2014年7月6日日曜日

【驚き】あごがはずれたナナちゃん


姪からナナちゃんの写真が送られてきました。

IMG_4280

ナナちゃんのあごが外れて地面を突き抜けてしまったという衝撃の写真でした。

これは6月27日9時~7月22日までの名鉄百貨店のクリアランスセールをPRしたものだそうです。

あごが外れるくらいの驚きの安さをアピールしているとの事でした。

このナナちゃん、面白いというよりちょっと怖い雰囲気を漂わせています。

このナナちゃん人形を見て、姪やその友だちがキャーキャー騒いでいる姿が目に浮かんできます。

こんな姿になってまで会社に貢献しているナナちゃんはけなげです。

セールが終わったら夏らしい水着姿のナナちゃんか爽やかな浴衣姿のナナちゃんに大変身してほしいものです。


2014年7月5日土曜日

【トラベル】宇都宮 ミヤリー


日本全国どこの県でも工夫を凝らしたゆるキャラが大活躍しています。

最初に見たとき、あまり可愛らしさを感じなかった「ふなっしー」もあれよあれよという間に人気が出てきて、先日のニュースによればフランスにまで上陸したそうです。

わからないものです。

先週の栃木県訪問で県を代表するゆるキャラを見ました。

DSC_3286

まずは、栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」です。

DSC_3285

続いて「さのまるくん」。栃木県佐野市のマスコットです。どうやら佐野市はラーメンが特産品らしく、佐野ラーメンのお椀ででできた笠をかぶっています。「さのまるくん」は2013年のゆるキャラグランプリで堂々の1位だったようです。愛嬌があって可愛らしく、「さのまるくん」なら世界中どこへ出しても受け入れられそうです。

そして宇都宮市の「ミヤリー」です。

DSC_3299

宇都宮駅の改札を出たところでミヤリーのお出迎えがありました。市の花であるサツキの冠をかぶった妖精をモチーフとし、宇都宮の「ミヤ」と妖精フェアリーから「ミヤリー」と名づけられたそうです。

早速、ミヤリーの前で写真を撮りました。

DSC_3325

街を歩いてみるとあちらこちらにミヤリーが「住めば 愉快だ 宇都宮」「飲むと 愉快だ 宇都宮」とわが街の良さをアピールしています。

これはいろんなアレンジができそうな謳い文句ですね。

DSC_3324

駅の中のお土産屋さんにもミヤリーグッズがたくさん並んでいました。ミヤリーに使われているピンクや黄色はとても優しい色でとても癒やされます。

DSC_3291

DSC_3290

2014年のゆるキャラグランプリはあいちセントレアで行われるそうです。見に行きたくなりました。


2014年7月3日木曜日

【トラベル】秘密のケンミンショーで栃木県が取り上げられていました


今夜の秘密のケンミンショーの「辞令は突然に」のコーナーは、栃木県ネタでした。

先日行ってきたばかりなので興味深く視聴しました。

まずは栃木県の特産品のかんぴょうについて栃木県出身の平山あやさんが、子どもの頃から日常的に食べていたと話されていました。

DSC_3394

ホテルの朝食バイキングにも登場しました。写真右側のお椀の大根のように見えるのが生のかんぴょうです。

DSC_3341

お蕎麦屋さんにも生のかんぴょうと干したかんぴょうの煮物が出てきました。どちらも美味しかったです。平山さんの話によれば、お味噌汁や混ぜご飯、かんぴょうを巻いたいなり寿司など広く使われているそうです。お土産屋さんにも売られていました。

DSC_3319

番組でも紹介されていましたが、宇都宮は「ジャズの街 宇都宮」としても有名です。

商店街を歩いていたとき、「ジャズの街 宇都宮」と書かれたのぼりをたくさん見ました。真ん中の一番搾りののぼりが目立っていますが、その横に楽器の絵ののぼりがそれを表していました。

宇都宮を語るときには雷を忘れてはいけないようです。

番組でも、雷の発生率は国内のトップクラスだと紹介されていました。

どうやら日光連山に入道雲が発生すると偏西風に運ばれて激しい雷雨になるそうです。栃木県民は夏の雷を「らいさま」と呼び、宇都宮は「雷都」と呼ばれているそうです。

今日のケンミンショーの出演者に栃木県、茨城県、群馬県の出身者がおられましたが、その3県の間には微妙な優越意識があるように見受けられました。どなたも自分の県のほうが都会だと思われているようでした。

茨城県の方は栃木県出身の平山さんがなまっていないのが不服そうでした。

2014年7月2日水曜日

【トラベル】宇都宮で見たお店


栃木県宇都宮市で見かけたお店を紹介します。

DSC_3419

「石焼きラーメン火山」です。チェーン店らしいのですが、東海地方では見かけません。 熱々に焼かれた石鍋に具材を入れてお客さんの前に出されるそうです。店員さんの「噴火します!」の合図と共にスープがジュッと注がれるのだとか。滞在中に味わってみたかったです。

DSC_3418

「宮ステーキ」です。栃木県発祥のお店だそうです。名前の「宮」は宇都宮の宮なのでしょう。東海地方でもたまに見かけます。

DSC_3417

ドラッグストアチェーン「カワチ」です。本社は栃木県小山市にあるそうです。この看板をよく見ました。

DSC_3421

栃木県の銀行と言えば足利銀行です。本店は足利市ではなく宇都宮にあるそうです。

DSC_3294

宇都宮駅の改札口を出ると「宇都宮餃子小町」がありました。いつも行列ができるのは駅前にある「みんみん」と「正嗣」という餃子店だそうです。

DSC_3266

地元の新聞「下野新聞」の記事です。浜松と熾烈な争いを続けていたのですね。

この旅行で初めて「大谷石」の存在を知りました。大谷町で産出される凝灰岩です。宇都宮を車で走るとこの大谷石で造られた蔵をたくさん見かけました。

DSC_3300

宇都宮駅前にある餃子像も大谷石が使われていました。

DSC_3301

2014年7月1日火曜日

【トラベル】藤城清治美術館 ステンドグラスの教会


那須高原の森の中にある藤城清治美術館はまさに癒やしの空間でした。

DSC_3346

施設の案内図もお洒落です。ネコちゃんたちの誘導で森の小径を歩いていくとステンドグラスの教会がありました。

DSC_3351

一歩足を踏み入れると、そこは別世界です。優しい光の中に色彩豊かなステンドグラスが飾られています。

DSC_3356

これはノアの箱船をモチーフにしたものです。お話の世界へと見る者を誘ってくれます。

DSC_3355

DSC_3352

DSC_3353

この時点ですでに藤城さんの世界にすっかり魅了されてしまいました。

さらに小径を歩いて行くと美術館の入り口に着きました。

DSC_3363

入館料は、一般が1600円で栃木県民は1300円でした。シルバー割引は90歳以上の人で1200円です。藤城さんは今年90歳でまだまだお元気らしくシルバー割引も彼の年齢とともに対象年齢が上がるそうです。

DSC_3364

自販機も藤城ワールドです。

ミュージアムショップで自分用にクリアフアイルと一筆箋を買いました。こんな素敵な一筆箋はなかなか使う気にはなれません。

image

2014年6月30日月曜日

【トラベル】ゲリラ豪雨


日曜日の午後、関東地方を襲ったゲリラ豪雨の映像をニュースで見ました。

わが家は14時頃、北関東自動車を走っていました。

IMG_4248

直前まで気持ちよく晴れて青空が見えていたのですが、急にこんな雨雲に覆われました。

IMG_4249

IMG_4250

この橋を渡りきったあたりからますますどんよりとした雲が広がりました。

IMG_4252

ポツリポツリと降り出したかと思うと、バケツをひっくり返したかのような雨が降ってきました。恐ろしい降り方でした。最近の関東地方の豪雨はこんな感じだったのでしょう。

安全に支障をきたすような集中豪雨の時に高速道路を走行中だとどうすればいいのか気になります。

旅行中は時々雨に見舞われましたが、晴れていることが多くて助かりました。

那須のホテルで久し振りに卓球をしました。楽しかったです。

DSC_3374




【トラベル】那須高原 五色庵


那須高原の入り口から道の両側にお洒落なステーキハウス、お蕎麦屋さん、和菓子や洋菓子のお店が立ち並んでいました。

高原の雰囲気とそれらのお店がよくマッチしていました。

昼食は手打ちそば工房 五色庵さんで食べました。

こちらのお店は那須高原のグルメガイドに紹介されているお店です。

趣のある古民家風の外観を見て、期待が高まりました。

image

人気店らしく先客がたくさんいました。

image

天ぷら蕎麦を注文したのですが、注文を聞いてから揚げるとのことで、20分位かかると説明がありました。

待っている間に写真上のお漬け物各種が出されました。

20分程たつとお蕎麦が登場しました。

からっと揚がった天ぷらは美味しく、お蕎麦も美味しかったのですが、何よりもお蕎麦の量の多さに驚きました。

係りの女性も「うちでは1人前が2人前ほどの量なんです。」と言われました。

とても美味しく頂いたのですが、完食はできませんでした。

このお蕎麦屋さんも大満足でしたが、足を踏み入れたくなるようなお店がたくさんありました。

高原の中には素敵な別荘やホテルがありました。

那須と言えば御用邸がありますが、さすがに厳重な警備がなされていることが予想されるので遠くからそのエリアを眺めるにとどめました。


2014年6月28日土曜日

【トラベル】那須高原 藤城清治美術館


那須高原の藤城清治美術館に行ってきました。

昨年の春に開館したばかりのこの美術館は玄関から美術館の入り口まで可愛いネコちゃんたちの誘導で進んでいきます。 

藤城さんの切り絵 はファンタジーな作品もあれば東日本大震災の被災地を熱い想いを込めて表現した作品など数多く展示されています。

那須高原とこの美術館のイメージがピッタリあっています。

現在、卒寿を迎えられた藤城さんは、現在も新たな作品の制作に取り組んでおられるようです。
 
私も夫も大いに刺激を受けました。



image

image

image

2014年6月26日木曜日

【植物】アガパンサスの花が咲き始めました


淡いブルーのアガパンスの花を見かけるようになりました。

20140626222149

上の写真は信号待ちをしているときに見つけたので慌てて写真を撮りました。

アガパンサスの名前を知ったのは、ずっと前にアートフラワー教室に通い始めた頃でした。

第1作目がこの花でした。

下の写真が初めて作ったアガパンサスのコサージュです。

当時は本物のアガパンサスの花を見たことがありませんでした。先生が見本で作られたアガパンサスを見て、淡いブルーの涼しげな花のファンになりました。

アートフラワーは白い布をカットし、染色をし、コテをあててから組み立てていきます。

染色もそれぞれの個性が出て、思いきりよくイメージした色を染めていく人もいれば、薄い色から少しずつ濃い色に染めていく人もいました。

出来上がりは微妙に違いました。

コサージュだったので全体の形は写真のようでした。

その後、本物の花を見たときにアートフラワーで作ったアガパンサスと花壇に植えてあるアガパンサスのイメージが大きく違いました。

自分の中ではフリージアのような背丈の清楚な花を想像していましたが、実際のアガパンサスは背丈は大きくヒガンバナの仲間のような咲き方をしていました。

アートフラワーやシルクフラワーなどの造花を作るときには、本物の花をしっかりと観察することが大切ですね。

アートフラワーを習ってはじめて知った事も多かったです。


2014年6月25日水曜日

【食】ズッキーニ春巻きを作りました


お隣のTさんからよく野菜を頂きます。

旬の野菜が多く、頂くときにはいつも調理方法を伺います。

春には、セリ、うど、ふき、つみなを頂きました。

ふきの美味しさをTさんから教えて頂きました。

そして一昨日はズッキーニでした。

20140623182153

なすと同じ調理法でいいとのことでした。

ズッキーニはイタリアンによく使われているイメージでした。迷ったときには強い味方の「クックパッド」でレシピを探してみました。


数日前に春巻きを作ったときの皮が余っていたので作ってみました。

ズッキーニを入れたことを夫には告げず食卓に出しました。

夫は変わったものには警戒心が強いのです。

ズッキーニ春巻きは、チーズの味とオーロラソースにかき消されて中の具材はあまり主張せず普通に美味しく頂きました。

Tさんのお宅は夫婦二人の生活なので、お友達から野菜をもらっても「食べきれないから半分食べてくれる?」と言っておすそ分けをして下さいます。

お陰で旬の野菜を味わうことができてとても嬉しい限りです。


2014年6月24日火曜日

【トラベル】サーモンピンクの靴

 
先日の女子旅の時、長女が可愛らしい靴を履いて登場しました。

20140608140928

サーモンピンクの靴の上には花柄のリボンがついていました。

私のこれまでの人生でこんな可愛らしい靴は履いたことはありませんでした。

早速、履かせてもらいました。

みんなが似合うと言ってくれたので、ちょっと歩いてみました。

外反母趾の私は、足下のお洒落には諦めにも似た気持ちでいるのですが、この靴は意外なことにしっくりきました。

いかにも若い女性の靴といった雰囲気でしたが、私が履いてもそんなに違和感が感じられないと娘たちが言ってくれたのですっかり嬉しくなってしまいました。

こんな可愛らしい靴を履いて歩けば、気持ちも軽やかになって楽しくなりそうです。

ちょっと冒険をしたくなりました。

【朝ドラ】花子とアン 石橋蓮司さん


朝ドラ「花子とアン」の中で、花子の祖父の安東周造役を石橋蓮司さんが演じられています。

残念ながら周造はドラマの中では少し前に他界してしまいました。

周造役の石橋蓮司さんを見て、夫が実家の父に似ていると言いました。


夫のひとことから注意をして見てみると似ているような気がしてきました。

実家の父も昔の人にしては背が高く、若い頃はぴしっと背筋が伸びていました。

左の写真の石橋さんとどことなく似ています。

最初に夫から言われたときは、悪役のイメージが強い石橋さんと似てるとは思えませんでした。

父は難しいところはありましたが、顔立ちは険しい感じではなかったように娘の私にはうつりました。

このドラマの中の石橋さんは、貧しい生活ながらも必死で汗水流して黙々と農作業をしています。

やっぱりどことなく父に似ているような気がして、石橋さんの登場場面を楽しみにしていました。

残念でしたが、花子に夢を追い続けるようにと言った後、静かに息を引き取りました。

祖父に背中を押されて東京に行った花子は、ただ今「初恋パルピテーション中」です。

恋の行方が気になります。




2014年6月22日日曜日

【名古屋駅】ナナちゃんが名鉄百貨店の紙袋模様の服を着ていました


名古屋駅に行く用事があり、ナナちゃん人形のそばを通りました。

20140622090628

ナナちゃんが着ていた洋服を見てビックリしました。先日、名鉄百貨店で買い物をしたときにもらった紙袋と同じ模様の服をきていました。

20140622160556

これがその紙袋です。

調べてみると、名鉄百貨店が60周年記念企画として開店当時に使っていた画家・杉本健吉さんのデザインのロゴマークや、60年前の創業当時の路線図があしらわれた包装紙と紙袋を復刻して使用しているのだとか。

紙袋をもらったときも、以前と模様が変わったと軽い気持ちでしたが、そんな思い入れがあったことを初めてしりました。

変わったと言えば、名鉄百貨店本館1階に「スターバックスコーヒー」がオープンしていました。名古屋駅唯一の路面店だそうです。


今日は妹と待ち合わせていたのですが、こんなところにスタバがあったかなと思いながら妹を待っていました。

そのことを知っていれば、スタバで待ち合わせもありでした。

大きな窓ガラスから店内の様子がよく見えました。テーブルとテーブルの間隔もほどよくあり落ち着いた雰囲気に見えました。

名古屋駅地下街にあるスタバは混んでいて、運良く座れても席と席が近く、店内もざわついていて落ち着きません。

この路面店は入ってみたくなりました。


2014年6月21日土曜日

【テニス】名古屋西区 ケーキショップ「レニエ」に行ってきました


二女が私たち夫婦をテニスに誘ってくれました。

公営のテニスコートは予約抽選になっているので、予約しても外れることが多いのですが、6月は申し込んだ日が当選したとの事でした。

週1回のレッスンでは、教えてもらったことも翌週には忘れています。復習の必要性を強く感じていた私はすぐにその話に飛びつきました。

今日は曇り日だったので屋外でのテニスもやりやすいと思っていましたが、時間の経過とともに気温が上がってきたので、早めに切り上げケーキ屋さんに向かいました。

20140621152059

ひとりだけ帽子もかぶらず、長ズボンというスタイルの娘の疲労度は激しく、ヌーベル・かき氷を注文していました。

イチゴがたっぷりのっていて美味しかったです。

20140621152105

20140621152050

私と夫はケーキセットでした。このお店のケーキはどれも美味しそうでどれにしようか迷ってしまいます。

ケーキを食べながら、テニスの話で盛り上がりました。

家族でこんな風にテニスを楽しむ日がこようとは思ってもみませんでした。

二女も私もそれぞれの課題を山ほど抱えているのでテニスの話になると熱く語ってしまいます。

まだ企画段階にもなっていないのですが、プチテニス合宿のような旅をしたいねと話しています。

新しい事を始めると、それに伴って新たな楽しみや目標がうまれてきます。

二女が「テニスのことばかり考えている」と言っていました。

さすが親子です。私も「どうやったらボールをラケットのスイートスポットに当てることができるのか」ばかり考えています。