。



【Walk】岐阜県各務原市 冬ソナストリート


岐阜県各務原市を散歩しました。

大きなショッピングモールから中心部にある学びの森に向かって歩き出しました。

20131214100304

道路脇には紫色の実をつけた木と赤い実の南天が植わっていました。

20131214100545

真っ赤な実をつけた木がありました。これから冬に向かって寒さが一層厳しくなりますが、こんな明るい色をみると寒さも少し和らぐような気持ちになります。

IMG_4746

どんどん歩いて行くと、名鉄電車の踏切があり、続いてJRの踏切があります。それを越えたところに「学びの森」という大きな公園がありました。

ここまで来てようやく以前に訪れたことがあることに気づきました。

IMG_4752

「冬のソナタ」が一大ブームになったときここに来たことがありました。大勢の冬ソナファンの人がドラマの余韻に浸っていました。ベンチには、あの有名な雪だるまがありました。

20131214105325

ヨン様とチェ・ジウさんがこんなメタセコイアの並木道を自転車に乗っていました。

20131214105612

学びの森から那加福祉センターまでの「学びの森プロムナード」の並木道が白く輝く光で彩られるイベントがあるようです。


冬になるとまた冬ソナを視聴したくなります。

各務原市を散歩しながら気がついたことがあります。それは「今尾さん」というお宅が多いことです。今日歩いただけでも20軒くらい今尾さんの表札を見つけました。

そう言えば以前、多治見に行ったとき「加藤さん」という表札が多いことに驚きました。

こんな発見があることも散歩の面白さだと思います。

今日の歩数は14000歩で目標達成です。





2013年12月13日金曜日

【食】粒々の片栗粉が届きました


以前、日経新聞の夕刊の記事にバイオリニスト千住真理子さんが「唐揚げ」について記事を書かれていました。

それを読んで、粒々の片栗粉がどうしても欲しくなり楽天で注文しました。

20131213142138

その商品が今日届きました。

購入された方のレビューの中に「サクサクの衣になって、もう他の片栗粉では唐揚げができない」といった感激の声がありました。

まだ封を切っていないので、つぶつぶ感がはっきり分かりませんが、近いうちに唐揚げを作り、つぶつぶの威力を体験してみたいと思います。

千住真理子さんのお母さんの唐揚げは粒々片栗粉でかりっと揚がり、冷めても美味しかったと書かれていました。

年明けに娘たちが集まったときに早速作ってみるつもりです。

話は変わりますが、千住真理子さんの今日の夕刊の記事もなかなか面白い内容でした。

記事の冒頭の文章を読み、わが家の長女と重ね合わせてしまいました。

私は旅行の荷物が、とても小さい。ステージドレス等すべて入っているのか、と関係者にビックリされる。兄に「女性なのだから着替えも靴もいろいろ持て」と言われ・・・以下略。

わが家の娘もちょっとそこまでお買い物にいくようなスタイルで旅行に出かけます。

彼女の必要最小限の荷物と普通の人の最小限の荷物では大きな開きがあります。

そんな気負いのない生き方がわが娘ながら羨ましく思ったりします。



2013年12月12日木曜日

【暮らし】今夜は眠くてたまりません


今夜は私にしては早めにお風呂に入り、歯磨きも済ませ、ブログを書いたら寝室に直行することにします。

12時前に寝るなんて考えられない事ですが、睡魔には勝てません。

7時起床として7時間は眠ることが出来ます。



2013年12月11日水曜日

【食】サイゼリヤ プロシュート


サイゼリヤのムール貝のガーリック焼きに続いて、最近初めて味わってみた物がいくつかあります。

まずはサイゼリヤメニューからです。

20131209124732

サイゼリヤのサイトをみていたら、サイゼリヤ自慢のスペシャルメニューがありました。その中の一品がこれです。

プロシュート(399円)です。イタリアのパルマハム認定協会が認めた正真正銘の「パルマハム」だそうです。これに焼き立てフォッカチオがついていました。
パルマ豚を、400日かけて熟成させました。噛めば噛むほど、口の中で旨みが深まり、焼き立てフォッカチオにのせて食べれば、脂身がほどよく溶ける…この“脂身の旨さ”が楽しめるようになったら、あなたもイタリア通!
こんな説明が書かれていましたが、私はフォッカチオもパルマハムもそれのみを味わいました。どちらも美味しく頂きました。あの1㎝もある脂身はフォッカチオにのせて溶かすのがポイントだったのですね。

続いて、名古屋市西区にある洋食屋さん「キッチントーキョー」の東京風スパゲティー850円です。

20131207130616

ここのメニューはどれも美味しくハズレがありません。美味しいうえに値段も手頃です。ポーク味噌カツレツやハンバーグステーキがお気に入りでしたが、その日は東京風スパゲティーを注文してみました。

昔ながらのスパゲティーで上にハンバーグがのっています。大きく切ったウインナーが嬉しいです。イタリアンのお店のパスタに比べるとお洒落感はありませんが、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」に出てくる洋食屋「開明軒」のメニューにありそうなスパゲティーです。

次はサークルKで買ったアサイーボウルです。

20131210170319

なかなか美味しいデザートでした。アサイーは、アマゾンで育つヤシ科の果実で「奇跡のフルーツ」と言われているそうです。一度体験したからもう十分です。

2013年12月10日火曜日

【イベント】紅白歌合戦


わずかな望みを託していた紅白歌合戦の観覧希望の返信ハガキが届きました。

20131210194003

昨年に引き続き今年もまた落選でした。

懲りないワタシのことですから、来年もまた挑戦すると思います。

こんな形ですが、それでも紅白歌合戦が始まると、会場にいたかもしれない自分を想像し、少しだけ参加したような気分になります。

当選ハガキはどんな内容なのか気になります。

幸運にも当選した人たちは、今から大晦日の一大イベントを心待ちにしていることでしょう。

わが家の今年の大晦日は娘宅で過ごす予定です。自宅以外で新年を迎えるのは今回が初めてです。

最近、料理の腕をあげた娘が「年末に腕をふるうよ。」と言っているので今から楽しみにしています。

20131210233949

忙しい日々を送っているのですが、けっこう頑張ってご飯を作っています。








2013年12月9日月曜日

【食】加賀丸いも


大学時代の友だちNちゃんから「加賀丸いも」が送られてきました。

20131209225519

この箱を見て、Nちゃんの住んでいる地方で取れるさつまいもかなと思いました。

安納芋という甘くてねっとりとしたさつまいもの名前を最近知ったので、珍しい品種のさつまいもかなと思いながら、箱を開けてみました。

20131209225559

おがくずの香りが漂ってきました。おがくずの中に手をいれて取りだしてみました。幼いときにリンゴ箱の中のおがくずの中からリンゴを取り出した覚えがありますが、懐かしい感じです。昔ながらの保存方法なのでしょう。

20131209225654

ついにその姿を現しました。さつまいもではなくやまといもでした。とろろにするお芋です。

坊ちゃんカボチャくらいの大きさです。

早速、夕飯の一品にしました。夫婦二人では一度に1個はとても多く、半分だけをすりおろし、だし汁を入れて食べました。

粘りけがあって、いつも食べている長芋のすりおろしとは全く違います。

山かけご飯好きにはたまらない味と食感です。

Nちゃん、美味しい加賀丸いもをありがとう!!


2013年12月8日日曜日

【暮らし】5年連用ダイアリー


机の引き出しからパソコンの覚え書きが書いてあるノートを出そうとしたとき、何かが引っかかって引き出しにくい状態になりました。

引っかかっていたのは一番上に置いてあったお目当てのノートでした。

無理して引っ張ったのでノートの端っこが折れてしまいました。

不要な物を処分しようと思って引き出しを眺めると、分厚い日記帳がありました。

20131208230916

2004年~2008年の5年連用ダイアリーでした。厚さは2㎝以上あります。これがかさばりの原因でした。

2004年の12月10日の日記は数行だけ書かれていました。

4人でライオンキングを観に行く。帰りは「山ちゃん」で食事をする。楽しかった。

日記と言ってもこんなメモ程度のものでした。

またある日は、
この世でいちばん高価なものは「時間」。手間ひまかけて作った「梅、塩、シソ」だけの梅干しがいちばん高いらしい。無農薬、無添加の「無」は膨大な時間のことらしい。
などと書き記しています。

その日に考えたことやなるほどと感心したことをこんな形で残していました。

今はブログというスタイルでその日のことを残していますが、当時は紙の日記帳で満足していました。

ブログとは違って人に見られることを想定していないので、自分でも情けなくなるような内容の日記です。

パラパラとめくってみると、娘の初給料でレストランで夕食をご馳走してもらったことや実家の母がやってきて帰りに夫が焼いたパンをお土産に渡したことなどすっかり忘れてしまっていることが書いてありました。

もっとしっかりつけておけばよかったです。


2013年12月7日土曜日

【季節】稲沢市祖父江町のイチョウ


今日は家族でバドミントンを楽しんだ後、イチョウで有名な稲沢市祖父江町に出かけてきました。

夫が、町全体がイチョウで黄色に染まった航空写真を新聞で見たらしく、現地に着く前からわくわくしていました。

20131207153230

着いたのは3時過ぎで天気も晴天というより今にも小雨がぱらつきそうな感じでした。青い空とイチョウの黄色のコントラストが見たかったのですが、残念でした。

イチョウも先週あたりがピークだったらしく、今日は冷たい北風にさらされて葉っぱが舞い落ちていました。

IMG_4422

黄色の絨毯も綺麗です。

IMG_4417

この中に銀杏が入っていると思われますが、どうやって取り出すのかみたことがありません。プヨプヨしているようで触ってみるのは気が進みません。

祖父江町は銀杏の生産量が全国一だということです。

IMG_4416

川の両側にズラリとイチョウの木が植わっています。来年こそはちょうど見頃のときに訪れたいと思います。

IMG_4420

長枝から、短枝が直角に突き出ています。(イモムシのように見えますが、枝らしく短枝というそうです。)短枝の先には、半球形の芽があります。これを頂芽というそうです。

銀杏は香ばしく炒ったものは美味しいのですが、わが家では私しか食べません。

茶碗蒸しに1,2粒いれると夫は目ざとく見つけ、お皿の横によけます。私は好きでいくつでも食べられるのですが、「銀杏は食べ過ぎると毒」と母がよく言っていたので用心して数個しか食べないようにしています。

黄色く染まったイチョウの絨毯を見ると、冬の訪れを感じます。



2013年12月6日金曜日

【イベント】紅白歌合戦の落選ハガキが届きました


紅白歌合戦の観覧の落選ハガキが1枚届きました。

20131206224411

応募総数1,427,153通で当選枚数は1,330枚だそうです。私は5枚出したのであと4枚に望みをたくします。

明日あたり届くのではないかと思います。

実は、一昨日当選を予感させる夢をみました。夢の中で郷ひろみさんとSMAPが現われたのです。馬鹿げているとは思いますが、とてもリアルな夢でした。

この夢はまさ夢で紅白当選かと思い、ハガキが届くのを心待ちにしていました。

残念ながら今日のハガキは落選でした。

明日以降のブログのタイトルで「当選しました」と書いてみたいものです。

ツイッターで「71枚中2枚が返ってきた。残り68枚頼む!」と書かれている人がいました。

会場でご一緒したいですね。




【文具】ボールペンの替芯が届きました


ゼブラから替芯が届きました。

20131205232540

早速、お気に入りのスラリのボールペンとサラサクリップのボールペンを新しい替芯に交換しました。

書いてみると期待どおりの滑らかさで大満足です。

これまでボールペンのインクが出にくくなったときは、諦めて新しいものを買っていました。

お店でクルクル試し書きをして買っていましたが、いざ文章を書くときに使ってみると、思ったよりも書きにくかったりすることもありました。

自分が購入したものより、粗品でもらったボールペンが使いやすかったりすることもあります。

また新たな出合いがあるかもしれませんが、当分はスラリが私の一番のお気に入りなることでしょう。

私のブログを読んだ長女が、「銀座の文房具店で買ってきたボールペンもゼブラだよ。」とメールがきました。

写真の右側のパールのボールペンです。

伸ばすと芯が出てくるデザインで、短い状態で8.5cm位です。この大きさだとバッグに入れておくのに便利です。

長女は自分用と家族の分も買ってきてくれました。

わが家は夫を筆頭に文具が大好きです。

以前、娘が夫の机の前に座り、「お父さんの机の周りは何だか面白い物がありそうでついキョロキョロしてしまう。」と言っていました。

同感です。

2013年12月4日水曜日

【食】サイゼリヤのムール貝のガーリック焼き


バドミントンの練習の後、友だちとサイゼリヤに行きました。

練習の後はとにかく喉が渇いているのでサイゼリヤのドリンクバーが助かります。

食事のメニューを眺めていると、ムール貝のガーリック焼き(399円)に目がいきました。

私たちの様子を見ていた店員さんが「美味しいですよ。」と勧めてくれました。


運ばれてきたのはこれです。

ムール貝の上にはタマネギとネギをオリーブオイルで混ぜたものがのっていてとても美味しくて、これはワインに合いそうです。

これまでムール貝といえばパエリアに入っているものを食べたぐらいで、こんな食べ方は初めてです。

娘たちが夏にベルギー旅行に行ったとき、ムール貝を味わったらしく、テーブルの上に山盛りになったムール貝の写真を見てからムール貝への憧れが高まっていました。



娘たちが食べたのは多分、ムール貝のワイン蒸しだと思われますが、このサイゼリヤのムール貝もなかなかでした。

サイゼリヤには、ファミレスでありながらこんなイタリア料理の定番メニューがあるところがいいですね。

ずっと前にバドミントンの友だちとエスカルゴのオーブン焼きにチャレンジしたことがあります。

みんなで1皿を注文して分け合いました。本格的な味ではなくても体験することに意義を見いだしている私たちです。




2013年12月3日火曜日

【文具】ZEBRA Surari 1.0


私が今一番気に入っているボールペンは、ゼブラ スラリ1.0です。

このボールペンの特長は

油性のしっかりした手ごたえと、ジェル(水性)のさらさらした軽さを兼ね備えたエマルジョンインクを、世界で初めてボールペンに搭載しました。今までにない、なめらかな書き味と鮮やかで濃い筆記線を実現しています。公式文書にもお使いいただけます。
とゼブラのサイトに書かれていました。

価格は105円でお手頃です。安いうえに滑らかな書き味で、このボールペン以外は使いたくない!と思わせる商品です。

このボールペンで字を書くと、キレイに書けるような気がします。(勝手にそう思っているだけですが。)

先日、とても大切な文書を書く機会がありました。

こんな時こそスラリ1.0の出番です。このボールペンを使って鮮明な文字を書こうとしたところ、不運なことに昨日まであれほど力強かったインクが、か弱い感じにしか出てきませんでした。

仕方がなくほかのボールペンで書いたところ滑らかさが全然違いました。

東急ハンズに行ったときに替芯を買おうと思いましたが、試しにゼブラのサイトを見てみました。

ありました。替芯は84円で、商品代金合計額が200円以上だと送料が無料だということでした。

早速、スラリの替芯を3本ともう一つのお気に入りのサラサクリップの替芯を注文しました。メール便で届きます。

ゼブラのサイトで「スラリ サクセス」という新商品が2013年9月30日に発売されたことが分かりました。「履歴書・エントリーシートに適したボールペン」と紹介されていました。


「濃く鮮やかな筆記線で、見栄えの良い履歴書・エントリーシートが作れる。」という謳い文句です。これは気になりますね。

早く知っていれば替芯注文時に購入できたのに残念です。



【映画】ローマの休日


BSプレミアムで「ローマの休日」が放送されました。

何度も観ているのですが、また観てしまいました。何度観てもアン王女役のオードリー・ヘプバーンは綺麗ですし、グレゴリー・ペック扮する新聞記者ジョー・ブラットレーはハンサムでカッコイイですね。

大使館を抜け出した王女は、トレビの泉の近くの美容院で髪をショートカットにします。

Untitled

トレビの泉です。2年前に私たち夫婦も訪れました。ジョーは髪を切った王女の姿を写真に撮りたくて、トレビの泉に来ていた小学生にカメラを借りようとしましたが、引率の先生が登場したので諦めました。

Untitled

美容院はこの周辺だと思われます。

Untitled

髪を切って気持ちも軽やかになった王女はジェラードを買います。私たちはトレビの泉の横にあるジェラード屋さんで買いました。

Untitled

美味しかったです。
Untitled

王女はスペイン階段に腰掛けてジェラードを食べていました。映画では人はこんなに多くなかったです。私たちが訪れたときは、大勢の観光客で賑わって階段の上まで歩いていくのが大変でした。

Untitled

ブルーのワンピースの女性が座っているあたりに王女は腰掛けていました。外でジェラードを食べるなんて王女にとっては初めての経験でワクワクしている様子をヘップバーンは愛らしく演じていました。

Untitled

ジョーのスクーターに乗ってコロッセオにもいきました。ジョーの背中に手を回して乗っている王女はとても可愛らしかったです。コロッセオの次に訪れたのは真実の口です。手を噛まれたとふざけるジョーを見て、飛び上がって驚く王女は本当に愛らしくジョーならずとも王女の魅力にとりつかれてしまいます。

Untitled

夜になってテベレ川の船上パーティに出かけます。ここで王女は捜しに来た関係者に捕まりそうになりますが、王女の活躍もあって何とかにげきります。そして夢のような1日が終わり、王女は大使館に戻っていきます。

この映画は舞台がローマだからこそ大ヒットしたような気がします。例えば、いくら華の都パリでも映画の内容にはしっくりきません。

トレビの泉で銅貨を投げ込み振り返らないで立ち去ると、旅行者はまたローマにもどれるという言い伝えがあります。私たち夫婦も信じて投げ込んできました。またいつかローマを訪れる日がきますように!

2013年12月1日日曜日

【テニス】3回目のレッスン


今日は3回目のテニスのレッスンでした。

回数を重ねるごとに分かったことがあります。

それは足の運びがバドミントンとは違うということです。

バドミントンのときの足の運びとテニスの足の運びが逆のように感じられて混乱してしまいます。

今日は初心者クラスは3人だったのですが、他の2人は正面に構えてから先生から投げられるボールの方へ向かって普通に足を出し、フォアーハンドストロークを打っていました。

歩くときのように普通に足を出しているように見えるのですが、私の場合はバドミントンの足の運びになっているらしく足が反対だと先生からしばしば指摘されます。

足のことばかり考えているのでぎこちない動きになります。

先生が「2回目でうまくできるはずがないから気楽にやって下さい」と言われたのですが、実は3回目だとは言えませんでした。

テニスもバドミントンもラケットを使うという点は同じですが、全く別のスポーツだということがよく分かりました。

家族で打ち合いができるようになるまで頑張ります。

2013年11月30日土曜日

【イベント】イルミナータ in セントレア~光のエンブレム~」


セントレアに行ってきました。

飛行機に乗って海外旅行に出かけるなら最高に嬉しいのですが、そうではなくてウインターイルミネーションを見るためです。

IMG_4333

4階のイベント広場ではアーティストのライブステージが繰り広げられていました。セントレアのキャラクター「なぞの旅人フー」も気分を盛り上げていました。

IMG_4330

広場の周りには話題のお取り寄せスイーツが大集合していました。大阪道頓堀の名物スイーツ店アンドリューの生キャラメルエッグタルトを味わってみました。美味しかったです。

IMG_4332

大きなツリーも飾られていました。

IMG_4334

イルミネーションが飾られているスカイデッキは、5時の点灯開始にはまだ早かったのでこんな感じでした。点灯時間までに早めの夕食をとっておこうということになり飲食店街をあちこち散策してみました。

IMG_4337

「なつかしい~なつかしい~あの香り エキゾチックな~」という歌で有名なオリエンタルカレーのお店がありました。ここも候補にあがったのですが、結局「若鯱家」にしました。

IMG_4341

本当に久しぶりに訪れました。久しぶりのカレーうどんはピリ辛で夫は「からい!」を連発していました。私はカレーうどんに入っている油揚げが好きです。

食べ終わってスカイデッキに行ってみるとだんだんと暗くなっていました。

IMG_4357

これが今年の目玉「イルミナータ in セントレア~光のエンブレム~」です。東京ミレナリオや神戸ルミナリエをプロデュースした今岡寛和さんが東海エリアにおいて初めて手掛けられた作品だそうです。

20131130165937

20131130172614

すっかり暗くなりイルミネーションを楽しんでいる恋人同士も多くなりました。

IMG_4370

フォトコンテストがあるらしく、こんな撮影会が行われていました。

イルミネーションは、スカイデッキの端まで続いているのかと思いましたが、真ん中辺りまででした。飛行機を利用する人だけではなく、クリスマスムードを楽しみたいファミリーも多く訪れて、名古屋が元気だった頃のような輝きを取り戻してほしいものです。


こんなプランが空港内で紹介されていました。この時期にピッタリのプランですね。

【暮らし】就寝時間が遅くなりました


日付が変わってからブログを書いています。

最近、寝る時間が遅くなりました。 

原因はお風呂です。1週間程前まで私はシャワーのみの生活でした。夫はジムでシャワーを済ませてくるので基本的には家でお風呂に入るのは週末だけになります。

私1人だけなので5月の連休頃からずっとシャワー生活を送ってきましたが、ここにきて急に寒くなりシャワーだけではなかなか温まらなくて風邪をひきそうなので湯船にお湯を張りました。

洗髪洗顔はシャワーを使用するので、湯船は温まるだけです。1人だけなのでさっと湯船につかってはもったいないように思われ、時間をかけて湯船につかっています。

今日などはお風呂から出るとクラクラしそうな位でした。

お風呂からでても体はポカポカしているので慌てて服を着なくても大丈夫です。

こんな感じの入浴スタイルなので、これまで以上に時間がかかり、結局、寝る時間が遅くなってしまいます。

湯船を張ると入浴剤を入れたくなります。

入浴剤を入れるとたちまち身も心もほぐされていくような感じで、湯船の中でリラックスしてしまいます。

髪を乾かしたりしているとあっという間に1時です。

早く寝なくては!

2013年11月29日金曜日

【フィギュアスケート】高橋大輔さん


フィギュアスケートの高橋大輔さんがケガをしたというニュースを読みました。

ソチ五輪の有力選手なので心配です。

GPファイナルやソチに向けて熱のこもった練習を続けていたことと想像します。


ここぞという場面に、最高のコンディションで臨み、持てる力を最大限に発揮することは本当に難しいことなのですね。

髙橋選手や真央ちゃんとは比較になりませんが、私もできるだけ長くバドミントンを楽しむためにケガをしないことに注意を払っています。

サークルで私より一回り以上も若いメンバーがいるのですが、彼女たちの練習量は私の倍くらいだと思います。

軽やかなフットワークや力強いスマッシュを羨ましく思うこともありますが、同じ事をやれるはずがありません。

目指すはできるだけ長く楽しむことです。

そのため腕や脚、膝などに少しでも違和感があったらその日の練習を途中でやめることもしばしばあります。

髙橋選手がケガを治療して、またあの華麗なステップを私たちに披露してくれるように願っています。