2017年12月28日木曜日
【つぶやき】あと3日
美容院に行ってきました。
慌ただしい日々を送っていたので、このまま美容院にいかずに新年をむかえそうでしたが、ようやく今日の午後行ってきました。
こざっぱりとして気持ちよく新年が迎えられそうです。
美容師さんがおっしゃるには、先週までは目が回る忙しさだったらしいのですが、やっと落ち着きを取り戻したそうです。
やはり早めに髪を整える方が多いようです。
美容院から帰って、年賀状を書きました。
2017年12月27日水曜日
【つぶやき】あと4日
朝起きて窓の外を見ると雪が降っていました。
急に行動が鈍りました。
雪が降ると風情があっていいと思うこともたまにはありますが、大抵は気持ちが萎えてきます。
今日はバドミントンの練習日だったのですが、休むつもりでいました。
娘から電話がきてYが保育園に行ったことを聞いて、やっぱり怠けていてはYに恥ずかしい気持ちになって練習に参加してきました。
小さなYに教えられることが多々あります。
Yは反復練習の達人です。
新しいことを覚えると10回くらいは繰り返します。
2、3回付き合うといやになることもありますが、そこは辛抱です。
飲食店でもらうおまけの車を袋から出したかと思えば、元通りに袋に入れて、「開けて!」と言います。
開けて車を出すと、また袋の中にしまってから、再度「開けて!」です。
これをずっと繰り返すのです。
夫も根気よく付き合っています。
自分が子育てをしているときは、そんな根気はなかったような気がします。
【つぶやき】あと5日
いよいよ今年もあと5日になりました。
なんだかとても慌ただしい気持ちになってきました。
友だちとも「よいお年を!」と年末の決まり文句を言って別れました。
一足早く仕事納めをした娘からは大掃除中だと連絡が入りました。
仕事で忙しい日々を送っている娘が大掃除をしていると聞き、いよいよ新年が近づいてきたことを実感しました。
明日は予約が取れれば美容院に行き、年賀状を書き、時間があれば仕事をするといった予定です。
こんな感じで時が過ぎていきますが、隙間の時間を見つけて夫と卓球をしています。
ファミリー向けのコンパクトサイズの卓球台ですが、これが結構楽しめるのです。
10分弱でも頭を空っぽにして球を打ちあっていると気分がスカッとします。
もう一回り大きな卓球台が欲しくてたまりません。
2017年12月26日火曜日
【Y】今日はクリスマス
2017年12月25日月曜日
【Y】名古屋飛行場
名古屋飛行場に行ってきました。

こちらの展望デッキからは、カラフルで美しいFDA機が見られるので、Yの視線は飛行機に釘付けでした。
色の名前を覚えたYは「水色の飛行機!」「赤の飛行機!」と指さしながら大はしゃぎでした。
Yのみならず私たち大人も飛行機を見ると、旅情がかきたてられて大興奮していました。
飛行機に乗って見知らぬ国へ行ってみたいです。
Yとは飛行機に乗る予定はないのですが、年末に新幹線に乗って関東方面に旅行する予定です。
娘が「Yに新幹線に乗せてやりたい!」ということで話が決まりました。
夫がプレゼントとしたプラレールでYは遊んでいるのですが、いよいよ本物の新幹線に乗ります。
どんな反応をするのか今から楽しみです。
2017年12月23日土曜日
【Y】今夜はYと一緒に寝ます
2017年12月22日金曜日
【つぶやき】あと9日
今日はバドミントンの練習があったのですが、お休みをして仕事を少し片づけ、娘のサポートに行ってきました。
娘は4月に職場復帰をしましたが、仕事と家事、そして育児とてんやわんやの日々を送っています。
少しでも力になればと思い、週に2回娘宅に出向いています。
玄関のドアを開けると、つい先ほどまでYが遊んでいたかのような有様です。
ブロックやプラレール、ぬいぐるみなどで遊んでいたYの姿がイメージできます。
家の中をこざっぱりと整理していく時間が出勤前の娘にはないようです。
食卓の上も同様でYがさっきまでここでおにぎりを食べていたんだなと思わせてくれます。
女性が仕事を続けていくのは本当に大変なことだと実感します。
やらなければならないことを優先し、その他のことは多少、行き届かなくても目をつぶるしか仕方がないようです。
そんな目まぐるしい生活をおくっている娘ですが、Yには惜しみなく愛情を注ぎ、しっかり向き合っています。
わが娘ながら感心することも多々あります。

娘はYが転んでもすぐには手を貸しません。
逞しい子に育ってほしいのでしょう。
2017年12月21日木曜日
【つぶやき】今年もあと10日
今年も残すところあと10日になりました。
その間に1泊2日の旅行を予定しているので、あっという間に新年になりそうな予感です。
やるべきこととしては、仕事、家の掃除関係、年賀状、マンションの会合、友だちとのランチなどが詰まっています。
精神的に余裕がないのですが、今週末には娘とYが泊りにやってきます。
Yの顔を見て一緒に遊んでいると、その時間こそが一番大切でその他のことは二の次に思えてきます。
今さらながらにYの存在の大きさに気づかされます。
私たち夫婦に大きな喜びを与え続けてくれるYに感謝です。
2017年12月20日水曜日
【thanks】小豆島のオリーブオイル
結婚するときに購入した布団は作家宇野千代さんのデザインによるものでした。
桜が大好きだった宇野さんブランドの布団は、ピンクの桜がフトン一面に散りばめられていました。
娘たちが帰省した時は、この布団で寝ていますが、私は寝たことがありません。
テレビでたびたび宇野さんの活躍をみるたびに嬉しく思っていました。
BSのコマーシャルで宇野さんのプロデュースの小豆島のオリーブオイルのことを知りました。
宇野さんは洗顔の後、「小豆島のオリーブオイルを塗るだけ」という驚きのシンプルケアだったそうです。
先日、友だちが小豆島に旅行に行くと聞いた私は、冗談交じりにおねだりをしました。

友だちがお土産に買ってきてくれました。
そのオリーブオイルをお休み前に塗ってみました。
説明書には「翌朝にはしっとり艶やかなお肌に」と書かれていました。
他人には変化の程は分からないとは思いますが、自分は洗顔の時「ちょっと違うかも」と思いました。
洗顔の後、このオイルを塗るだけという単純明快さが宇野さんらしくていいです。
私はまだその境地には達していないので、化粧水やら乳液なども塗っています。
2017年12月19日火曜日
【つぶやき】湯たんぽ
ここ数日の冷え込みは寒がりの私にはとても厳しいものがあります。
「そうだ!湯たんぽがあった!!」と思い出し、一昨日からお世話になっています。
早めにお布団の中に入れておくと、寝る時はそれはパラダイスといった感じで、幸せ感に包まれています。
やけどが心配なので寝る時はお布団の端っこに追いやっています。
わが家には湯たんぽが2つあるので、夫にも声をかけましたがあっさり断られました。
寝室にエアコンはあるのですが、エアコンのもわっとした温かさより湯たんぽがいいです。
実家は雪がたくさん降る上に、隙間だらけの日本家屋はとても寒かった記憶があります。
子どもたちは自分の部屋にそれぞれの電気こたつがあり、祖母や母は電気毛布で寝ていました。
祖母は晩年、病気がちだったので一日中、電気毛布を使っていました。
主婦になってみると当時のわが家の電気代はいくらだったのか気になります。
先日の富士宮旅行でつるし柿を見ました。

これは出荷されるものでしたが、母も軒先に作っていました。
昔の人は本当にこまめに働いていました。
2017年12月17日日曜日
【Y】東山動物園に行ってきました
Yと動物園に行ってきました。
Yは今日で3回目の来園だったので、得意満面で私たちにいろいろな動物を紹介してくれました。

前日から東山動物園の人気物のゴリラの「シャバーニ」について説明してくれました。
Yの話によれば、「シャバーニのおしりが大きい」ということでした。
今日聞いた娘の話では、前回来た時、シャバーニが足を滑らせてYたちの目の前までやってきて、ガラスごしに転んだシャバーニの大きなおしりを目撃したのだそうです。
残念ながら今日はシャバーニはあまり姿を現さなかったので大きなおしりは確認できませんでした。
キリン、シマウマ、サイと見て回り、ライオンの所までやってくると、残念なことにライオンは眠っていました。
Yが「ライオンさーん、起きて!」と言うと、声で反応したのか突然、ライオンが大きな声を上げました。
2頭のライオンが交互に大きな声をあげました。
大人でもビックリの展開でしたから、小さなYにとっては相当怖かったらしくあとずさりをしていました。
ライオンは百獣の王の風格を備えており、じっと睨まれるとさすがに怖いです。
今日はとても寒い一日でしたが、Yと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
2017年12月16日土曜日
【トラベル】富士山世界遺産センター
富士宮駅周辺にある静岡県富士山世界遺産センターに寄りました。
寄ったと言うより建物を確認してきたというほうが正しいです。
何しろここは平成29年12月23日開館予定なのです。

このセンターでは、
「永く 守る」、「楽しく 伝える」、「広く 交わる」、「深く 究める」の4つの基本コンセプトのもと、様々な事業を展開していく予定だそうです。

センターと鳥居の間に雲がかかった富士山が見えました。
これ以後、富士山はどんどん雲が多くなり、帰路に向かう頃には、あんなにくっきりそびえ立っていた富士山の姿が全く見えなくなりました。
旅行が一日ずれていたらがっかりしたことと思います。
途中、浜松北のサービスエリアで休憩しました。

楽器の街・浜松らしいピアノの鍵盤をイメージした外観でした。
富士宮やきそばでお腹は満たされていたのですがやっぱり地元グルメも味わってみたくなり、ドライバーズ・スポット天神屋さんで静岡おでんを味わってみました。

静岡名物の黒はんぺんと玉子焼きです。
おでんの具に玉子焼きとは珍しいですね。
夫は目をつぶって食べるとお豆腐のような感じだと言っていました。
「鰻の焼きおにぎり定食」も味わってみました。

注文してから焼いてくれます。
お醤油の香ばしい香りと中のうなぎが食欲をそそります。
大満足の休憩タイムでした。
【トラベル】白糸の滝→富士宮焼きそば
富士宮2日目は、白糸の滝を見てから名物の富士宮やきそばを食べるという計画でした。

ホテルからこんなダイナミックな富士山を目の前にして車を走らせました。

白糸の滝の展望台から富士山も見えたので記念写真を撮りました。
夫が「滝の水しぶきが飛んできた!」と言うので眼下に目をやりました。

想像以上の迫力でした。
思わず「ナイアガラの滝に匹敵するね!」と行った事もないのに口にしてしまいました。
ちょうど滝に太陽の光が差し込んで滝に虹がかかって幻想的でした。

白糸の滝を堪能した後は、お待ちかねの富士宮やきそばです。

長女のお勧めの「うるおいてい」に行きました。
こちらはテレビで何度も紹介されているそうです。

手際よくお店の方がやきそばを焼いてくれました。
手さばきは芸術的で思わず手元を見入ってしまいました。
お味は噂通り絶品でした。
2017年12月14日木曜日
【トラベル】富士山は本当に美しいです
高速道路を走っていると、目の前にこんな美しい富士山が現れました。

その姿に感動しながらも、早く目的地に着いて、夕日に輝く富士山の写真を撮りたいという気持ちが高まってきました。

ホテルに到着した頃の富士山です。
翌朝の朝日に輝く富士山を期待して、この日は休みました。

翌朝の富士山です。
田貫湖にくっきりと逆さ富士が映っていました。
感動的な美しさで、「素晴らしいね!」という言葉しか出てきませんでした。
朝食を済ませて、田貫湖の周りをサイクリングしました。

顔をあげればそこに富士山がそびえ立っています。
この辺りに住んでいる人は、何と幸せなことでしょう。
嬉しいときも悲しいときもいつも富士山とともにあるからです。

サイクリングの途中でたくさん写真を撮りました。
気持ちがいいので田貫湖の周りを2周走りました。
iPhone Xは望遠カメラが搭載されているいるので、迫力のある富士山も撮ってみました。

こんな荘厳な姿を前にすると、自分の存在がいかに小さいものかを思い知らされます。
2017年12月12日火曜日
【Y】「Yせんせいと呼んで!」
今日は娘の家に行ってきました。
娘と一緒にYの保育園のお迎えに行き、帰りの車の中で驚いたことがありました。
Yは私たちに「Yせんせいと呼んで!」と言うのです。
私と娘が「Yせんせい!」と呼ぶと、Yは「Yせんせいで~す。」と答えるのです。
面白くて何度もそれを繰り返しました。
数日前から娘とYはこんなやり取りをしていたそうです。
娘が「ママせんせいと呼んで!」と言うとYは「ママせんせい!」と呼びます。
娘はYとこんな会話ができることをとても楽しんでいます。
今年の4月に保育園に入園したばかりの頃は、家族と離れることがいやで泣いてばかりいたYでしたが、今ではすっかり園での生活にも慣れて、いろいろ覚えてきます。
Y先生ごっこも保育園の先生方の真似をしているのかもしれません。
日々進化を遂げているYに、適当なことを教えるわけにはいかないなと実感します。
2017年12月11日月曜日
【お楽しみ】ミスドゴハン
今日は月一回のキッチンの掃除の日でした。
大掃除の時に慌てなくてもすむように、毎月実施しています。
今日は換気扇のシロッコファンも久し振りに食洗器で洗いました。
初めて食洗器で洗った時は、仕上がり具合がとても心配でしたが、特に問題がないようなので間隔をあけてやっています。
夫婦で力を合わせると1時間程で終わります。
その後、買い物に出かけたのですが、勤労した後のご褒美というわけでミスドでお茶をすることにしました。
ミスドでは、朝11時まで「朝のゴハンセット」というものがあり、間に合うように急いでお店に入りました。
こちらのお店は休日はとても混んでいるので、順番を並んでいるうちに時間がどんどん過ぎて、このセットに間に合わなくなるのではといつもビクビクしています。
今日は10時55分にレジ前に到着したのでセーフでした。
私の後の何組かの人は、多分、11時前から並んでいたと思うのですが、この朝のセットには間に合わなかったと思います。
今日はBセットを注文しました。

私はハムチーズとカフェオレ、夫はお気に入りの冬だるまホワイトとカフェオレです。
ハムチーズはおやつというよりゴハンですね。
とても美味しく頂きました。
わが家はミスドに行く回数が、他の家庭より多いのではないかと想像します。
夫も妹も大学生の時、ミスドでアルバイトしていたので、ミスドには愛情を持っています。
私も娘たちもミスドが大好きです。
娘たちが小さかった頃、毎週日曜日にはミスドに出かけていました。
当時、夫は仕事が忙しく、日曜日も一日出かけることは難しく、午後に帰宅した夫は娘たちと一緒にミスドに行くのが家族サービスでした。
娘たちはそのお出かけをとても喜び、棒のついたドーナツにカラフルなチョコレートスプレーがのっているドーナツとオレンジジュースを注文していたような記憶があります。
そんな小さい頃の体験が現在の「ミスド好き」「カフェ好き」にしたのかもしれません。
2017年12月10日日曜日
【Walk】小牧山16回目(Yとは6回目)
今日はYと一緒に小牧山を登ってきました。
先日2歳になったばかりのYですが、今日は往復自分の足で登りました。

出発地点からYは元気いっぱいで先頭にたって歩き始めました。

これまでは歩いたり、抱っこをしたりしながら登っていたYですが、今日は力強く登っていました。

途中、石につまずいて転ぶ場面もありましたが、娘は手を貸さず離れたところから声をかけていました。
Yはすぐに起き上がり、手をはらい、服をはらって歩き始めます。
駆け寄って手を貸したくなりますが、娘の方針が分かっているので、じっとガマンです。
山頂まで2回程、疲れてだっこを要求しましたが、娘の返事は「Yはもう歩けるでしょ。自分の足で歩きなさい。」でした。
Yはミカンが大好きなので、休憩してミカンを食べるとYのやる気が回復して山頂までたどり着きました。
小さな子が歩いているので、すれ違う方たちがよく声をかけて下さいます。
Yははにかみながらも嬉しそうな表情を浮かべていました。

小牧山は紅葉のピークを過ぎてもまだまだ綺麗でした。
今後は回を重ねるごとにYはたくましくなり、私がみんなのブレーキになる日がくるかもしれません。
そうならないように頑張らなくては!
2017年12月7日木曜日
【テニス】コーチが代わりました
今日はテニスのレッスンでした。
お世話になっているコーチが体調不良でお休みをされているので、代わりのコーチのレッスンを受けました。
これまでのコーチは、長女と同じ年齢の女性で、とても活発で楽しい方でした。
体調が戻るまでしばらくお休みをするそうで、メンバーは皆「寂しいね!」を連発しています。
コーチのレッスンは厳しいながらも、楽しいおしゃべりも多く、メンバーは皆彼女の大ファンと言っても過言ではありません。
今のクラスからひとつ上のクラスにあがれる程上達した人もいるのですが、ずっとそのコーチの元で練習したいからと現在のクラスにとどまっている人もいるそうです。
私も初心者から入って、今日まで続けてこられたのは彼女のお陰だと思っています。
早く良くなって戻ってきてほしいと願っています。
2017年12月6日水曜日
【つぶやき】バドミントン
1週間に2回、バドミントンの練習をしています。
自分でも驚くのですが、随分長い間バドミントンをやってきました。
家庭の事情でやめた人やケガをしてやめた人も多くいます。
今日はその部を去って行った仲間の近況を耳にしました。
中でも試合中にアキレス腱を切って、復帰が難しくそのまま退部になった方の話を聞きました。
運動が大好きだったその方は、始めは家の周りを軽くランニングをしていたらしいのですが、今ではフルマラソンに出場するほどはまっているそうです。
こんな話を聞くととても元気がでてきます。
かつてコートの中を誰よりもパワフルに走り回っていた方です。
さすがの大転身で嬉しくなりました。
【水のトラブル】ラバーカップで一気に解決
今日は朝から一波乱がありました。
午前中に2時間程仕事をし、買い物に出かけ、夕食の支度をし14時には娘宅に行くという予定でした。
夫が仕事に出かけ、9時半頃にトイレに行きました。
そしてトイレが詰まったようで水が一気に流れないことに気がつきました。
数分かかって流れるいう状態で、明らかに詰まった感じでした。
家にあったラバーカップ(これが正式名称らしいです)を押してみましたが、変化がなく焦りました。
ネットで調べると、どうやら洋式トイレ用はわが家のものとは違うようでした。
早速買いに出かけました。
この時点で時刻は11時過ぎで、大幅に予定が狂いました。
買ってきたきた洋式用ラバーカップで試したのですが、変化なしでした。
こうなったら夫の帰宅を待つしかありません。
わが家は家の中のトラブルは夫頼みでずっとやってきました。
そして夫が帰って事情を聞き、これまでの和式用ラバーカップで数回押したり引いたりするとゴホッと音がして詰まり解消です。
午前中ずっと抱えていたストレスが一気にどこかへ飛んでいきました。
ありがとう!
2017年12月5日火曜日
【お楽しみ】ナナちゃん
2017年12月4日月曜日
2017年12月2日土曜日
【Y】なまえずかん
仕事仲間とこんなおもちゃの話になりました。

娘の知人がYにプレゼントしてくれた物です。

ページを開くとこんな感じです。
ペンのマークの部分を専用のペンでタッチすると言葉を教えてくれます。
本の上部に英語切り替えのマークがあります。
日本語と英語で言葉を教えてくれます。
音符のマークを押すと、パトカーなら「ウーウー」と聞こえます。
最近のYはこれでよく遊んでいます。
このおもちゃはすぐれモノです。
対象年齢が0才からとなっていますが、Yは言葉を覚え始めた頃からよく遊んでいます。
夏に公園でせみの鳴き声を聞いたので、昆虫のページを開きせみの声を聞かせようとすると決まって「いやや!」と言っていました。
Yの様子をみているとおもちゃの対象年齢はあまりあてにはならなくて、子どもが今何に興味を持っているかで遊ぶおもちゃが変わってきます。
もうすぐクリスマスです。
わが家もYのプレゼントを何にするかをあれこれ考えて、結局プラレールにしました。
早々とネットで購入し、その日を待っています。
2017年12月1日金曜日
【お楽しみ】クリスマスイルミネーション
昨夜は娘とYと一緒に名駅周辺のイルミネーションを見に行ってきました

最近は昼間は暖かくても夕方になるとぐっと冷え込んでいましたが、昨夜は暖かくて絶好の夜のお出かけ日和でした。
Yをいつもより少し早く保育園にお迎えに行きました。
Yも気配を察してご機嫌な様子で車の中で大きな声で歌を歌っていました。
名駅周辺に車を停め、高層ビル群を眺めながら向かいました。

JRゲートタワーの1階エントランスにある巨大ツリーです。
少し離れた場所からその全体像をカメラにおさめている人が多くいました。
Yは全速力でツリーのそばまで走って行き、その綺麗なツリーを眺めては私たちのところへ「よーいどん!」の構えをして戻ってきました。
数回その行動を繰り返していると、それまで離れた場所にいた観客がツリーの近くに寄ってきて、ツリーをバックに写真を撮っていました。

KITTE名古屋のツリーです。
早めの夕食を2階のレストランで済ませました。
ツリーは青やピンクに色が変わるので、色の名前を覚えたばかりのYは大喜びで「青!」と叫んでいました。
食事の後はタカシマヤに向かいました。

「Share the Love ~愛をわかちあう~」をテーマにしたクリスマスツリーです。
Yと一緒にこんな素敵なツリーを眺めながら、娘はとても嬉しそうでした。

次はマリオットホテルのロビーに飾られたツリーです。

テーマは
ジオラマで表現した「街」、影絵で表現した「空」、点滅LEDで表現した「星」の3つの空間が現れ、まるで絵本のようなストーリーです。
Yは街の中を走り抜けていく列車を追いかけてツリーの周りを歩いていました。
夢があって素敵なツリーでした。

ミッドランドスクエアではエッフェル塔を模した装飾でした。
凱旋門の横にある積もった雪の装飾に興味津々なYは必死に触ろうとしていました。
クリスマスムードを堪能した夜でした。
登録:
投稿 (Atom)