2015年4月12日日曜日

【Brompton】初めての輪行 美濃まつり


今日は初めて輪行を体験しました。

IMG_7452

岐阜県の関口駅から美濃駅に向かいます。関口駅は駅とローソンが一緒になった駅でした。

DSC_1778

Bromptonを輪行袋に収納していざ出発です。電車に乗るときや降りるときのことを考えてドキドキしながらベンチに座っていました。

DSC_1783

美濃駅に着くといきなりこんな光景が目の前に広がっていました。今日は美濃まつりの日でした。

花咲か爺さんが枯れ木に花を咲かせていました。私たちも一気にお祭りムードに引き込まれました。

DSC_1788

Bromptonなので花咲か爺さんをすばやく追い越して進んでいくと、立派な山車が見えてきました。

DSC_1796

カラクリ屋台です。これは靫車(うつぼぐるま)といい、市内最大の山車だそうです。童子姿で踊る猿の顔が突然変化するカラクリが見ものです。

DSC_1801

町内の人々が綱を引き練り歩いています。

DSC_1805

布袋様の山車もありました。

4月の第2土曜日・日曜日が美濃まつりで、土曜日は「花みこし」、日曜日には「山車・練り物」が行われるそうです。

DSC_1812

美濃和紙あかりアート館の横に花みこしが飾られていました。美濃和紙の花が見事です。


土曜日は大小30基余りの花みこしが町を練り歩いたそうです。町がピンク一色に染まるのだとか。次回は土曜日に訪れてみたいです。

美濃まつりを楽しんだ後は、関口駅に向かってサイクリングです。

暖かい春の陽射しを浴びながら気持ちよく走ることができました。

楽しい休日でした。

2015年4月11日土曜日

【植物】源平桃


今日はとても嬉しいニュースがありました。

うきうきとした気分になり、午後から夫婦でウォーキングにいきました。

IMG_7437

私たちの心の内を映し出しているかのような満開の桜の花を見ました。

薄いピンクと濃いピンクの花が混ざって咲いています。

家に帰って品種を調べているうちに、桜ではなく源平桃だということがわかりました。

IMG_7439

名前の由来は、源平合戦からきているらしく、源氏の白い旗と平家の赤い旗の色から名付けられたのだとか。

合戦というより美の競演という感じです。

春は桜をはじめとして色とりどりの花が咲きほころんでいます。

それぞれの新しい生活にエールを送っているかのようです。


2015年4月10日金曜日

【朝ドラ】まれ なんもなんも


私はNHKの朝ドラの大ファンで何年も、いえいえ何十年も見続けています。

最近の朝ドラでは、ドラマの中で使われる方言が流行語になることがよくあります。

「あまちゃん」では「じぇじぇじぇ」でしたし、「花子とアン」では「てっ!」や「こぴっと」がとても可愛らしく響きました。

今回の「まれ」は、私には馴染みのある能登の言葉がたくさん出てきます。

実家の母や弟がよく口にする「なんも」がよくセリフの中に登場しています。

確かグログの中でも「なんも なんも」というタイトルで記事を書いたことがあり調べてみるとありました。

2006年11月21日火曜日の記事でした。

私の故郷の言葉で「なんもなんも」という言葉があります。これは、「いいえいいえ」とか「どういたしまして」 という意味の方言です。

先日も、実家に電話をして送ってもらった新米のお礼を言うと、先に電話に出た弟が「なんもなんも」と言い、続いて替わった母も「なんもなんも」でした。

私は家を離れてから「なんもなんも」を使うことは、ほとんどありませんが、実家の母のこの言葉を聞くたびに、「なんもなんも」の持つ柔らかな響きや優しいニュアンスが耳に心地よく響き渡ります。

「まれ」の中では「なんも」と使われていましたが、実家の方では「なんも なんも」と2回言っていました。

繰り返すことによって、「どういたしまして、本当に気にしないでね。」という気持ちを表しています。

私としては、この能登の人の優しさを表す「なんも なんも」が流行ってほしいなと思っています。




2015年4月9日木曜日

【暮らし】入浴剤がきれたとき


数日前から入浴剤が切れています。

昨日、一昨日と真冬のような日が続いたので湯船にしっかり温まってからフトンに入りたかったのですが、運悪く入浴剤が切れていました。

今日の買い物のときもすっかり入浴剤のことを忘れていたので、今夜もまた入浴剤なしの湯船です。

気を取り直してネットで調べてみました。

「入浴剤がきれたとき」と検索してみると、貴重な意見がたくさんあげられていました。

手軽なところでは塩です。

塩は、普通の塩でもいいらしいのですが、ミネラル成分が豊富に含まれている天然塩がいいのだとか。


保温効果だけではなく、美肌にもいいらしくこれは試してみる価値がありそうです。

そのほかにも、牛乳、重曹、生姜風呂、日本酒風呂、砂糖、りんごなども効果が期待できそうです。

また、使わなくなった化粧水もいいそうです。

入浴剤が切れたときこそ試してみるチャンスです。

まずは塩を買っておこうと思うのですが、その前に精製塩と天然塩のことを調べてみました。

天然塩は海水を水分を取り去って作った塩で、連ドラ「まれ」に出てくるあの塩です。

精製塩は、普通に売られている塩で、人為的にかなり加工された塩のこをさすようです。

天然塩は価格も高いのですが、まろやかな味がするそうです。

塩風呂にするなら天然塩のほうがいいそうです。






2015年4月8日水曜日

【宇都宮】下野新聞(しもつけしんぶん) 雷鳴抄


各新聞社のコラムだけを読むことができるアプリを導入しています。


わが家は日経新聞をとっているので、朝日新聞の「天声人語」や中日新聞の「中日春秋」、そして時々は北國新聞の「時鐘」などをよく読みます。

コラムの名前だけではどこの新聞社のものかわかりにくいです。

IMG_7432

何気なくこのページを見ていて、「雷鳴抄」というコラムは、栃木県の地方紙・下野新聞に違いないと思い開いてみるとそうでした。

娘から聞いたのですが、栃木県は雷が多い土地柄らしく、地元の人は雷のことを「雷様(らいさま)」と呼ぶそうです。

下野新聞のコラム名はいいですね。

下野新聞の号外を以前、目にしたことがあります。

初めてオリオン通りを散策していたらこんな号外がウインドに張ってありました。

DSC_3266

宇都宮は、餃子の1世帯あたりの年間購入額が2010年まで14年連続日本一だったそうです。

2011年から2年連続で首位を浜松に奪われてしまい、ようやく2013年に日本一に返り咲いたときの号外です。

残念ながら2014年もまた浜松に抜かれました。

20150328100013

宇都宮駅に餃子像があったのですが、以前はとても目立たないところに置かれていました。

先週行った時は、JR宇都宮駅西口の歩行者用デッキに移転していました。この場所ならよく目立ちます。

これで首位返り咲きの弾みになるかもしれません。




【朝ドラ】まれ


新しく始まった朝の連ドラ「まれ」を楽しく視聴しています。

ヒロインのまれを演じている土屋太鳳さんは、明るくて一日の始まりにピッタリの女優さんです。

美人だし、元気者だし、そしてどこか素朴な感じがして好感が持てます。

今日の放送の中で、まれがシュークリームを作っているシーンがありました。

美味しそうにできていました。



級友たちから絶賛されていました。

ドラマの製菓指導は能登出身のパティシエ辻口博啓さんだそうです。

金沢の石川県立美術館の中にある辻口さんのスイーツ店も和倉温泉のお店も行ったことがあります。


北陸新幹線の開通に伴って、石川県にいい風が吹いているような気がします。


2015年4月6日月曜日

【Brompton】日光東照宮周辺を走りました


宇都宮旅行4日目は日光に行きました。

日光東照宮周辺をBromptonに乗って散策しました。

JR日光駅のそばの駐車場に車をとめて早速ポタリングに出発しました。

観光客が多くて、Brompton初心者の私はドキドキしながら夫の後を走りました。

有名な金谷ホテルを通り過ぎるとこんな美しい橋が見えました。

20150330114349

赤い橋の名前は神橋(しんきょう)で、世界遺産エリアの入り口にありました。この橋を渡るのは有料です。海外からのツアー客が渡っていました。

20150330121258

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)です。下からここまでBromptonであがってくるのは相当きつくて、最後はひいていきました。

予想以上の人出で驚きました。海外からの観光客が多いです。

二荒山神社は宇都宮にもありました。

DSC_3268

こちらは二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)と読むそうです。

20150330121226

順路にそって東照宮のほうに向かいました。

20150330122328

交代で中に入りました。一人は大事なBromptonと一緒にお留守番です。

20150330122314

東照宮の五重塔の建つ場所の標高は、東京スカイツリーとほぼ同じ高さだそうです。

東照宮から下に向かうときは下り坂だったので、NHKの「こころ旅」の中での火野正平さんの名言「人生下り坂最高!」という気分で駆け下りました。

2015年4月5日日曜日

【トラベル】軽井沢 万平ホテル


先週の宇都宮旅行の帰りに軽井沢に立ち寄りました。

緑溢れる旧軽井沢の別荘地をBromptonで走ってみようと計画していました。

軽井沢は、まだ娘たちが小さかった頃、一度行ったきりでした。

私の中での軽井沢は、天皇陛下と美智子様が若かりし頃、軽井沢のテニスコートで出会われたということで、とてもロマンチックなイメージがありました。

また大好きだったチェリッシュのヒット曲「避暑地の恋」の中でも「二人だけの愛を誓う軽井沢で」という歌詞がありました。

軽井沢駅前の駐車場に車を停めて旧軽井沢の方へと走りました。

林の中にお洒落な別荘が建っていましたが、全体に静かな印象でした。

旧軽井沢もかつての賑わいはなくどちらかと言えばひっそりしていました。

とりあえず万平ホテルまで走ってみました。

IMG_7394

20150331120719

20150331120802

皇室の方々も利用される由緒正しいホテルです。このホテルの前でオーナーの愛犬と遊んでいる秋篠宮御一家の映像を見たことがあります。

20150331121350

20150331122333

ロビーの横には「参勤交代」をデザインしたステンドグラスが飾られています。

20150331122027

内部には資料室もありました。歴史を感じさせる写真や調度品が数多く陳列されていました。

レトロな雰囲気を楽しませてもらいました。

お昼近くなったので軽井沢駅の南口側にある軽井沢・プリンスショッピングプラザでランチをすることにしました。

行ってみてビックリしました。

あんなにひっそりとしていた旧軽井沢とはうってかわって、大勢の人が広大なショッピングプラザに押し寄せていました。

20150331131707

人の流れが大きく変化したとレストランの店員さんが教えてくれました。

20150331133431

古きよき時代が遠くなっていくようで寂しさを覚えました。




2015年4月4日土曜日

【Brompton】名古屋城の桜を見てきました


天気予報では、今日は雨だったのですが、思いがけず朝から晴れていたのでお花見に行ってきました。

娘とカフェでお茶をした後、名古屋城に向かいました。

家を出るとき、晴れていたらブロンプトンで走ろうと一応車に積み込んでいました。

青空が見えていたので早速、ブロンプトンを組み立てて走り出しました。

お城のそばまでくると綺麗な桜が見えてきました。

20150404122431

川面に桜の景色が映っています。風が吹いていたのでピンク色の花びらが舞っていました。

20150404122936

ウェスティン名古屋キャッスルの前の道から眺めたお城の景色です。

20150404122740

時代劇に出てきそうな風景です。お花見客が多くてお城の周りの道はブロンプトンをひいて歩きました。

日本人だけではなく海外のお客様も多く見かけました。この桜の頃の日本の風景を是非とも目に焼き付けて帰ってもらいたいです。

20150404124317

濃いピンク色の枝垂れ桜も艶やかに咲いていました。

20150404130137

噴水と桜の組み合わせもまた素敵です。何年か前、ちょうどこの場所で娘たちと写真を撮ったことがあります。

お城の桜を一通り楽しんだ頃、天気が怪しくなってきたので、急いで車までブロンプトンを走らせました。

今日も充実した一日を過ごすことができました。


2015年4月3日金曜日

【カラオケ】3年目の浮気


2月中旬に長女が帰省したときに女3人でカラオケに行きました。

それぞれの好きな歌を歌って楽しんでいたとき、娘たちがデュエット曲を練習したいと言い出しました。

仕事がらみでカラオケに行って、そんな歌を歌う場面もたまにあるらしいのですが、娘たちにとってはあまり馴染みがない歌ばかりです。

この私でさえ子どもの時に耳にした程度です。

和泉雅子さんと山内賢さんの「二人の銀座」やあの懐かしいヒデとロザンナの「愛の軌跡」をいっしょに歌いました。

その後、カラオケ体験ゼロだった夫が、どういう心境の変化があったのかわかりませんが、一度行ってみてもいいかなとつぶやいたので早速、行動に移しました。

数回しか行ったことがない私とカラオケ初体験の夫なのでカラオケ機器の操作にまごつきながらも1時間程楽しむことができました。

その事を娘たちに話すととても驚いていました。

そして、先週の今日、娘と私たち夫婦の3人でカラオケに行きました。

早速、デュエット曲を父と娘で歌い始めました。

歌は「3年目の浮気」です。親子で歌う歌ではないのですが、娘にしてみればちょうどいい練習相手が現われたという感じです。



「馬鹿言ってんじゃないよ~」と夫が歌えば「よく言うわ」と娘が切り返すように歌います。

その掛け合いが面白くて私はお腹を抱えて笑いました。

3年目の浮気ぐらい大目にみてほしいと訴える男性に、両手をついて謝っても許してあげないと突き放す女性を娘が演じています。

おかしくて笑いが止りませんでしたが、そのうち何故だか感動してきました。

男女の内輪もめのような内容の歌ですが、父と娘が互いに呼吸を合わせ歌っている姿に胸が熱くなってきました。

カラオケもいいものですね。




【植物】桜が満開でした


今日は満開の桜を堪能してきました。

天気予報では今日の夕方から次第に天気が崩れ、明日は雨だということだったので急遽、夫と花見に行ってきました。

歩き始めると、風も出てきて桜の花びらがはらはらと舞っていました。

「花の命は短い」と昔の人はよく言ったものです。

ぱっと咲いて、ぱっと散るからこそ人の心をつかんで離さないのだと思われます。

20150402150152

満開の桜です。週末には葉桜になっているでしょう。

20150402155718

桜のピンク色と新緑のコントラストが美しいです。

20150402150220

淡い桜の花とはひと味違う美しさの枝垂れ桜です。

実家の母からの電話によれば、石川県はまだまだ桜が咲きほころんでいないようです。

小学校の入学式の頃が満開だったような気がします。

実家から小学校へ行く途中にけっこう大きな川がありました。

その川岸に大きな桜の木が何本も植わっていて、学校の行き帰りによく眺めました。

桜の花びらが舞い落ち、川に流れていく様をふと思い出しました。

今思うと、危険な気がしますが、昔は友だち同士で川をのぞき込んだりしていました。

現在のように集団登下校をすることもなく、道草をしながら帰宅したものです。

のんびりとした時代でした。

2015年4月2日木曜日

【宇都宮】行けば 愉快だ 宇都宮


宇都宮の街を歩けばこんなロゴマークをよく目にします。

まずは宇都宮駅の観光案内所には「住めば 愉快だ 宇都宮」のロゴマークがマスコットのミヤリーと一緒に登場しています。

DSC_3299

そして街の中心にあるオリオン通りを歩いてみれば

20150329165717

いか焼き屋さんの前にも「いか焼 愉快だ 宇都宮」と書かれています。女子高生人が何人も並んでいました。評判のお店なのでしょう。

20150329165858

ミヤリーの自販機には「飲むと 愉快だ 宇都宮」と「住めば 愉快だ 宇都宮」がダブルで書かれています。

20150329170742

文房具屋さんにもありました。「文具で 愉快だ 宇都宮」です。

IMG_7277

そして、毎月25日は「愉快の日」に定められています。愉快路線が徹底しています。

20150329171427

まだまだありました。

「走れば 愉快だ 宇都宮」、「歴史が 愉快だ 宇都宮」、「働けば 愉快だ 宇都宮」などどれも愉快なものばかりです。

このアイデアを出した人は宇都宮市役所の広報課の人でしょうか、素晴らしいロゴマークですね。


まさに「行けば 愉快だ 宇都宮」です。

うつのみや愉快たいそうというのもあるようです。



2015年4月1日水曜日

【Brompton】自宅に帰る途中、軽井沢に立ち寄りました


先週の金曜日から関東方面に出かけていました。

行き先々でBromptonに乗ってミニサイクリングをしました。

初日は諏訪湖を一周をしました。

20150327131933

遠くに富士山が見えて大感激しました。

2日目は那須に車で移動し、3日目の午前中は那須をBromptonで走りました。

IMG_7269

4日目は、まず車で日光に向かい、日光駅の周辺に車をとめ、早速、Bromptonで東照宮周辺をポタリングしました。

IMG_7329

その後、日光街道の杉並木を走りました。日光街道の杉並木は素晴らしく、こんな街道を走ることができるなんて少し前までは思いもよりませんでした。

そして、最終日の今日は、軽井沢駅から旧軽井沢あたりを走ってみました。

IMG_7392

Bromptonをゲットして間もない私ですが、とても満足できる乗り方ができました。