2014年4月30日水曜日
【スポーツ】卓球 カットマン
世界卓球を観ているといろんなタイプの選手がいることが分かりました。
私は卓球の試合はほとんどみたことがなく、知っている選手と言えば福原愛さん、石川佳純さん、平野早矢香さんくらいです。
福原愛さんは「愛ちゃん」と呼ばれていた頃から人気者でした。石川佳純さんはロンドンオリンピックの時に大活躍されたので知りました。涼しげな顔立ちが素敵です。
同じく平野さんもオリンピックの時に知りました。TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」にゲスト出演されたときのトークの内容がとても面白かったことを記憶しています。
現在、開催中の世界卓球には福原さんは欠場されていますが、石川さん、平野さんは共に大活躍中です。
世界卓球を観ていると、海外選手の中にカットマンと呼ばれるタイプの選手がいます。
私は卓球をしたことがないのですが、もし卓球をやっていたならばこのカットマンはきっと苦手だと思います。
これでもかと言わんばかりに打ち込んでも打ち込んでも、台から離れた所から球を返されると、力みすぎて自滅すると思います。
昨日の水谷選手の対戦相手がそんなタイプでした。
卓球を少しやっていた夫は「カットマンになりたかった」と言っています。
2014年4月29日火曜日
【歌】やまびこごっこ
今日は雨降りだったので、ビワイチ用の買い物をしようと大型ショッピングモールに出かけました。
私はUVカットのフルジップパーカーを買いました。
予定では、車中で食べるおやつを買うつもりでしたが、あれこれ見ているうちに疲れてしまい、たくさんの人で混雑している食料品売り場に飛び込むきにはなれず、帰ることにしました。
車の中で夫が面白い歌を教えてくれました。
「やまびこの歌」だということでした。こんな歌詞でした。
やまびこさん やまびこさん夫が先に歌い、私に真似して歌うようにと言ったので、とにかく歌ってみて驚きました。
まねっこさん まねっこさん
ヤッホー ヤッホー
ヨホホホホ ヨホホホホ
エヘヘヘヘヘ エヘヘヘヘヘ
まねするな まねするな
この童謡はほのぼのしているような、「ええっ!」と思ってしまうような歌詞ですね。
「やまびこごっこ」と検索してみると、保育園や小学校の低学年でよく歌われているようです。
「互いの歌声を聴き合いながら、気持ちを合わせて歌おう。」と書かれていました。
汚れなき園児たちは声を合わせて歌い、最後は「わぁ!!」と歓声が上がるのでしょう。
車の中で夫婦で♪やまびこさーんと歌っている姿は、娘たちには見せられません。
2014年4月28日月曜日
【スポーツ】世界卓球 松平健太選手
Huluであの大ヒットドラマ「家政婦のミタ」が配信されたので、数日前から視聴しています。
リアルタイムでは見ていなかったのですが、いざ見始めるとその面白さにはまってしまいました。
どこが一番気に入ったのかと言えば、末娘の希衣ちゃんの可愛らしさです。
彼女の表情をみているだけで癒やされます。
ミタさんを観た後で、何気なくチャンネルをかえると、世界卓球が行われていました。
試合は白熱しているようでした。私も夫も試合中の日本の男子選手のイケメンぶりに驚きました。
選手の名前は、松平健太という名前でした。
第3試合目に登場し、白熱した試合を展開しましたが、惜しくも最終ゲームを9-11で落とし、日本は黒星スタートになりました。
あまりのイケメンぶりに興味が湧き、プロフィールを調べてみました。
何と、松平選手は石川県七尾市出身でした。
これは嬉しいニュースでした。彼は卓球界の「マツケン」と呼ばれているそうです。
この写真も素敵ですが、世界卓球のときの真剣な眼差しの松平健太選手はとてもかっこよくて、知る人ぞ知るイケメン選手なのだと思われます。
彼の家は卓球家族なんだそうです。
2014年4月27日日曜日
【GW】サイクリングに行きました
ビワイチにそなえサイクリングに行ってきました。

よく晴れて気持ちがいい1日でした。
自転車の乗り方、降り方を夫から一通り伝授されて、いざ出発です。昨年の9月に浜名湖湖畔をサイクリングして以来の自転車です。 慣れてくると頬にあたる春風も気持ちがよく、道端に咲いている植物にも目をやりながら走りました。

私の大好きな矢車草が咲いていました。

ハルジオンが咲いていました。昨年もハルジオンとヒメジョオンの違いを調べたのですが忘れてしまったので、帰宅後、再度調べてみました。
花期が1ヶ月程早く咲くのがハルジオンで、ヒメジョオンは6月頃咲くようです。
ハルジオンのつぼみは下向きに垂れていて、ヒメジョオンのつぼみは上向きのことが多いようです。これはつぼみが下向きに垂れているのでハルジオンです。

マツバウンランが群生していました。この可愛らしい花をピンボケにならずに撮るのは至難の業です。風が吹くとゆらゆら揺れて思うように撮れません。これは夫の作品です。
植物の写真を撮ったり、川の流れを眺めたりしながらのサイクリングはとても楽しかったです。
いよいよ来週は本番です。
2014年4月26日土曜日
【GW】GW初日 「ゼロ・グラビティ」を観ました
今日は朝からよく晴れて絶好の行楽日和でした。
娘たちも仲良く観光地へと出かけて、時折写真とともに楽しそうなメールが届きました。
わが家は午前中は用事があり、午後はサンドラ・ブロック主演「ゼロ・グラビティ」という映画を観ました。

宇宙空間に放り出されてしまった宇宙飛行士の生還劇を描いた作品です。
これは見応えがありました。
劇場の大きなスクリーンで観たなら、その迫力と緊迫感に息をのんで観てしまうことでしょう。
宇宙から見た地球は映像のように青くきれいなその姿なのでしょう。いつの日か宇宙飛行士だけではなく民間人もまた宇宙から地球を眺める日がやってくるのでしょうか。
「ゼロ・グラビティ」を楽しんだ後、散歩に出かけました。

クリスマスローズが咲いていました。この花は何故か下を向いて咲いています。

もっこうばらは今が見頃のようです。この花は秋篠宮家の眞子様のお印です。

藤の花と言えば薄紫の花が多いのですが、白い藤の花も綺麗です。

ドウダンツツジです。白くて可愛らしい花です。こんな小さい花が好きです。

ムラサキツユクサです。家に帰り図鑑で名前を調べました。

マツバウンランが咲いていました。荒れ地や駐車場のコンクリートの割れ目などにも咲いています。こんなか弱いイメージの花ですが、生命力が強い花なのでしょう。
今日は軽い散歩だったので7000歩弱でした。
明日は早朝より自転車の練習です。
2014年4月25日金曜日
【ブログ】アクセスカウンターが151,151を表示しました
アクセスカウンターがこんな数字を示しました。

「151,151」です。何となく嬉しいですね。
次は、「151,515」を見逃さないようにしたいです。
2006年の10月にこのブログを始めてから、今日まで続けてこられたことがとても嬉しく思います。
ブログを始めてから日々の生活が変わりました。
ぼんやり過ごすのではなく何か面白いことをさがすようになりました。
自分の考えや感じたことを自分の言葉で素直に書き表すことがとても新鮮に感じられました。
とは言うもののブログのネタが見つからず新聞をあれこれ見回す日も多くありました。
ひどく疲れてブログが書けない日に「今日は早めに休みます」という苦肉の策を見つけることもできました。
今日また1つ見つけました。
カウンターの数字に注目することです。
【ニュース】美智子様
宮中晩さん会でオバマ米大統領と乾杯される天皇、皇后両陛下の写真を見ました。
美智子様は本当に上品で美しいです。
国賓を迎えるときも海外を訪問されるときも日本を代表するトップレディとして本当に素晴らしく、日本人として誇らしい気持ちになります。
洋装も素敵ですし、和服姿もこれぞ日本女性というおしとやかで綺麗です。
皇后陛下を「美智子様」と呼ぶのは少し気がひけますが、子どもの頃から周りの大人たちが「美智子様」と呼んでいたので子どもたちもまた親しみを込めて「美智子様」と呼んでいました。
美智子様の名前のバラがあるそうです。
プリンセス・ミチコというバラだそうです。綺麗なオレンジ色のバラです。
オバマさんの歓迎行事に同行されているケネディ駐日大使の姿を見ると、懐かしい気持ちになります。
かつてケネディ大統領が暗殺されたとき、私が通っていた小学校では、「キャロラインちゃんに励ましのお手紙を書こう」という運動がありました。
子どもたちは真剣に励ましの手紙を書き、先生がまとめてアメリカに送られたと記憶しています。
あのキャロラインちゃんが、今は駐日大使です。
不思議な感じです。
2014年4月23日水曜日
【ビワイチ】UVカットネックカバーが届きました
GWが近づいてきました。
昨年に引き続き「琵琶湖一周サイクリング」略して「ビワイチ」を今年も予定しています。
家族5人で駅伝方式でサイクリングします。
夫はビワイチに備えて自転車で通勤していますが、私はほとんど自転車には乗っていないので、今週末は練習することになりそうです。
自転車の練習はこれからですが、身の回りの物は少しずつ準備しています。
まずはジャケットと七分丈パンツを買い、UVカットのアームカバーも買いました。そして今日、UVカットネックカバーも届きました。

爽やかな季節にピッタリの色です。
これで首元、腕の日焼け防止対策はできました。昨年は、足首から七分丈パンツまでの露出部分がしっかり日焼けしました。
その部分と手は日焼け止めを塗るか、ウォーキングのときに使っているUVカットの手袋を着用しようか迷い中です。
夫も着々と準備を進めています。
だんだんとビワイチモードになってきました。
2014年4月22日火曜日
【暮らし】午後4時の時点で1500歩
今日は外出の予定もなく家の中で過ごしていました。
昼食の後、歩数計を見ると100歩にも達していませんでした。
これはいけないと思い、郵便物を歩いて出しに行くことにしました。

公園の横を通ると新緑が目に飛び込んできました。
藤の花が見えたので公園の中に入ってみました。

少し早いですが咲いていました。GWの頃には満開の藤が見られそうです。

ツツジも咲いていました。白いツツジは清楚な感じですきです。

先日、夫がタンポポの綿毛は花のどの部分だろうと言っていたので、タンポポをじっくり見てみました。急に私も気になり娘たちが使っていた植物図鑑で調べてみました。

花が咲き終わったら、とじた「ほう」の中で実が成長し始め、実が熟すと白い毛をのばして、丸く広がるのだと書かれていました。
この時期、色とりどりの綺麗な花が咲きほころび、道端に勝手に生えてくるようなタンポポにはあまり関心が寄せられませんが、こんな驚きの成長過程があったのです。
NHKの朝ドラ「ごちそうさん」でタンポポコーヒーが登場していました。
戦時下にあってコーヒーが手に入らなくなって、苦肉の策でタンポポコーヒーを飲んでいました。
タンポポコーヒーは飲んだことはありませんが、以前、食用のタンポポの花びらのサラダを食べたことがあります。
よく覚えていませんが、普通に美味しく食べました。
2014年4月20日日曜日
【Hulu】花咲舞が黙ってない
これまでHuluで映画や海外ドラマを多く観てきました。
「名探偵モンク」「ブレイキング・バッド」「ナンバーズ」などの数多くの海外ドラマを観てきました。
最近、一番夢中になっている「ブレイキング・バッド」などは、シーズンを追う毎に面白くなって、観るものを飽きさせない展開になっています。
心の中で、海外ドラマの面白さに日本のドラマはかなわないと思い込んでいました。
というわけで日本のドラマは殆ど見ていなかったのですが、今日、久しぶりに「花咲舞が黙ってない」というドラマを観ました。
夫の話によれば、Huluは日本市場向け事業が日本テレビ傘下となり、日本テレビ系列のドラマが見られるようになったからです。
主演は朝の連ドラ「ごちそうさん」で一躍お茶の間の人気者になった杏さんです。
銀行の窓口で働いていた明るくて正義感あふれる杏さん扮する舞が、本店の「臨店」という部署に配属されます。
こんな部署が本当にあるのかわかりませんが、問題のある支店に出向き、問題点の指摘と改善を促すのが仕事のようです。
臨店と言っても出世コースからはずれた上川隆也さん扮する相馬と舞の2人しかいません。
なるべく穏便にすませようとする相馬に対し、舞は「不正を許すまじ」の心意気で立ち向かっていきます。
杏さんにピッタリの役どころです。
それに加え銀行の内部の様子を垣間見ることができるのも興味深いです。
初回を観ただけですが、次も見たくなりました。
リアルタイムで視聴するより、CMがないので集中できます。
私の好きな女優さんの江角マキコさん、天海祐希さんの後に続くのは杏さんだと確信しました。
2014年4月19日土曜日
【Hulu】テルマエ・ロマエ
古代ローマ時代の浴場と、現代日本のお風呂をテーマとした映画「テルマエ・ロマエ」を視聴しました。
この映画に出演しているのは、阿部寛さんをはじめとし、北村一輝さん、宍戸開さん、市村正親さんなど「濃い顔」の俳優さんたちだということは知っていました。
阿部寛さんは古代ローマの出で立ちがよく似合っています。
ローマにいたはずの阿部さん扮するルシウスが突如、現代の日本の銭湯にタイムスリップしてくる場面は、面白さを感じはしましたが、思わず笑ってしまうという感じではありませんでした。
この映画を観た妹と姪が「とても面白かった」と言っていたので、過剰な期待をもって見始めたのですが、情けないことに途中で眠くなりました。
ネットで調べてみると、4月26日の「よい風呂の日」に「テルマエ・ロマエⅡ」が上映されるそうです。

続編が作られる位ですから、やはりこの作品はヒットしたのだと思われます。
今日は家族でバドミントンを楽しんだ後だったので、疲れもあって中断してしまったのですが、「テルマエ・ロマエⅡ」を楽しく観るためには最後まで観ておいたほうがいいのかもしれません。
2014年4月18日金曜日
【植物】駐車場にマツバウンランが咲いていました
2014年4月17日木曜日
【テニス】バドミントンの癖
今日はテニスのレッスンの日でした。
先週のレッスン中に転んだ肘がまだすっきりとよくなっていないので、今日は無理なボールは早めに諦めようと決めていました。
この年になると無理は禁物です。
できるだけケガをせずに長く楽しむことを最優先しなければいけません。
テニスを始めてから一番苦戦していることは、足の運びです。
バドミントンとテニスではこの足の運びが決定的に違います。
特にボレーのときの足が紛らわしいです。バドミントンは右足を前に出してプッシュをしますが、テニスは左足を前に出します。
ボレーの練習の時は足のことばかり注意しているので慣れてきましたが、いざゲーム練習になるとバドミントンの癖がでます。
すると遠くの方からコーチの「左足が前です」の叫び声が聞えてきます。
ボレーは決まらなくても出す足が違っていなければ、「左足が前に出ていたからOK!」と褒めて下さいます。
コーチは「頑張ってバドミントンの癖を直しましょう」と言われますが、バドミントンもやっているので簡単にはいきません。
2014年4月16日水曜日
【本】赤毛のアン
小学校時代の愛読書を聞かれたら迷わず「赤毛のアン」をあげます。
この本を読みながら、見たこともないカナダのプリンスエドワード島に憧れを抱いていました。
アンに負けない空想力で、グリーンゲイブルズ、輝く湖水、恋人の小径などを思い浮かべていました。
アンが友だちのダイアナをお茶に招き、とっておきの「いちご水」を出す場面などは、読みながらわくわくしました。
「赤毛のアン」が大好きな私ですから、NHKの朝ドラ「花子とアン」に大きな期待を寄せています。
ヒロインの花子は「赤毛のアン」を日本に紹介した翻訳家です。
先週はまだまだ英語がチンプンカンプンの花子でしたが、今週は流暢な英語を披露しています。知らない単語が出てくると調べずにはおれない花子です。
飽くなき探究心と想像力があったからこそ少女たちを夢中にさせた「赤毛のアン」が生まれたのでしょう。
原題は「Anne of Green Gables 」でしたが、花子は「赤毛のアン」と訳しました。
このタイトルのお陰で少女たちはアンを随分身近に感じたと思います。
子どもだった私が初恋に似たような感じを抱いたのは「赤毛のアン」に出てくるギルバートでした。
多分、私だけではないと思われます。
【イベント】もうすぐビワイチ
今週の「こころ旅」は、火野正平さんが滋賀県を自転車で走っています。
わが家は昨年同様、今年もまたビワイチを計画しているので、今週の放送をとても楽しみにしていました。
こんな光景が映し出されました。

このあたりは二女が走ったような気がします。
昨年のビワイチの思い出がよみがえってきました。

1日目のサイクリングを終えて、ホテルにチェックインした後、湖畔を散歩しました。ゆったりとした琵琶湖の風景を眺めていると時間がとまったかのようでした。
松林の向こうにはキャンプ場が広がり、楽しそうな声が聞えてきました。
今年は、サイクリングの後、テニスをする予定です。
これは二女と私の強い希望で話を進めてしまいました。
あれもこれも楽しみたいというのがわが家のスタイルです。
2014年4月15日火曜日
【植物】水仙
実家の母が水仙の花が綺麗に咲いていたので父のお墓に供えてきたと話していました。
庭に綺麗な花が咲くとそれを抱え、手を合わせにいくようです。
手を合わせながら父の思い出に浸ってくるのでしょう。
週末に一緒に住んでいる弟夫婦が家を留守にしたらしく、独りで過ごす夜が寂しかったのだと思われます。
翌朝、水仙を持って父のところに行ったようです。
父が亡くなって15年程が経ちました。
ひとりでよく頑張ってきました。
寂しい気持ちをあまり訴えることなく、朗らかに過ごしていますが、時には世の中に自分だけひとりぼっちのような気持ちになるのでしょう。

水仙の花は春を告げてくれる可憐な花ですが、どこか寂しげな花のようにも思われます。
2014年4月13日日曜日
【テニス】NHKアニメワールド ベイビーステップ
テニススクールに通っている二女が日曜日の午後5時30分から放送されているNHKの「ベイビーステップ」というアニメを見ているそうです。
娘が参考になると言っていたので、早速私も見てみました。
全くのテニス素人の主人公がテニスの面白さに目覚め、プロを目指すという内容のようでした。
第2話の今日はテニスクラブの無料の体験レッスンに行き、打ち方を教えてもらうところでした。
初めてラケットを握る主人公の姿は自分と重なり、娘の言うとおり打ち方の説明や動きは確かに参考になります。
主人公の栄一郎は、真面目な優等生なので、いったんやると決めたことにはとことんのめり込むタイプだと思われます。
今日の話の中でも、休日に6時間も壁打ちの練習に没頭していました。
ラケットの振り方や腰の回し方、打点を考えながら集中してやっていました。
彼の分析がとても参考になります。
回を重ねる毎に上手く打つポイントが分かり、声に出してくれることを期待します。
あっという間に習得するのではなく、悩みながら上手くなってくれる方が参考になります。
テニスをやり始めたばかりの私はゲームのやり方も知らないので、この放送でルールなども覚えられたらいいなと思っています。
日曜日の夕方の楽しみができました。
2014年4月12日土曜日
【Walk】マツバウンランが咲いていました
今日は久しぶりに小牧山を散策する予定でしたが、夫が腰に違和感があるというので、近場をウオーキングすることにしました。
家を出発して間もなく手入れが行き届いたお庭に綺麗にチューリップが植えられていました。
まずiPhone5sで1枚写真を撮らせてもらいました。

するとお庭の手入れをされていたのかこの家の奥様が顔を出されました。
勝手に写真を撮ったので少しきまりが悪かったのですが、にこやかに話しかけて下さいました。
お庭に植えられている花々も見せて頂きました。


これはチューリップの花に似たツバキだそうです。

白いアネモネです。アネモネのそばにはクリスマスローズ、水仙と春の花で賑わっていました。通りがかりのお宅の花々を眺めながらのウォーキングはとても楽しみです。
そして今日のように住人の方から丹精を込めて育てられた花々のお話を伺うのも嬉しいです。
進んで挨拶をしたり、「綺麗ですね。」と声をかけるように心掛けようと思いました。

空き地にマツバウンランが咲いていました。こんな可憐な花が小石が混ざった空き地に咲いていることが不思議です。

スノーフレークです。「雪の小さなかたまり」という意味だそうです。花びらの先が黄緑色になっていて可愛らしい花です。
春の花を楽しみながら歩いていると、小さな公園の鉄棒で姉妹が逆上がりの練習をしていました。
お姉ちゃんは逆上がりができましたが、小さな妹はあと少しのところでできませんでした。
妹はすぐにチャレンジしましたが、上がれませんでした。
その様子を見ながらわが家の娘たちの姿とダブらせてしまいました。
妹にとってはお姉ちゃんはいつでも自分より先を歩いているわけです。「お姉ちゃんはスゴイ!」という気持ちで大きくなったのか、「追いつき追い越せ!」という気持ちが強かったのか二女に聞いてみたくなりました。
今日の歩数は14000歩で目標達成です。
2014年4月11日金曜日
【カフェ】元町珈琲
東海地方の喫茶店で、店舗数の多いのが「コメダ珈琲店」、「支留比亜珈琲」、「元町珈琲」です。
仕事仲間とよく行くのが「コメダ」です。妹とは「支留比亜」、そして「元町珈琲」には夫と数回行きました。
それぞれの良さはありますが、どちらの店も駐車場がかなり広いので友だち同士の待ち合わせにとても便利です。
昨日、友だちとコメダに行きました。
午後1時頃だったのですが、店内はけっこうな混み具合でした。
就活関係のグループ、英会話レッスンを受けているような二人組、ママ友の情報交換のようなグループと客層はいろいろです。
そう言えば、数日前の火野正平さんの「日本縦断・こころ旅」の中で岐阜県のコメダが登場し、火野さんがこの店の小倉トーストを食べていました。
小倉トーストは私も大好きです。
コメダが東海地方の喫茶店の代表格という感じでしたが、最近の私の注目店は「元町珈琲」です。
名前からして、神戸か横浜が発祥の喫茶店かと思いましたが、違いました。
本店は岐阜県にありました。
3店舗の中では一番お洒落度が高いように思われます。
コメダも支留比亜にも行きたがらない夫ですが、元町珈琲は割に好意的です。
たまには夫婦でカフェでスウィーツを食べながらゆったり過ごすのもいいものです。
2014年4月10日木曜日
【天気】天気予報 名古屋と長野
NHKの夜のニュースの最後の天気予報をぼんやりと見ていました。
アナウンサーのお詫びのコメントの内容でびっくり仰天しました。
去年の4月から今朝まで東海北陸の天気予報の画面で長野の降水確率として名古屋の降水確率を誤って表示していたそうです。
このコメントもサラリと述べられたので、あまり深刻な内容とは思わず聞いていたのですが、1年間と聞いて「ええっ!」という感じでした。
私もこれまで数々の失敗を重ねてきました。本当に人は間違いをするものなのですね。
間違いではないのですが、私は今日、ヘマをしてしまいました。
テニスのレッスンの最後にゲームをするのですが、目測を誤り転んでしまいました。
コーチが飛んできて「大丈夫ですか?」と声をかけて頂きました。
肘を床に打ったのですが、大事には至りませんでした。
転びながら返球したボールがインだったので、ぶざまでしたが私としてはホッとしました。
帰りがけにコーチから「お大事に!」と言われました。
これまでも顔面に2回程、ボールが当たったことがあります。
そのときも「お大事に!」と言われたような気がします。
テニスレッスンの後にかけてもらう言葉ではないなと思いながら帰宅しました。
2014年4月9日水曜日
【季節】つばめがやってきました
今日は暖かい1日でした。
公園の桜は散り始めましたが、ユキヤナギが綺麗に咲いていました。

その名の通り雪をかぶった柳のようです。春は次から次へといろいろな花が咲き、私たちの目を楽しませてくれます。
1週間前までは真っ白で綺麗だったコブシが今日は茶色くなっていました。主役が次々と交代していくようです。
買い物に立ち寄ったスーパーの駐車場に車を停めると足下にスミレが咲いていました。

ひっそり咲いて可愛らしい花です。そう言えば一昨年その名前を覚えたマツバウンランがそろそろ咲きそうです。
マツバウンランが群生しているところに行ってみたいです。
暖かくなると外へ飛び出したくなります。
今年もつばめがやってきました。
【食】春巻きの皮が余ったら
娘たちがまだ家にいた頃、春巻きを作るときは1袋の皮を全部使いました。
夫婦だけになった今は、必ず皮が余ります。
先日も春巻きを作ったのですが、冷蔵庫に残った4枚の皮が入れてあります。
しばらくとっておくのですが、つい日にちが経ってしまい捨てることがよくあります。
クックパッドにこんなレシピが紹介されていました。
春巻きの皮でアップルパイができるそうです。
これは是非試してみたいですね。
その他にも、余った春巻きの皮で簡単チーズピザというのもありました。
早速、作ってみようと思います。
2014年4月7日月曜日
【thanks】アクセスカウンターが15万を表示しました
今日、アクセスカウンターが15万を表示しました。

ブログを見にきて下さっている皆様に心から感謝します。
これからも頑張ります。
さて、先日来のシューズフィッターによる靴のサイズ伸ばしですが、今日シューズフィッターを靴から取り出し、恐る恐る履いてみました。

問題なく靴の中に足が入りました。
次は歩いてみて痛くないことを祈りつつ仕事に向かいました。
歩いた感想は、左足は全く問題がなく、右足は外反母趾のところに若干心配が残りました。右足だけ再度ダボを入れて広げようかと考えています。折角なので完璧な状態にして履いてみたいと思います。
わが家の下駄箱に入っている靴を再点検し、快適に歩行できるように再生したいと思います。
私の靴で効果が見られたら、妹にシューズフィッターを貸しだそうと考えています。
2014年4月6日日曜日
【食】ミスド ケーキセット
各務原市の新境川堤の桜並木を楽しみ、さらに3ヶ所のノットを外し帰路に向かいましたが、疲れたので休憩をとろうということになり最寄りのミスドに立ち寄りました。
スーパーの中にあるミスドです。
ショーケースを見てビックリしました。ドーナツ屋さんなのにケーキがありました。
「ミルクレープ」と「チーズケーキ」が1個ずつ残っていました。

早速、注文しました。ミルクレープは315円、レアチーズケーキは378円です。そこに150円プラスするとケーキセットになります。
夫はミルクレープ、私はレアチーズケーキです。どちらも美味しくいただきました。
家に帰ってミスドのサイトを見てみると、ケーキセットはどのミスドでも取り扱っているわけではなく、特定の店舗限定商品でした。
検索結果 | ミスタードーナツ via kwout
愛知県にはなく岐阜県に1店舗だけあって、それがこのバロー各務原中央店でした。
これはラッキーでした。
店舗を限定して販売して、好調なら取り扱い店舗を増やすという計画なのでしょうか。
それにしてもこの日は偶然に新境川の見事な桜を満喫することができ、ミスドでもまた思いがけずケーキセットをを味わうことができていい1日でした。
2014年4月5日土曜日
【季節】岐阜県各務原市 新境川堤の桜並木を見てきました
今日は各務原市の新境川堤にある桜並木を見てから、周辺にあるノットを3つ外す予定で出かけました。
新境川に着いて予想をはるかに超えた素晴らしい桜並木に驚きました。
これまでわが家は桜と言えば五条川の桜がこのあたりでは一番素晴らしいと思っていました。
新境川の桜並木を知らなかったからです。

花見客もこちらの方が圧倒的に多く、イベントの内容や出店の数も多いことがわかりました。

新境川の両側には1200本の桜が並び、日本さくらの会選定「日本さくら名所100選」にも選ばれているそうです。東海の人気お花見スポットランキングでは岡崎公園に次いで2位に選ばれています。
頷けますね。

桜のピンク色と菜の花の黄色がとても綺麗です。日本の春という感じです。

桜並木の中を真っ赤な電車が通って行きました。電車の乗客も窓に顔を寄せて楽しまれたことでしょう。

屋台がたくさん並んでいました。昔ながらの金魚すくいや射撃、チョコバナナ、玉せん、たこ焼きなどのお店が並んでいました。レンコンチップやチーズチップのお店もありました。

こんなお店も登場していました。大勢の花見客が歩く中で、心身ともにリラックスするのは難しそうです。
桜の花を堪能したあとで、本来の目的である7回目のノット外しに向かいました。
3つ外して、累積12個になりました。今日の歩数は14000歩で目標達成です。
登録:
投稿 (Atom)