2015年1月31日土曜日
【暮らし】メガネを購入しました
今日はメガネを買いに「赤札堂」に行ってきました。
私はバドミントンやテニスをするときは、ハードコンタクトレンズを装用しますが、練習を終えて帰宅するとメガネにかえます。
コンタクトでは、遠くのものはよく見えるのですが、近くの物はよく見えません。
練習の後、スーパーで買い物をするのですが、商品の値札がよく見えないので困ります。
例えば、テッシュペーパーを買う時など、単に価格の安い物を買うのではなく、枚数も考慮して買いたいところですが、小さな字で書かれていたりすると、その作業を諦めてしまいます。
その点、メガネなら外して見ると小さな字も見えます。
私にとってはコンタクトもメガネも必需品なのです。
現在使用中のメガネは、度をあまりきつくせず、手元もかろうじて見えるものにしてあります。
このメガネで車を運転するとき、昼間はいいのですが、夜間や雨降りのときなど見えにくいことが以前から気になっていました。
それで車を運転するときのメガネを買うことにしました。
「赤札堂」は、お手頃な価格でメガネを買うことができるので助かります。
5800円のメガネを選びました。
2本セットで買うと、さらにお値打ちになるということなので、夫と1本ずつ買いました。
驚いたことに、同じような時間に長女もメガネ屋さんでメガネを買っていました。
2015年1月30日金曜日
【暮らし】レンジフードの掃除
キッチンをリフォームして一番お手入れがラクになったのはレンジフードです。

食事の支度が終わったらフラットな整流板と内部のパネルをさっと拭くだけです。
説明書には、整流板はこまめに拭くように書かれています。
イージーフィルターは1ヶ月に一度程度、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸しながら洗うようにということです。
これまでのレンジフードよりお手入れがぐんとラクになった気がします。
毎月、第一土曜日にレンジフードの掃除をする日に決めました。
こまめに拭くことを心掛けています。
こまめに拭いているものがもう1つあります。
夫が年末に取り替えた浴室の混合水栓です。
古くなった浴室の中央にピカピカに光った混合水栓があるだけで、浴室全体が明るくなったような気がします。
ピカピカに光っていることがポイントです。
お風呂に入った後、シャワー部分、混合水栓としっかり水滴を拭き取っておくと、翌日お風呂を開けると、ピカピカになっています。
これを習慣化しようと思います。
【天気】明日の予報は雪
ニュースで明日の朝は広い範囲で雪になると注意を促しています。
東海地方はあまり雪が降らないので少しの雪でも一大事です。
実家のほうでは、冬は雪の日が多く、雪が降ると主要道路は除雪車が走り、一般車は冬用のタイヤに代えるので混乱をきたすことはあまりないように思われます。

母の話によれば、この冬一番のまとまった降雪は、12月の始めに和倉温泉に行ったときの雪だそうです。
「よりによってあんな大切な日に大雪になるとはね。」と何度も口にします。
運が悪かったという意味なのですが、私や妹はめったにあんな雪を体験しないので、冬の北陸らしさを満喫できてかえってよかったと密かに思っています。
明日の朝、窓を開けるとどんな景色が広がっているのでしょう。
2015年1月29日木曜日
【健康】朝起きたときの白湯
健康をテーマにしたテレビ番組で、登場した女医さんが「体温を上げると健康になる」と言っていました。
現代は低体温の人が増えているとか。
そして体温が1度下がると免疫力は30%低くなるのだそうです。
体温を1日に1度上げる生活をいくつか紹介していましたが、すぐにでも実践できそうなのが、「朝起きた直後に白湯を飲む」ことでした。
朝は1日のうちで最も体温が低いので、白湯を飲むことで体内が温まり、白湯が腸内にこびりついた汚れもはがしてくれるそうなのです。
これは是非とも続けなければです。
すでに実践している友人から聞いたのですが、私の好きな嵐の松本潤さんもNHKの「あさイチ」に、ゲスト出演したときに毎朝の白湯を飲むことを習慣にしていると話していたそうです。
健康食品をわざわざ購入するわけではなく、水道の水でいいのですから手軽に始められそうです。
2015年1月27日火曜日
【食】アメリカで人気のクチコミサイト「Yelp」米国内の人気レストラン・トップ100を発表
二女からの情報ですが、アメリカで人気のクチコミサイト「Yelp」が発表した最新のランキングで、ホノルルの丸亀製麺が53位にランクインしたそうです。
これは嬉しいニュースです。
わが家の丸亀製麺デビューは昨年の11月でした。
セルフ注文の飲食店をどちらかと言えば敬遠気味だったことと、夫が麺類の中でもうどんには全く関心がなかったことが遅いデビューの理由でした。
私の周りの友人たちからその美味しさを前々から聞いていたので、機会があれば行ってみたいと思っていました。
ある日、キッチンのリフォームのためにシステムキッチンの展示場に出かけました。
展示場の近くに丸亀製麺の路面店があったので入ってみました。
その時の期間限定メニューが「タル鶏天ぶっかけうどん」でした。このメニューを夫が気に入ったことが、丸亀製麺のファンになったきっかけです。
今、夢中なのがこれです。
しばらくはこれ一筋でいくと思います。
2015年1月26日月曜日
【食】ヤーコンのステーキを食べました
「ヤーコン」という名前の野菜があることを初めて知りました。
一時期大ブームになりテレビでもしょっちゅう取り上げられたそうです。
ヤーコンのステーキというお料理を食べたのですが、見た目にはさつまいもを薄味で煮てあるのかと思いました。
食べようとお箸で切ろうとしてもきれません。
さつまいものように柔らかいお芋のように見えますが、実際は大根のような食感でした。
シャキシャキしています。
ヤーコン自体の味は、あまり個性が感じられず、食感のみが印象的でした。
友だちの話によれば、ヤーコンは血糖値を下げる効能があるらしく、糖尿病の持病があるご主人のためにヤーコンをお料理に使ったり、ヤーコン茶を飲んだりしているそうです。
クックパッドにヤーコンのバター焼きレシピがのっていました。
健康にいい食材が気になる年齢になってきたのですが、今のところ効能重視の食材を積極的には取り入れていません。
あまり神経質にならずに美味しいものを楽しく食べることに喜びを感じています。
2015年1月25日日曜日
【食】ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋 カフェレストラン「オーキッド ガーデン」
ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋に行くために金山駅に降り立ちました。
目に入ったのはこれです。


ANAに乗って宮城観光に行こうというPRでした。
キャンペーンを盛り上げるのが宮城観光PRキャラクター「むすび丸くん」で、一緒に記念撮影ができたようです。
時間がなかったので足早にホテルのレストランへと向かいました。
このホテルの2階にあるカフェレストラン「オーキッドガーデン」でランチの予約をしてありました。

ブッフェスタイルなので気をつけないと食べ過ぎてしまいます。

このカニは4人分です。カニを食べ始めると、会話は一時中断してみんなカニに集中しました。やっぱりカニは最高です。
1時間30分の時間制限でしたが、それぞれ好きな物を好きなだけ食べて大満足のうちに終了しました。
娘夫婦と解散した後、お天気がよかったので熱田神宮まで散歩しました。

鳥居をくぐって、手を洗い身を清めて奥へと進んでいきます。



結婚式が行われていました。新郎新婦を見つけた参拝客が次々と集まってきて式の様子を見守っていました。熱田神宮で古式ゆかしい結婚式もいいものです。

今日は日曜日でお天気もよかったのでたくさんの参拝客がいました。
いい休日でした。
2015年1月24日土曜日
【食】なとり
大相撲を見ていると、取り組みの時に力士を呼び上げる「呼出(よびだし)」という仕事の人がいます。
呼出 - Wikipedia via kwout
その人たちの衣装には、「なとり」「紀文」「スギヨ」といった名前が書かれています。
写真の秀男さんは背中は見えませんが、袖からチラリと見える「な」という字から多分、背中には「なとり」と書かれているのではないかと思われます。
紀文、スギヨは分かるのですが、なとりはよく知りませんでした。
今日、夫とコーヒーとおやつを食べながら相撲観戦をしていました。
甘い洋菓子を食べた後、コンビニで買ってきたイカのおやつを食べようと袋を開けた途端、「なとり」の文字が見えました。

これだったのかという感じでした。
このいかフライは、油っぽくてカロリーが高そうですが美味しくてよく買っていました。
今まで気付かなくてごめんなさいという感じです。
【暮らし】日めくりカレンダー時計
新年早々に購入した日めくりカレンダー時計がとても便利です。

私は曜日を忘れることはほとんどありませんが、「今日は何日だったかな。」と考えることはしょっちゅうあります。
仕事、バドミントン、テニスと曜日で動いているので大丈夫ですが、例えば、銀行に行って日付を記入する場面などよく困っています。
実家の母は私とは逆です。
高齢の母は、今日が何曜日だろうが行動が決まっているわけではありません。
曜日の感覚をあまり必要とはしていませんが、日付だけはしっかり覚えています。
それと言うのも実家の居間には大きな日めくりカレンダーがはってあるからです。
日めくりカレンダーもなかなかいいものだと思っていたら、夫も同様の考えだったらしく購入の運びとなりました。
食卓に置いてあるのですが、すぐに視野に入るのでいつも日にちを意識するようになりました。
これはおすすめです。
2015年1月23日金曜日
【Hulu】海外ドラマ HANNIBAL シーズン1
海外ドラマ「 HANNIBAL ハンニバル」を見始めました。
ハンニバルと言えば、映画「羊たちの沈黙」でアンソニー・ホプキンスが演じたハンニバル・レクター博士です。
映画の限られた時間では描ききれなかった恐怖・衝撃の世界が展開されているようです。
アンソニー・ホプキンスも怖かったのですが、ドラマの中のレクター博士役のマッツ・ミケルセンも不気味です。
今日はシーズン1の1回目を見たのですが、マッツ・ミケルセンが身なりを整えて食事をするシーンは怖かったです。
回を重ねて見続けることができるかどうか自信がないです。
あまりにも衝撃的で夕食時に見るドラマではないような気もします。
2015年1月22日木曜日
【食】竹輪のおつまみ
女性のためのお役立ち情報が満載のサイト「M3Q」にこんな記事がありました。
ちくわの穴にギュッと詰めるだけで美味しくなるちょっと意外なものたち
私が昔から作っていたのは、竹輪ときゅうりの組み合わせです。
ちょっとしたおつまみにいい組み合わせです。
このサイトに紹介されていたものの中で、すぐにでも取り入れたいメニューのナンバーワンがこれです。
竹輪とアボガドです。
これは間違いなく美味しいと思います。
意外なところでは、「竹輪とお餅」、「竹輪とシューマイ」、「竹輪とオクラ」、「竹輪と生姜」などが紹介されていました。
どれも気軽にできて美味しそうです。
竹輪と言えば、このあたりでは豊橋のヤマサの竹輪が有名です。
数年前に浜名湖に行く途中に、豊橋のヤマサの竹輪のお店に立ち寄りました。


竹輪の製造実演をやっていました。できたてを味わいました。
このあたりでは、ヤマサの竹輪が有名ですが、石川県ではスギヨのビタミンちくわが有名です。
大相撲の呼び出しの着物広告にもスギヨの名前を見ることができます。
庶民的な食材で、天ぷら、煮物、おつまみにと幅広く使える竹輪は冷蔵庫に常備しておきたい食材です。
私が竹輪を見直すきっかけになったのは、お隣のTさんの一言でした。
Tさんは、美味しいものを食べることが大好きだということですが、一番好きなものは竹輪だそうです。
食通のTさんが言われるのですから、説得力がありました。
それ以来、私も竹輪に一目置くようになりました。
2015年1月21日水曜日
【食】毎月10日と20日は「ロッテリアの日」
今日は「ロッテリアの日」でした。
たまたま友だちと出かけたのですが、その事を店員さんに教えてもらい、早速、特別キャンペーンメニューをチェックしました。
「てりやきバーガー(単品270円)」と「半熟タマてりバーガー(単品350円)」が、値段がそのままでパティが2段になる企画でした。
私たちは、半熟タマてりバーガーを注文しました。
写真を撮るのを忘れましたが、パティが2段になっていました。
半熟タマてりは、美味しいのですが、半熟たまごがトロリと垂れそうでちょっと食べにくいのが難点です。
そして、今日はパティが2段になってさらに食べにくかったです。
ロッテリアのサイトを見て驚いたことがあります。
毎月29日にブランド和牛を使用したバーガーが売られているそうです。
1月29日は、「神戸牛ハンバーグステーキバーガー(ドリンク M 付き)」が1500円で登場するそうです。
これは美味しいと思いますが注文する気にはなれません。
食べた人の感想を聞いてみたいものです。
2015年1月19日月曜日
【食】Mちゃんから「舞昆」が届きました
大学時代の友だちMちゃんから塩昆布が届きました。

Mちゃんが住んでいる大阪の美味しい塩昆布「舞昆」です。

黒舞昆と白白舞昆です。
塩昆布は、塩辛くておにぎりの具やお茶漬けのお供という印象が強かったのですが、このお店の塩昆布は、塩辛いというより、昆布のうまみが凝縮されていて美味しく、ご飯が進みます。
私も夫もご飯をおかわりしてしまいました。
昨夜、お礼の電話をMちゃんにしました。お礼もそこそこに海外旅行の話で盛り上がりました。
わが家も海外旅行が大好きですが、Mちゃんもはまり中です。
今年のMちゃんの年賀状は、スリランカ旅行のときの楽しそうな写真と「次はどこへ」という言葉が添えられていました。
Mちゃんの訪問先はマチュピチュだったりキューバだったりと、定番の観光地とはひと味違っています。
その訪問地の話をちょっと聞いただけでも興味が沸いてきます。
来月にはフランスに行くと話していました。
これから先もMちゃんのことですから、興味を持った国を見つけたらアフリカだろうが、アマゾンの奥地だろうがきっと飛び立っていくと思います。
またいろいろ話を聞くのが楽しみです。
Mちゃん、美味しい舞昆をありがとう!
【スポーツ】家族でテニスをしました
今日は家族でテニスを楽しみました。
参加人数は10人で、夫婦が4組、結婚を間近に控えたペアが1組でした。
基礎打ち練習が終わり、ゲームをすることになりました。
前回のテニスの時は、ストロークもろくに打てない私でしたが、今日は何とかネットを越えて打ち返すシーンもありました。
夫は丁寧に打つことを心掛け、けっこういい返球をし、私たち夫婦が勝ったゲームもありました。
回数を重ねる毎にテニスの面白さがわかってきました。
夫は前日の夜にみた錦織選手の試合運びがいい勉強になったと言っていました。
私もテニススクールに通っていますが、自分では変化の様子が分かりません。
それでも夫や娘から「少し上達したね。」と言われると嬉しくなります。
焦らずに頑張って続けていこうと考えています。

私たちはインドアのコートで楽しんだのですが、終わって外に出ると寒風をものともせずにテニスをやっている人がいました。
みんなテニスが大好きなんですね。
2015年1月17日土曜日
【食】サザンメイドドーナツ
サザンメイドドーナツを食べてみました。
名古屋近郊にあるこのドーナツ屋さんは、早朝から行列ができており、10時過ぎその前を通ると、「売り切れました。」と案内板に書かれていることがよくあります。
そんなに朝早く並ぶのですから、相当美味しいのだろうと予想はしていましたが、チャレンジする気になれずにいました。
今日、たまたま訪れたデパートで催事販売していました。
おやつに買ってみました。

このお店の人気ナンバー1のスイートメープル200円とキャラメルドーム220円を買いました。
それぞれ半分ずつ味わいました。
スイートメープルは、大好きなメープルの香りが強く美味しかったです。キャラメルドームは、ホイップクリーム がたっぷり詰まっていて美味しかったのですが、食べる順番を間違えました。
メープルのインパクトのある美味しさの後に食べたので、控えめな印象になってしまいました。
キャラメルドームは、デザインが3種類ありました。
お店の人曰く、私が買ったのはオシャレ系デザインだそうです。
サザンメイドドーナツはとても美味しかったのですが、ミスドも負けてはいません。

先週食べたミスドのハイブリッド・スイーツ194円は、サザンより少し安くて味はヒケを取りません。
並ばなくても手軽に味わえるので、わが家的にはミスドにやや軍配があがります。
2015年1月16日金曜日
【大相撲】白鵬 対 遠藤
大相撲初場所6日目の今日のお楽しみは横綱白鵬と郷土の星遠藤の対戦でした。
両力士が土俵の上がると大歓声が沸き起こりました。
若い遠藤に応援の声が飛びました。
白鵬は、威嚇するかのように遠藤をにらみ、遠藤は闘志を隠すかのように下を向いていました。
立ち合いで白鵬が張り手をし、よろけた遠藤に今度はひじをぶつけてきました。
横綱なら若手にこれが横綱の相撲のとりかただと範を示して欲しかったです。
遠藤を応援している実家の母の「あ~あ」という嘆き声が聞こえてきそうです。
なにしろ遠藤は、輪島、松井に続く石川県の希望の星だからです。
解説の方も話していましたが、白鵬には大差をつけてつぶしてやらねばという気迫が入っていました。
遠藤びいきの私には、そんな白鵬の姿はみたくなかったのですが、それだけ遠藤に力がついてきたという証しだと思うことにします。
頑張って!遠藤さん!
【テニス】新しい仲間が増えました
今日は新しい年が始まって2回目のテニスレッスンの日でした。
テニスのせいか梅酒のお湯割りのせいか先程からウトウトしています。
たとえ数行でもブログを書かなければと思い、パソコンの前に座りました。
「夜更かし大好き」を公言していましたが、最近はかげりがみえてきました。
しっかり睡眠をとってその日の疲れはその日のうちにとっておかねばです。
2015年1月14日水曜日
【食】なまことかぶら寿司
バドミントンクラブの友だちと故郷の味覚についておしゃべりをしました。
近畿地方出身の人、信州出身の人、北陸に住んでいたことがある人などさまざまなので、こういう話はとても盛り上がります。
加賀市に住んだことがあるHさんは、なまこを大根おろしと一緒に食べると美味しいと言いました。
それで私も実家の冬の食卓を思い出しました。
何故かいつもなまこが保存食として家にあり、よく大根おろしと一緒にお皿に盛りつけられていました。
多分、父のお酒の肴として食卓に登場したと思うのですが、子どもの私も食べたのでしょうか、なまこの食感は今でもはっきり覚えています。
もう何十年もなまこを食べたことがありません。
大人になってから生きているなまこの不気味な姿をみてからは二度と食べる気にはなれません。
故郷の冬の食べ物と言えばかぶら寿司があげられます。
かぶら寿司といってもお寿司ではなく豪華なお漬け物といった感じです。
塩漬けにしたかぶらにぶりの薄切りや野菜をはさみ、米麹で漬け込み発酵させたものです。
市販のものより母が漬けたかぶら寿司があっさりとして好きでした。
ウィード能登 能登 灘 かぶら寿司 桶 (700g)
今は通販でも買えるようです。かぶら寿司を初めて食べてその美味しさのトリコになる人は多くはないと思われます。
かぶら寿司もなまこと同じくもう何十年も食べていません。
子どもの頃は、糀をよけて食べていました。見た目は母が作っていたかぶら寿司とよく似ています。
2015年1月13日火曜日
【暮らし】梅酒のお湯割り
今年に入ってから夕食の時に梅酒を飲んでいます。
最初は夫婦でロックで飲んでいたのですが、私は数日前からお湯で割って飲んでいます。
その日はちょっと風邪気味だったので温かい梅酒のほうが体が温まるのではないかと思い試してみました。
温かい梅酒はのどを潤しながら体を芯から温めてくれるような気がしました。
それからは梅酒のお湯割りの日々です。
これまで白ワイン一筋でしたが、見事にはまってしまいました。
体を温めることが健康のヒケツという話もよく聞きます。
私は日本酒は全く飲めないのですが、お酒好きの人なら寒い夜には熱燗というのが何だか分かるような気がしてきました。
2015年1月12日月曜日
【暮らし】カフェとうつわの旅
娘からこんな本を紹介してもらいました。
カフェとうつわの旅―あたらしい和のかたち
さすがカフェ好きの娘が選んだ本です。
タイトルがいいですね。本屋さんに並んでいると手に取りたくなります。
お友だちや家族とゆっくりとおしゃべりをしたい時、素敵な器で飲み物が運ばれてくると、そこですぐに話題が広がってきます。
素敵な器には、飲み物や添えたお菓子もそれにふさわしいものが登場するはずです。
私も読みたくなりました。
2015年1月11日日曜日
【イベント】成人式
成人式に出席した姪がその晴れ着姿を見せにきてくれました。

生まれたときからその姿をずっと見てきましたので、感慨ひとしおでした。
姪は妹夫婦の三番目の子どもとしてこの世に生をうけました。
上の二人は男で、三番目にして初めての女の子誕生に妹一家は大喜びでした。
家族の愛情を一身に浴び、すくすくと成長した姪は、どちらかと言えばわがままでやんちゃな子どもでした。
わがままを言っても周りの大人が大目にみるといった感じでしたが、私はわが家の娘たちと比べてわがままな姪の態度が目につきよく叱っていました。
よく叱っていましたが、自分の子どもに近い愛情も注いでいました。
姪の高校卒業の記念旅行に私たち夫婦、妹、姪の4人で台湾に行ってきました。

その頃になるとあのやんちゃな姪もすっかり落ち着き、夫に敬語を使ったりするようになりました。
今日の晴れ姿はとても綺麗で嬉しく思いましたが、かつてのやんちゃぶりが懐かしく思い出されました。
2015年1月10日土曜日
【スイーツ】ミスド ハイブリッド・スイーツ
ハイブリッド・スイーツという言葉を今日初めて耳にしました。
わが家は年末に車を購入しました。
その際、ガソリン車にするかハイブリッド車にするか迷いました。
それでハイブリッドと聞くと、車を連想するのですが何とハイブリッド・スイーツはミスドの新商品のドーナツでした。
「ブルックリンD&D」という新しいハイブリッドスイーツは、デニッシュとドーナツを掛け合わせたものでした。

左側は「キャラメルナッツ D&D」、右側は「ストロベリー D&D」です。
1個ずつ注文して、夫と半分ずつにして両方味わってみました。
半分にするときかたくて大変でしたが、どちらも美味しかったです。
キャラメルナッツはけっこう大きなくるみがのっていて食べ応えがあります。ストロベリーはフリーズドライのイチゴが豪華な印象で、味はほんのり酸味があって美味しいです。
どちらも194円です。ミスドのドーナツの中では高めな価格ですが、ドーナツとケーキの間のスイーツと思えば気になりません。
他にも「バナナチョコレート D&D」、「プレーン D&D」などがあります。
くるみ好きの私は、次回もきっとキャラメルナッツを注文してしまいます。
【暮らし】梅酒が美味しい
情けないことに連日夕食後ウトウトしてしまいます。
3日連続です。
理由を考えてみると、年末年始になまってしまった体に最近のバドミントンやテニスがこたえて疲れが出ていることがあげられます。
もう1つは、夕食のときに飲む梅酒です。
義母が大病する前に毎年のように作っていた梅酒を最近飲んでいます。
今のんでいるのは1998年モノです。
琥珀色になった梅酒をロックで飲むのは、濃厚でとても美味しいのですが、これまで夕食時に飲んでいた白ワインよりもアルコール度が高いような気がします。
そのせいか夕食後、夫も私も睡魔に襲われています。
2015年1月8日木曜日
【スポーツ】新年初のテニス
今日はテニススクールの日でした。
家族でテニスを楽しみたい一心で始めたテニスですが、なかなか思うようには上達しません。
上達はしませんが、テニスの楽しさはよく分かりました。
2013年の11月に、初めてテニススクールの体験レッスンに行ったときはこんなに長く続けることになろうとは思ってもみませんでした。
長くバドミントンをやっていたので、どちらもラケットを使ってするスポーツなので、ボールを打ち返すのは比較的早く習得できるのではと甘い考えを持っていました。
翌年のお正月、家族でテニスをやりました。
長女も二女もテニスは経験があり、夫はバドミントンや卓球の経験と持ち前の運動神経で何とかやっていました。
問題は私です。
わずか2ヶ月間のレッスンではラケットの持ち方がわかったことと、ストロークのやり方を頭で理解した程度でした。
長くやっていたバドミントンがかえってあだになっていました。
一番違う点は、テニスは手首のスナップをきかせないことでした。
そして未だに手こずっているのは足さばきが違うことです。
とくにボレーの時の足はバドミントンとは逆なのです。
回数を重ねるごとに違いがわかってきましたが、咄嗟にボールがくると反射的にバドミントン方式のステップになってしまいます。
こんな調子ですが、コーチはいつも励ましてくれます。
今年も頑張ります。
【スポーツ】新年初のバドミントン
今日は久し振りのバドミントンの練習日でした。
12月中旬頃から今日まで運動らしいことをあまりしなかったので、とても疲れました。
やはり日常的に体を動かすことが大切だと痛感しました。
眠くてたまりません。
2015年1月6日火曜日
【食】ハッピーターン 木苺味が美味しい
友だちからハッピーターンの専門店から買ったスペシャルハッピーターンをもらいました。

慣れ親しんだ定番のハッピーターンも美味しいのですが、こちらは個別包装のパッケージからして高級感があります。メープル、木苺、抹茶の三色をもらいました。

中身は定番のものよりパウダーがふんだんに振り掛けられています。色合いも美しいです。
まずはメープルを味わいました。メープルの甘い風味がして美味しいです。続いて木苺です。甘酸っぱい味がクセになりそうです。抹茶はとても上品な味わいです。
この他にもキャラメル、巨峰、カマンベールチーズなどもあるようです。
定番のハッピーターンは、テレビを見ながらポリポリ食べる感じですが、専門店のハッピーターンはケーキ皿に数枚ずつのせて、コーヒーや紅茶のお供にする感じです。
期間限定でJR名古屋高島屋にハッピーターンのお店「ハッピーターンズ」がオープンしたそうです。平成27年1月下旬まで開催予定だそうです。
行ってみたいですね。
2015年1月5日月曜日
【大河ドラマ】花燃ゆ 山田萌々香さん
昨夜から新しい大河ドラマ「花燃ゆ」が始まりました。
長女の情報によれば、ヒロイン役の井上真央さんの幼少時代を演じる子役の山田萌々香さんが、真央さんにそっくりだと話題になっているらしく興味深く視聴しました。
似ていました。
ドラマの中での山田萌々香さんの表情が時折ハッとするほどソックリでした。
井上真央さんも子役時代を経て、今の地位を築かれたので、山田さんもまた実力派女優の道を進んでいかれることと思います。
今日のドラマの中で禁書を持っていた山田萌々香さん演じる文が、叔父の奥田瑛二さんに強く頬を叩かれるシーンがありました。
手加減されなかったのでしょうか、文はすごい勢いで部屋から庭に吹っ飛んでしまいました。
子役とはいえ見事な女優魂を垣間見ることができました。
NHK「花燃ゆ」の公式サイトの中に出演者のインタビューがのっていました。
「先のことは定まっていませんが、機会に恵まれればいろんなことに挑戦したい」と書かれていました。
頼もしい言葉です。
そして次週からは大きくなった文・井上真央さんの登場です。
朝ドラ「おひさま」のヒロイン役もよかったですが、それよりも「花より男子」の牧野つくし役が可愛らしかったです。
松本潤さんの道明寺司もカッコよく、お似合いの2人でした。
日曜日の夜8時が楽しみです。
【トラベル】ロンシャンのキャリーバッグ
娘たちから旅のお土産にロンシャンのトートバッグをもらいました。
そして、彼女たち自身もまたロンシャンのキャリーバッグを購入していました。

海外旅行にも重宝しそうなバッグです。
この大きさだと機内に持ち込んでもOKです。
このバッグを購入したのは、今回のオランダ・ベルギー旅行でロストバゲージに遭ってしまったからです。
私たち夫婦も以前、トルコ旅行の際、同じような目にあいました。
私たちの場合は、2日後に送れて手元に届きましたが、娘たちの今回の旅では結局、最後まで手元に届かなかったのでこのキャリーバッグ購入という運びになったようです。
色合いといい素材といいとても良い感じです。
これからも姉妹で旅行することがあると思いますが、このお揃いのキャリーバッグを持って出かけることと思います。
このバッグを見る度に、ベルギー旅行でのトラブルを懐かしく思い浮かべることでしょう。
いろいろ想定外のトラブルがありましたが、姉妹の力を出し合って無事に帰国しました。
2015年1月3日土曜日
【スポーツ】箱根駅伝 復路
今日は昨日の箱根駅伝往路観戦に引き続き復路の観戦をしました。
それにしても青山学院大学ははやかったです。
20回目の出場で初めての総合優勝だそうです。
今頃選手や関係者たちは大いに喜び、それぞれの健闘をたたえ合っていることでしょう。
若い人たちが必死に頑張っている姿は本当にいいものです。
わが家の娘たちも海外旅行を終えて帰国しました。
今回の旅行では思いもかけないアクシデントがあり、苦労も多くあったようですが、姉妹力を合わせ乗り切って帰ってきました。
旅行中のアクシデントを話す二人の表情からは、悲愴感はなく、乗り越えた自信のようなものが伺えました。
「可愛い子には旅をさせろ」とはよくいったものです。

私と妹にトートバッグをお土産に買ってきてくれました。
ありがとう!
2015年1月2日金曜日
【スポーツ】箱根駅伝
今日は朝から箱根駅伝を見ました。
お正月2日目はやっぱり箱根駅伝です。
今日の往路を制したのは青山学院大学でした。
5区で1位で襷を受け取ったのは駒沢大学の馬場選手でしたが、2位の青山学院大学の神野選手の快走で1位の座を奪われてしまいました。
その後、馬場選手の足が止まり、地面に手をついてそのまま倒れそうな場面もありましたが、なんとかゴールまで辿り着くことができて安心しました。
ゴール直前で棄権という事態にならなくて本当によかったです。
駅伝観戦は途中で何が起こるか分からないのでずっとテレビの前に座っています。
選手達の映像とともに、プロフィールや箱根に辿り着くまでの苦労話などが紹介されます。
それぞれのドラマを聞いていっそう応援に力が入ります。
昨年、横浜駅の近くで実際に観戦をした場所がテレビで映し出されると、あのときの感動がよみがえってきました。

日体大の幟のあたりで応援していました。
明日も朝から応援します。
2015年1月1日木曜日
【イベント】初詣に行ってきました
初詣に行ってきました。
天気予報では、今日は朝から雪が降って大荒れになるような話でしたが、陽射しも明るく穏やかな感じがしたので歩いて初詣に行くことにしました。
室内では穏やかな天気にみえましたが、ベランダに出てみると冷たい風が吹いていました。
防寒対策をしっかりして歩き始めました。
元旦の朝の空気はピリッとして身が引き締まる思いでした。
娘たちと一緒に初詣に行った頃を懐かしく思い出しながら、夫と二人で神社に向かいました。
年末から娘たちは海外に出かけ、夫婦二人の静かなお正月です。
これから先の人生では、今年のように夫婦二人でむかえるお正月が当たり前のこととなりそうです。
夫婦仲良く、健康で楽しい日々を送ることができるように願っています。
神社では、いつになく入場を制限していました。
昨年の鎌倉の鶴岡八幡宮の入場制限に比べれば今日のそれは比較にならない程の小規模ですが、これまでそんな経験がなかったので意外でした。
昨年は鶴岡八幡宮に初詣をした翌日、箱根駅伝を横浜駅の近くで応援しました。

法政大学の関係者に混じって応援しました。
貴重な体験でした。
登録:
投稿 (Atom)