2014年12月31日水曜日
【イベント】紅白歌合戦
紅白歌合戦を見ています。
いよいよ終盤に近づきました。
あと1組を残し紅白歌合戦も終わり、続いて除夜の鐘の音とともに「ゆく年くる年」が始まり、そして新しい年を迎えます。
2015年が素晴らしい年になることを祈っています。
2014年12月30日火曜日
【食】イタリアンレストランに行きました
今日は朝早くからサッシの溝を掃除しました。
大掃除の中で一番気が進まない仕事ですが、やるしかありません。
夫は書棚の整理整頓です。
今日はお昼にイタリアンの店に行く予定だったので、それまでお互いに頑張って仕事を進めようという計画でした。
美味しいものを食べるという目標があればなんとか頑張れるものです。
11時には一応のメドが立ったので出かけました。
このお店は数日前に来たばかりですが、夫がいたく気に入ったので再度やってきました。

店内は広々として明るい雰囲気です。壁にはイタリアで見たような大きな絵皿が飾られています。

まずはミネストローネです。

続いてオードブルです。どれも美味しかったです。実は、今日の写真はここまででです。この後、パスタにピッツアが運ばれてきて、つい写真を撮るのも忘れて食べるほうに夢中になってしまいました。

これは前回注文したエビのタルタルソースがけピッツアです。美味しかったので今日もそれを注文しました。パリパリとしたピッツア生地はわが家のお気に入りのタイプです。
パスタも美味しいし、ドルチェもまた満足のいく内容でした。
よく働き、よく食べた1日でした。
【住まい】道具は大事
大掃除用品を買いにホームセンターに行きました。
網戸の張り替えに必要なものと洗濯物を干すパラソルハンガーをカゴに投入しました。
店内をウロウロしているといろんなDIYグッズが売られていました。
今日購したのは、イスの脚の下に貼る硬質フェルト、住まいの消しゴムという名前の壁やクロスの汚れ落とし、フローリングの補修をするもの、強力な両面テープです。
そして数日前には水栓修理レンチセット、浴室の混合水栓の取り付けのためのモンキーレンチなるものも購入しました。
夫に住まいの手入れをしてもらうためには、これらのグッズを惜しんではいけないのです。
実家の父もよく住まいの手入れ用の道具をほしがりました。
セミ大工さんのようにノコギリやカンナ等々が納屋に並べてありました。
父が大工さんのように口に釘をくわえて打っている姿をよく見ました。
口に刺さらないかと子ども心に心配でした。
そんな父の口癖は、「道具は大事!」でした。
何かを購入するたびに「道具は大事!」を繰り返していました。
母は今でも「お父さんは手先が器用だった」と嬉しそうに話しています。
2014年12月28日日曜日
【イベント】有松に行ってきました
年の瀬も押し迫った今日、家族でバドミントンをしました。
体育館では、私たち家族の他に、卓球を楽しんでいるグループもいました。
それぞれ今年最後のスポーツイベントを心から楽しんでいる様子がうかがえました。
始めは寒くて体がこわばっていましたが、動いているうちに体の中からポカポカしてきました。
やっぱりスポーツをするのはいいですね。
バドミントンを楽しんだ後、有松絞りで有名な有松町まで足をのばしました。
東海道沿いの古い町並みが残る有松町は以前にも行ったことがあるのですが、久々に行ってみると駅の様子が随分変わっていました。


古い街並みを散策しました。寒い時期なので観光客の姿はみあたりませんでした。

寒い日にはぜんざいです。レトロな雰囲気のカフェでぜんざいを食べました。
今年も残すところあと3日です。
【イベント】フィットで初ドライブに行ってきました
今日はフィットの納車日でした。
ディラーに着くとわが家のフィットがお店の前でスタンバイしていました。
希望通りのナンバーもついていました。
手続きを終え、早速出かけました。
フィットの中は新車の匂いがしていましたが、しばらくは仕方がありません。
今日はよく晴れて車内は暑く、陽射しはまぶしいはずでしたが、UVカット機能付フロントウインドウガラスのお陰でまぶしさを感じることなく快適な空間でした。
初代のフィットに比べ、ゆとりのある居住空間です。
後部席に乗った人も窮屈な感じがしないような気がします。
トランクも広く、夫の愛車 Bromptonも無理なく積めそうです。
遠出がしたくなりました。
2014年12月26日金曜日
【イベント】明日はわが家にフィットがやってきます
今年も残すところあと5日になってしまいました。
何かと慌ただしい日々を過ごしているわが家ですが、明日は今年最後の一大イベント「フィットの納車日」です。
開店と同時にHONDAに行き、わが家のフィットとご対面です。
フィットは今回で2台目です。
初代のフィットはどこか愛嬌があり親しみやすい印象でした。
フィット | Honda via kwout
今回の新型フイットは、初代のフイットとは大きくイメージが違い、どちらかと言えば男性的でカッコイイ感じです。
明日はこのフィットで初ドライブに行くつもりです。
2014年12月25日木曜日
【暮らし】今年も残すところあと6日です
2014年も残すところあと6日になってしまいました。
大掃除も少しずつやっていますが、何と言っても今年はキッチンのリフォームをしたので、キッチン関係の掃除は大丈夫なので気持ちがラクです。
障子張りも11月の始めにやったので年末に慌てなくてもすみます。
キッチンのリフォームの時に、リビングの照明器具も買い換えたので例年なら大仕事の照明器具の掃除もラクです。
まだまだやるべき事はあるのですが、明日はテニスの打ち納めです。
テニスをやり続けたことが今年の大きな収穫です。
2014年12月24日水曜日
【イベント】クリスマスイブ
今日はクリスマスイブです。
夫婦二人のわが家ですが、ケーキだけは買ってきました。
昨年は夫の強い要望でホールのケーキを買いました。
小さなホールのケーキでしたが、それなりに華やいだ雰囲気に浸ることができました。
今日は、仕事に行く夫に「ケーキはどうする?」と聞くと、「別にいらないよ。」と言っていました。

そうは言うもののやっぱりケーキを買わなくちゃと思い、ケーキ屋さんに向かいました。
買ったのはこれです。どちらもとても美味しく頂きました。
私の子どもの頃のクリスマスケーキは、バタークリームのケーキでした。
スポンジの側面にアーモンドのスライスがついているのが好きでした。
ケーキの上にはバタークリームで作った薔薇の花が飾られ、その花の上に仁丹のような銀色の玉が振りかけられていました。
当時はあのバタークリームのケーキが主流でした。
あのピンクの薔薇の花がいかにも絢爛豪華な感じでした。
今の子どもたちの口には合わないかもしれません。
2014年12月23日火曜日
【食】加賀丸いもが届きました
大学時代の友だちNちゃんから加賀丸いもが送られてきました。

Nちゃんの住んでいる地方の特産品で、東海地方のデパートやスーパーでも目にしたことはありません。昨年も送ってもらって山かけご飯にして食べたのですが、これまで味わったことのない美味しい味と粘りけでした。
おがくずの中に入った丸いもはけっこう日持ちがして2ヶ月以上楽しむことができました。
おがくずの中にいれて保存するという先人の知恵に感心しました。

早速、おがくずの中に手を入れておいもの姿を探しました。
出てきました。
「すがたはちょっといかついけれど」と書かれている通りの姿で登場しました。
早速、明日の夕食のメインにしようと考えています。
Nちゃん、今年もまたありがとう!
【トラベル】ドイツのクリスマスマーケット
最近、私の周りの人たちは海外旅行ラッシュです。
11月の初旬にマレーシア旅行に行ったKさん、12月初旬にはバドミントン仲間Eさんがオランダ、ベルギー旅行に行きました。
Eさんの数日後に友だち3人でドイツのクリスマスマーケットに行ってきたMちゃん、そしてわが家の娘たちがもうすぐオランダ・ベルギー旅行へと旅立ちます。
年を開けると友だちのYさん夫婦がパリ旅行に出かけます。
彼女たちとおしゃべりをするときは、海外の都市の名前や観光地の話が飛び交いとても楽しいひとときです。
今日もMちゃん達とドイツの話で盛り上がりました。

ローデンブルクの広場もクリスマスマーケットで賑わっていたようです。
グリューワインと呼ばれるホットワインをしっかり味わってきたそうです。
私たちがここを訪れたのは夏の暑い時期でしたが、クリスマスマーケットの時期にも訪れたくなりました。
彼女たちの話を聞きながら、次回の旅行の計画を練っているワタシです。
2014年12月22日月曜日
【暮らし】M3Q お風呂の天井掃除
今年も残すところあと10日になりました。
することを書き出して冷蔵庫の扉に貼り付けています。
その中の1つ「フローリングの油拭き」と「IH対応の20㎝のフライパン購入」をやりました。
油拭きを実際にやるのは夫ですが、私は家具の移動担当でした。
油拭きをした後は、匂いが部屋に充満しているのでとてもお昼ご飯を食べる気にはなれないので数時間外出してきました。
スーパーではすでにお正月用の飾りや鏡餅などが売られています。
その光景をみるだけで焦った気持ちになります。
やることリストの中で一番気が進まないのがお風呂の天井の掃除です。
天井には黒いカビの点々がついています。
これに向かってカビキラーを噴射すると、目にはいりそうです。
噴射したあとシャワーで流すときも頭にカビの水が流れてきそうです。
ネットで掃除の仕方を探していたら女性に嬉しいサイト「M3Q」でこんな方法が紹介されていました。
クイックルワイパーに付けてお風呂の天井掃除
実はお風呂場のカビって天井が原因のことが多いみたいです。天井って比較的乾きやすいので、そこにいるカビは生命の危機を感じて胞子をばらまいてしまい、どんどんカビが増えていくんだとか。なので消毒用アルコールを含ませたキッチンペーパーを、クイックルワイパーに付けて天井拭いておけばカビが激減するんです。
M3Qに紹介されていました。これなら簡単にやれそうなので明日か明後日中に実行してみたいと思います。
同じくM3Qの情報ですが、コーヒーフィルターが切れた場合、キッチンペーパーで代用できると書かれていました。
これまで何度かコーヒーフィルターが切れて困ったことがあります。
キッチンペーパーで代用すればいいとは思いつきませんでした。
2014年12月20日土曜日
【暮らし】ショッピングモールはクリスマスムード一色でした
大型ショッピングモールに行ってきました。
モール内のあちらこちらにクリスマスの装飾が施され華やいだ雰囲気に包まれていました。

通路の吹き抜けは豪華なイルミネーションで飾られていました。
こんな通路を歩いていると大人から子どもまでウキウキとした気分になることと思います。

この週末にクリスマスプレゼントの準備をすませようとする人も多くいたことでしょう。
私はユニクロでヒートテックフリースプリントタートルネック、スポーツ店でテニスのときのウォームアップロングパンツを買いました。

夫は自転車用のウェアを買いました。
買い物にいかないとそれなりに平穏な気持ちで過ごせるのですが、買い物に行き、ひとたび何かをゲットすると次々と欲しい物がみつかって気持ちが高ぶることがあります。
これは海外旅行もそうですが、行けば行くほどまた行きたくなるのと似ています。
2014年12月19日金曜日
【イベント】OKB選抜総選挙の結果が知りたいです
OKB(お気に入りボールペン)48選抜総選挙の結果が徳間書店「グッとくる文房具2015」の中で発表されています。
この本は12月16日に発売されているので選抜総選挙の結果をすでに知っている人も多いと思われるのですが、ネットで調べてもわかりません。
栄光の筆箱のセンターの座は、第1回から大会3連覇の偉業を継続中の三菱鉛筆の「ジェットストリーム」なのか気になります。
そんな輝かしい功績の「ジェットストリーム」を昨日アマゾンで注文しました。
届くのが楽しみです。
さて、総選挙のことをいろいろ調べていたら、順位の中間発表が行われていたことが分かりました。
会場は文房具カフェです。
このお店の店内の写真もみましたが、とてもお洒落な雰囲気です。
ここで中間発表のイベントがあったのですね。
こんな面白い企画を真剣にやっている人たちがいることに感動します。
ボールペン愛好家なら他の人からの情報を待たずに自分から「グッとくる文房具2015」を買うような熱意をみせなければいけないのかも。
2014年12月18日木曜日
【Walk】今日の歩数は13693
先週の金曜日からの歩数です。

本来ならば平日はほとんど歩くことがなく3000歩位がいいところです。
平日にもかかわらず月曜日、木曜日と一万歩を突破しています。
訳あって車に乗るのを控えていたことと今回の爆弾型低気圧による大雪で徒歩や電車利用で仕事に行っていたからです。
夫と週末ウォーキングをしていた頃は、一万歩を目標にしていました。
おしゃべりしながらのウォーキングはとても楽しいものでした。
今回の一万歩突破は必要に迫られたものでしたが、冬の厳しさを感じながら歩くのもなかなかいいものでした。

まるで白黒写真のような景色を眺めながら歩いていました。
北陸地方は連日雪が降り続き、実家の母の声もどこか沈んでいました。
高齢の母ですが、今でも時々自転車に乗って買い物に出かけますが、雪が降ってはお手上げです。
「これから3ヶ月は辛抱しなければならないわ。」と言っていました。
北陸地方の冬は長いのです。
【ドラマ】きょうは会社休みます 最終回
綾瀬はるかさん主演のドラマ「きょうは会社休みます。」が今日最終回をむかえました。
2週連続で観るのを忘れたので、綾瀬はるかさん演じる花笑と福士蒼汰さんが演じるところの田之倉が別れたことを知りませんでした。
9歳年下の大学生との恋愛は、やはり難しかったのだなと2週分の出来事を想像しながら視聴しました。
そんな花笑の前に現われたのは、実業家の朝尾でした。
ありのままの花笑を受け入れ好意を抱き、結婚を申し込んでいました。
私がもし花笑の親だったならどちらを選択してほしいかなと思いながら視聴しました。
大学生と付き合うより社会人の朝尾とのほうが年齢的にもしっくりきます。
結局、花咲が選んだのは田之倉でした。
綾瀬はるかさんと福士蒼汰さん、とてもお似合いの二人でした。
ドラマの中で、花咲が働いている会社から見える景色は、横浜のみなとみらいのこんな景色でした。

久々に王道の恋愛もののドラマを観ました。
2014年12月16日火曜日
【イベント】OKB48選抜総選挙
お気に入りのボールペンの替え芯をZEBRAのサイトから注文しました。
ZEBRの「しまうま倶楽部」いう会員に登録しているので替え芯1本からでも送料無料です。
これは会員にならねばです。
今回注文したのは私のお気に入りのボールペン「Surari1.0」の替え芯「EQ-1.0」です。

現在使用中のボールペンですが、左から3番目が「Surari1.0」です。
これで字を書くと、きれい(?)に書けるのです。力強い字になるものや乱暴な字になるもの、ひょろひょろ頼りない字になるボールペンもあります。
このスラリボールペンは私の机の上にいつも置いてあるのですが、家族に貸すときは「必ず置いてあったところに返してね。」と念を押します。
うっかりバッグに入れられたら大変です。
世間の人はどんなボールペンが気に入っているのだろうかと思い調べてみました。
驚きのイベントがありました。
OKB48選抜総選挙です。何と握手会(試し書き会)もあるそうです。
面白い企画です。
選挙結果のランキングは2014年12月16日発売『グッとくる文房具2015』(徳間書店)にて発表されるそうです。
Surari1.0はランキングされるか気になります。
ちなみに2013年は、ゼブラ サラサクリップは6位、ゼブラ スラリは9位でした。堂々の1位は、三菱鉛筆 ジェットストリームでした。
2012年の1位も三菱鉛筆 ジェットストリームです。第1回目の2011年の1位もまた三菱鉛筆 ジェットストリームです。
これは是が非でも手に入れて使ってみたくなりました。
2014年12月15日月曜日
【Walk】歩いて仕事に行きました
【名駅】クリスマスの装飾
名古屋タカシマヤに行ってきました。
女子会のための食料品ゲットのために地下食料品売り場に行く途中、一階フロアで人が大勢集まっているのが見えました。
近づいてみると、クリスマスのきらびやかな装飾があり、スマホで写真を撮っている人がたくさんいました。

「煌めく夢の世界へ~Voyage~」というテーマが紹介されていました。
金色に輝く機関車で旅に出る女の子とロボットが主役のようです。
時間の余裕がなく数枚の写真を撮っただけでその場を去ったのですが、タカシマヤの正面入り口のクリスマスの装飾は、毎年素敵で華やかな雰囲気に包まれています。
この時期は、タカシマヤ、マリオットホテルなど名駅はクリスマスムード一色で、心浮き立つ気分になります。
ゆっくり散策してみたくなりました。
2014年12月13日土曜日
【イベント】クリスマス会に参加しました
ここ数日いろんなことがあったので気持ちに余裕がなく落ち着いてブログを書くことができません。
はやく以前のように元気に行動できるようになりたいです。
今日は娘の家で一足早いクリスマス会をしました。
【TOLOT】和倉温泉のフォトブック
2014年12月10日水曜日
【北陸新幹線】あと94日
和倉温泉には特急しらさぎ号に乗って金沢まで行きました。その後、サンダーバード、七尾線と乗り継いでようやく和倉温泉に着きました。
金沢駅では20分程待ち時間があったので周辺を駆け足で見てきました。
多分、3月には開通する北陸新幹線を待ちわびて、いたるところで歓迎ムードが見られると思ったからです。
案の定、そこかしこにポスターが張られていました。

まさに「新幹線が春を連れてやってくる」ですね。
構内には開業までの残り日数を示す「カウントダウンボード」が置かれていました。ボードには兼六園や輪島の千枚田などの観光地を駆け抜けるW7系新幹線が描かれていました。
このボードの前で私と妹は交代で写真を撮りました。この日は「あと98日」と表示されていました。駅のお土産店には新幹線グッズがたくさん売られていました。
開通後は金沢から東京まで2時間30分で着くのだとか。
妹が東京の大学に行っていたときは、金沢から東京まで4時間以上かかっていました。北陸新幹線が開通することで関東方面の受験生が増えそうです。
北陸新幹線には、「グランクラス」というスペシャルな席があるそうです。
豪華な座席です。弟はこの席に是非乗りたいと熱く語っていました。
グランクラスには、食事のサービスがあるらしく和食か洋食のどちらかを選ぶことができます。
これは乗ってみたいですね。
2014年12月9日火曜日
【トラベル】楽しい七尾線
【トラベル】雪の北陸
久し振りに特急しらさぎに乗って和倉温泉に行きました。

北陸は土日と雪模様だというので電車が定刻に出発するか心配しながら向かいました。岐阜を過ぎたあたりから窓の外は雪がちらつき始めました。

瞬く間に窓の外は雪国の景色に変わっていきました。実家の母を迎えにいってから和倉温泉へ行くので、予定の電車が遅れたら、困った事態になります。
雪はどんどん降り始めていましたが、ダイヤの乱れはなく目的地に着くことができほっとしました。

実家の周りはこんな感じでした。雪景色の中に木に残っていた柿の橙色が花のようで綺麗でした。

玄関の前にはスコップが立てかけてありました。北陸の冬にはなくてはならないものです。弟夫婦が玄関の前の雪をどけていてくれました。
母をともなって和倉温泉に行くと、駅の前は真っ白で、気温は低く早く温泉に入って温まりたくなりました。

2014年12月8日月曜日
2014年12月6日土曜日
【ナナちゃん】お辞儀姿のナナちゃん
2週間程前、名古屋駅周辺に行きました。
目的地に向かう途中にナナちゃんが立っていました。

私はこのファッションが何を意味するのかわかりませんでしたが、後で友だちに聞いたところ、人気マンガ「NARUTO」の主人公「うずまきナルト」のコスチュームだということです。
どんなコスチュームでも似合ってしまうのはその抜群のスタイルによるものでしょう。
そして数日前のナナちゃんの姿を友だちがiPhoneで写真を撮ってきました。

コスチュームなしの驚きの姿です。
名鉄百貨店の開店60周年の感謝の気持ちを込めて、強力な助っ人ナナちゃんもお辞儀をして感謝の意を表しているそうです。
このお辞儀ナナちゃんは12月25日までみられるそうですが、それ以降は多分、晴れ着姿のナナちゃんが両手に羽子板と凧を持っているお正月バージョンなのではないかと想像します。
ナナちゃんのファッションを考えるスタッフの皆さんは、いかに旬ネタのファッションにするか、あっと驚かせるような企画ものにするか日夜アイデアを練られていることと思います。
今回のお辞儀ナナちゃんは、随分話題になったらしいので大成功だと思います。
2014年12月4日木曜日
【ゆるキャラ】FNS歌謡祭にふなっしーが出演
昨夜のFNS歌謡祭にあの「ふなっしー」が出演していました。
出演アーティスト名にも嵐や郷ひろみさん、森山直太朗さんらの名前とともに「ふなっしー」の名前が書かれていました。
アーティスト?という感じもしますが、それだけ人気があるということなのでしょう。
このFNS歌謡祭ならでは共演もありました。
谷村新司さんと華原朋美さんの「いい日旅立ち」などとても楽しい企画がありました。
そんな中でふなっしーも女性グループと一緒に何かに取り憑かれたかのように踊っていました。
さぞや汗だくだくになったことでしょう。
見た目が可愛らしいゆるキャラは他にもたくさんありますが、ふなっしーがこんなに人気者になった理由はどこにあるのでしょう。
【キッチン】タッチレス水栓が嬉しいです
新しいキッチンになってから今日で1週間が経ちました。
一番嬉しいのはタッチレス水栓です。

ハンドルに触れることなくセンサーに手をかざすだけなので、手が汚れていても安心です。フライをするときなどパン粉でベタベタになった手を洗うときなどその威力を発揮します。
まだすっかり慣れたというわけではなく、時々、ホテルやレストランの洗面台のように蛇口の下に手をかざしたりします。
次に、嬉しいのは食洗機です。

私は1年中手荒れがひどく、食事の後の洗い物は夫がやってくれていました。最近は夫婦二人の生活なので使うお皿の枚数は左程多いわけではありません。
私はどちらかと言えば食器をたくさん使いたい性分ですが、夫に申し訳ないのでなるべく最小限にしていましたが、これで気兼ねなくバンバン使うことができます。
続いて嬉しいのはIHクッキングヒーターです。

これは本当に賢いコンロで、適温調理機能が搭載されています。予熱の完了を知らせてくれて、その後は設定目安温度を約15分間キープしてくれる機能です。
今日はチキンカツだったのですが、予約完了の音声を待ってからお肉を投入すればいいわけです。そして適温をキープしてくれるので出来映えは成功間違いなしというわけです。
キッチンをリフォームして本当によかったとしみじみ思います。
2014年12月3日水曜日
【天気】ぶりおこし
実家の母に電話をすると昨夜から強い風が吹いていると話していました。
本格的な冬到来を告げる激しい風が吹き荒れることを北陸では「ぶりおこし」と言うそうです。
漢字で書くと「鰤起し」です。
漁師さんたちにとっては冬の鰤漁が始まる合図だそうです。
実家の方では、昔は「ぶりの半身返し」という風習がありました。
娘をお嫁に出したその年の暮れに、婚家先に大きな寒ぶりを贈ると言う風習です。 もらった方は半身をお嫁さんの実家に返し、残った半身を親戚で分けるというのが「ぶりの半身返し」です。
そんな昔ながらの風習はとっくにすたれたと思っていましたが、数年前、弟が大きなぶりを持って娘の婚家先に行ったという話を聞いてびっくりしました。
2014年12月1日月曜日
【食】クックパーで塩鮭を焼きました
妹が「最近、魚を焼くのはもっぱらフライパンだわ。」と言っています。
魚焼きシートを使うとこんがり焼き上がるそうです。
同じようなことを友だちも言っていました。
グリルの掃除をするよりフライパンを洗うほうが簡単にすむという理由のようです。
そんな話を聞いてもグリルで焼いた方が断然美味しいと密かに思い、グリルで焼いていました。
ところが、キッチンをリフォームしてからというものピカピカのヒーターや換気扇、グリルを油で汚すのは抵抗があります。
今日初めて塩鮭をフライパンで焼いてみました。フライパンにはこのシートを敷きました。

これは便利グッズですね。焦げ目もしっかりつき、こびりつかないので身も崩れません。
サンマの塩焼きなどはグリルで焼いた方がしっかり焦げ目がつきますが、このシートを使いフライパンで焼いたサンマも美味しそうです。
これはいいかもです。
2014年11月30日日曜日
【食】岐阜県本巣町 加藤柿店の富有柿
富有柿で有名な岐阜県本巣町の柿を頂きました。

包み紙には「名人がつくる日本一の柿」と書かれています。
大きくて立派な柿です。
名人が丹精込めて作られた自慢の柿だということが紙に包まれた状態からもわかります。
実際に味わってみると、その甘さは格別でとても美味しく頂きました。
わが家では、柿はデザートとして食べますが、サラダにもよく入れます。
ポテトサラダやマカロニサラダにもよく合います。
彩りも綺麗ですし、なによりもサラダ全体がほんのり甘くなって美味しいです。
この柿をくれた親戚の家でも柿をサラダに入れて食べると話してくれました。
各家庭ごとに料理にはこだわりがあります。
私が一番こだわるのは玉子焼きに砂糖を入れるか、入れないかです。
自分が子どもの頃から食べてきた玉子焼きの味が一番口に合うものです。
結婚して玉子焼きを作ったとき、両家の味が一致していれば、めでたしめでたしなのですが、違った場合はどちらかが合わせるしかありません。
わが家は、運良くどちらも甘い玉子焼き派だったのでラッキーでした。
2014年11月29日土曜日
【フィギュアスケート】NHK杯優勝 村上大介選手
NHK杯に新しいスターが誕生しました。
村上大介選手です。彼の存在を初めて知りました。
優勝は本人が一番驚いているようで、素直に喜びを表していました。
大会前から羽生選手は出場するのか、怪我の治り具合はどうなのかばかりが注目されていました。
羽生ファンだけではなく日本中が固唾を飲んで彼の演技を見つめていました。
ショートもフリーも本来の力を出すことができず、悔しそうな羽生選手の顔を見るとこちらまで辛くなってきました。
そんな中で突如現われたニューヒーロー村上選手は、重苦しい雰囲気に包まれた大会を見事にひっくり返してくれました。
内から湧き出る喜びを素直に表す村上選手にとても好感が持てました。
彼のコーチと女子の優勝者ゴールド選手のコーチが同じ人らしく、優勝が決まった瞬間、ゴールド選手と健闘をたたえ合ってハグしていました。
いいシーンでした。
羽生選手はこれからも応援しますが、村上選手のあのこぼれるような笑顔がまた見たいので、彼もまた応援します。
2014年11月28日金曜日
【お楽しみ】久し振りにバドミントンの練習に行ってきました
今日は久し振りにバドミントンの練習に行ってきました。
24日月曜日からキッチンのリフォームが始まったので、バドミントンもテニスも友だちとのおしゃべりもままならず、ずっと家にいました。
何も予定がなく家で気ままに過ごすのは好きですが、今回はそうではありません。
常に職人さんたちが家にいて、わが家でありながら窮屈に過ごしていました。
そして今日は久々に自由に思い通りに行動できます。
昨夜からバドミントンに行くことを決めていました。
久し振りに仲間の顔を見るのも楽しく、ラケットを握るのも新鮮な感じがしました。
こうやってバドミントンやテニスを楽しめる状況にあることにしみじみ喜びを感じます。
【リフォーム】キッチンのリフォームが完成しました
キッチンのリフォームがほぼ完成しました。
数日間、いろいろ不便なこともありましたが、仕上がってみるとやってよかったなと満足感でいっぱいです。
早速、お湯を沸かしてみました。

コンロはIHヒーターですが、後方中央のコンロはラジエントヒーターです。そのコンロでこれまで使っていた笛吹きケトルでお湯を沸かしてみました。
3口ともIHヒーターのもありましたが、2口IHと1口ラジエントヒーターのタイプにしました。
1口のラジエントヒーターで従来使っていたお鍋も使えます。
お湯が湧き笛が鳴ったときは感動ものでした。
コンロは、凹凸がないので掃除が簡単ですし、換気扇もさっと拭いておけば油でベタベタになる心配はなさそうです。
明日からIHヒーターで調理することになりますが、これまでのガスでの調理とは勝手が違い慣れるのに時間がかかるかもしれません。
ネットでユーザーの声を集めてみると、「火力に慣れるまで大変だった」と何人も書かれていました。
「ガスコンロと同じ感覚で『強火』を使うと、思っていた以上に火力が強すぎて焦がしてしまう。」との声もありました。
しばらくは取扱説明書を読みながらの調理になりそうです。
2014年11月27日木曜日
【リフォーム】キッチンのリフォーム3日目
昨日は、ガス屋さん、電気屋さん、塗装屋さんが入れ替わり立ち替わりにやってきて、作業を済ませてくれました。
そして今日はいよいよ新しいシステムキッチンの取り付け作業が始まりました。
予想外に時間がかかり、終わったのが夜の8時でした。
夕方まで比較的ゆっくりとしたペースで進んでいましたが、5時を過ぎたくらいから、どんどん部品が運び込まれ一気に流し台らしくなってきました。

ようやく取り付け工事の完成です。

扉のイエローが明るい印象で、とても気に入りました。夫婦二人の暮らしなので、元気が出る色がいいと夫が提案し、この色に決めました。
明日、壁、天井、床を仕上げてもらい、給排水配管接続をやってもらうと完成です。
登録:
投稿 (Atom)