2024年11月30日土曜日

【お楽しみ】YやRと一緒にクレープ会

久しぶりにYとRがやってきました。

午前中は明日のY宅のイベントに備えて、飾り付けの準備をしました。

パパ方の祖父さんと一緒にYのお誕生日会をするとのことでした。

折り紙でクリスマスツリーや飾り物を作るんだと張り切って、私や夫にもお手伝いを要請しました。

私たちは参加しないのですが、こんな時のYの企画力をよく知っているので協力を惜しみませんでした。

大体、準備が整った後は久しぶりにクレープパーティをすることにしました。



夫がクレープを焼き、Yがトッピング担当でした。



Rは自分でやると言って、生クリームたっぷり、チョコレートシロップをたっぷり塗ってご満悦でした。

ママがいたら早めにストップをかけそうですが、今日はいないのでやりたい放題です。

夫も私もYもたしなめるのですが、Rは自分流を貫いていました。

大人は食事系のクレープを食べました。

美味しかったです。

久しぶりにYやRと楽しい時間を過ごすことができて嬉しかったです。

2024年11月29日金曜日

【お楽しみ】和食処きよひら

今日はあま市方面に用事があり出かけました。

その足で名古屋市西区にある「和食処きよひら」でランチをするという計画でした。

きよひらは知る人ぞ知る名店なので、開店前には並んでいないとなかなか入れません。

今日は11時5分前にお店の前で待っていました。

すぐに中に通されて、5分も過ぎると次々とお客さんが入られて、一階の席は満席となりました。

二階席は和室になっているらしいのですが、まだ二階席には行ったことがありません。



夫は味噌カツメインの定食です。



私はコロッケ定食です。

お互いにシェアして食べました。

卵焼き、ポテトサラダ、冷奴が付いてくるのが嬉しいです。

お客様のオーダーを聞いていると、かなりの確率でカレーうどんを頼まれます。

私も一度味わいましたが、うどん屋さんのカレーうどんという感じで、とても美味しかったです。

男性客が多いのですが、開店に合わせて訪れて大体20分後には食べ終わってお店をでられる方が多いようです。

近くの会社関係の方が多いのではないかと思われます。

私たちのような中高年夫婦で常連さん風の方も多いです。

いつ行っても大満足して帰ってきます。


2024年11月28日木曜日

【お楽しみ】皇帝ダリアが咲いていました

近所を散歩していると皇帝ダリアが咲いているのが目に飛び込んできました。



その名に相応しく空まで届かんばかりに咲いています。

透明感のある美しいピンク色の花です。

しばらく眺めて歩いていくと、公園の色づいた木々が見えました。



秋はあっという間に深まってしまいました。

急に寒くなったのでダウンを着て、ブーツを履いて歩いています。

悲しいことがあるわけではないのですが、何だか物悲しい気持ちになるのはこの時期だからですね。

夏真っ盛りの頃は、「暑い!」を連発していましたが、物悲しい気持ちにはなりませんでした。

寒い地方と暑い地方とどちらに住みたいかと問われれば、暑い地方かもしれません。


2024年11月27日水曜日

【つぶやき】能登地震

昨夜そろそろ寝ようかなと思った時、テレビで能登地方で震度5弱の揺れを観測したと速報が流れました。

弟に「大丈夫?」と短いラインを入れましたが返信はありませんでした。

今朝返事がきました。

「結構揺れたけど大丈夫!」とのことでした。

夜、ぐっすり寝ている時に突然揺れると怖いだろうと思います。

このまま大事にいたらないことを願っています。

両親は1年前の能登半島地震も知らずに他界しました。

長生きしてくれることを願ってはいましたが、コロナ禍も知らず、能登地方地震も知らずに他界したことは幸せだったような気がしています。



Yを抱っこして満面の笑みを浮かべている母です。

2024年11月26日火曜日

【お楽しみ】多肉植物に花が咲きました

久しぶりに脳トレ仲間とおしゃべりをしました。

蒲郡の旅で作った多肉植物の寄せ植えの話題になりました。

小さな花が咲いて可愛いと口々に言っていました。

私はあまりじっくりと眺めていなかったので、多肉植物の変化に気づいていませんでした。

家に帰ってから観察すると、わが家の多肉植物も花が咲いていました。



白くて小さい花です。

嬉しくて脳トレ仲間のグループラインに写真を送りました。

咲いた後はどうするのか仲間に聞くつもりです。

何しろ植物を育てることに関しては、私は全くの素人です。

蒲郡の旅の時も、当初は見学のつもりでした。

みんなが「やってみましょうよ!」と強く誘ってくれたおかげで素晴らしい体験ができました。

なんでもやってみることが大切ですね。

2024年11月25日月曜日

【つぶやき】新米

スーパーで新米が売り出されていました。



こしひかりが5kg3580円という価格で、昨年の倍近いお値段です。

新米の価格高騰の原因はわかりませんが、家計には大打撃であることは間違いありません。

わが家は結婚してからずっと実家からコシヒカリを送ってもらっていました。

両親が高齢のためにお米作りを続けられなくなるまで、自分でお米を買ったことがありませんでした。

今思えばとてもありがたかったです。

9月の初め頃には、収穫したばかりの新米を食べていました。

娘たちは祖父母が丹精込めて作ったお米を食べて、すくすく育ちました。

父の口ぐせは、「パンなんか食べていたらダメや。ご飯を食べないと大きくなれん。」でした。

父の望み通りに私たちは大きく育ち、娘たちもまた大きく育ちました。

父はパンは食事というよりおやつのように考えていました。

私も少なからず父の影響を受けて、美味しいご飯さえ食べていれば大丈夫と心のどこかで考えています。

YやRは小さい頃からご飯が大好きです。

その事を父が知ったら満足そうな表情を浮かべることでしょう。



2024年11月24日日曜日

【お楽しみ】フードコートでランチ

YやRと一緒にランチを食べる時、かなりの頻度でフードコートに行きます。

丸亀製麺や長崎チャンポン、スガキヤなどその日の二人の気分によって決めています。

休日のフードコートはかなりの混み具合で、早めに待ち合わせますが、他の方も同じ考えで、11時過ぎに行くと空いているテーブルを探すのも一苦労です。

今日はYやRもいなくて夫婦二人だったのですが、フードコートに行きました。



「中華あんかけ専門店 輝き」というお店のお料理です。

初めてのお店でしたが、とても美味しかったです。チャーハンに麻婆豆腐がのっているものと、海老玉子あんかけチャーハンを注文しました。

少しずつ分け合って味わいました。麻婆豆腐はピリ辛で美味しく、卵あんかけチャーハンは優しい味でした。

フードコートにはペッパーランチというお店があるのですが、私たちはほとんど行きませんが、観察してみると私たちのような高齢者夫婦が意外に多いのです。

ステーキ皿に紙の輪が巻かれているのを多分手順に沿って剥がして食べられるのでしょう。

夫婦揃ってステーキを召し上がっていらっしゃる姿は同世代として拍手をおくりたくなります。

今日の中華あんかけ専門店はまた行きそうな予感がします。

【お楽しみ】バーガーキング

Yが元気になったのでバーガーキングに行ってきました。



Rはこの通り元気いっぱいでした。

娘もYが元気になったので嬉しそうでした。

Yと一緒に堀川ナイトクルーズ怪談便に参加して、その後二人でホテルに泊まるという楽しい計画もあったらしいのですが、キャンセルしたそうです。

元気でさえいればまた次の機会が待っているはずです。


2024年11月22日金曜日

【つぶやき】今日はお料理教室でした

今日はYのところに行きませんでした。

Yがパパのお部屋で隔離生活をおくっているときは、用事があると「Mちゃーん!」と大きな声で呼びました。

その度にマスクを着用して、Yのところにいくと「ゼリーが欲しい!」とか「ティッシュがなくなった!」「水筒のお水を追加してほしい!」などと頼まれます。

一息ついてソファに座っていると、またもや大きな声で「ママの作った特製お鍋を少し食べたい!」が始まります。

今週の始めは相当苦しかったらしく、「Yは今最高に苦しいよ。このまま死んじゃうの?」とか言っていました。

どこか大人びたYには子供騙しの慰めは通用しないので、「今は素晴らしいお薬が開発されているからこれさえ飲めば大丈夫よ!」と言って励ましていました。

多分、今日あたりは回復に向かって、娘を何度も呼びつけているのではないかと想像します。

と言うわけで今日はお料理教室に行ってきました。

先生のお宅はすっかりクリスマスバージョンになっていました。





奥様はいつも季節感を大切にされている方で一歩お宅に足を踏み入れると、「そろそろクリスマスだなぁ」と感じさせてくださいます。



かぼちゃのスープです。優しいお味でした。

Y 早く元気になってね!

2024年11月21日木曜日

【つぶやき】Yは元気を取り戻しつつあります

Yのところにやってきました。

昨日までに比べて表情も明るく、熱も落ち着いています。

お昼ご飯も食べて、のど飴と私が持っていったそのまんまゆずを食べていました。



娘は仕事に出かけたので、Yと一緒にお留守番です。

Yはパパのお部屋で隔離生活です。

もう少しの辛抱です。

今日病院の帰りに写真が送られて来ました。



「この写真は何?」と思いましたが、再度じっくり見るとふざけているYが写っていました。

元気が出て来たようで嬉しいです。

2024年11月19日火曜日

【つぶやき】Yは闘病中です

先週の木曜日、私たち夫婦とYは明和高校の定期演奏会に行って来ました。

娘も行くはずでしたが、仕事の都合がつかず3人になりました。

演奏を楽しみ、その後のオアシス21での食事も美味しく、デザートも楽しみ地下鉄に乗って帰ってきました。

私は翌日もずっと余韻に浸っていました。

その頃、Yは発熱で苦しんでいました。

そして、今日もまだ本調子ではなく、学校を休んでいます。



こんなに元気で最上階の水の宇宙船の周りを走っていました。

当日は短パンを履いていたので、寒かったのかしらとか遅くまで遊んでいて疲れたのかしらとかいろいろ反省しています。

今日は娘が仕事があったので、12時には娘宅に駆けつけました。

明日はバドミントンがあるのですが、休むと連絡を入れてYのもとへ行きます。

早く良くなりますように!

2024年11月17日日曜日

【お楽しみ】愛知県立芸術大学管弦楽団

愛知県立芸術大学管弦楽団 第35回定期演奏会に行ってきました。

先日行ったばかりの愛知県芸術劇場コンサートホールです。



迫力のある生のオーケストラ演奏に酔いしれてきました。

休憩後の最後の演奏は、エクトール・ベルリオーズの代表作「幻想交響曲 作品14」でした。

オーケストラのことはよく知らないのですが、第5楽章のラストに向かっていく演奏は、素人にもわかるような大迫力でした。

拍手が鳴り止まなかったです。

今日のテレビ塔は綺麗な紫色でした。




2024年11月16日土曜日

【お楽しみ】Rの作品展

Rの幼稚園の作品展を見に行ってきました。

立体製作や絵画など素晴らしい作品ばかりでした。

Rの作品はとても力強く色を塗ったり、工夫したりしてありました。

家にいるときのRとはまた違った姿で幼稚園生活を送っているのでしょう。

成長が感じられました。

作品の鑑賞を終えると、園庭で遊び始めました。

いきなりうんていをし始めました。

すぐに落下すると思いきやリズムよく前へ進んでいきました。



いつの間にできるようになったのでしょう。

驚きました。

日々成長しているのだと思います。

しっかり前方のバーを見て、進んでいきます。

半分過ぎたあたりで落下していましたが、何度もチャレンジしていました。

感激しました。

2024年11月15日金曜日

【お楽しみ】南濃みかん

道の駅・月見の里で南濃みかんを買ってきました。



南濃みかんは、酸味も美味しさの特徴の1つとして、昔ながらの甘酸っぱいみかんの美味しさを大切に育てられているそうです。

帰ってからすぐに味わってみました。

昨日まで食べていたみかんに比べて、甘みだけではなく甘酸っぱさもあってとても美味しかったです。

わが家は小ぶりのみかんが大好きです。

これから寒くなってくるので、風邪予防もかねてみかんは欠かせません。

みかんが出始めた頃、Yは自家製みかんジュースを作っていました。



こんな感じでみかんをスプーンでつぶすだけですが、とっても美味しかったそうです。

私たちにも作ってくれると言っていましたが、まだ実現していません。

この甘酸っぱいみかんで作るジュースは、とても美味しそうです。

2024年11月14日木曜日

【お楽しみ】明和高校音楽科 定期演奏会

愛知県芸術劇場コンサートホールで開催された明和高校音楽科の定期演奏会に行ってきました。



立派なコンサートホールです。

次々と素晴らしい演奏が披露されました。

演奏終了後は、会場全体から拍手が鳴り響いていました。

Yも一緒だったので、途中で退席したのですが、十分に素晴らしい演奏を楽しむことができました。

その後、オアシス21に場所を移しました。



Yが夜のテレビ塔と最上階の水の宇宙船の写真を撮りました。

最近のYは、構図を考えて写真を撮ることにはまっています。

夕食は「マクドナルドがいい!」と言ったのですか、あまりにも混んでいたので、デリカキッチンでお弁当を買い、広場のテーブルで食べました。

デザートはカフェ・ド・クリエでYはブルーシールのアイス、私たちはコーヒーを飲みました。

Yは沖縄シークヮーサーのアイスを選んだので、私は密かに食べられるのかと心配していました。

柑橘系に強いYは、気に入って美味しそうに食べていました。

ひとくちお味見させてもらうと、酸っぱさもあり柑橘系の爽やかもありで美味しかったです。

学校から帰宅してからのお出かけでしたが、中身の濃い楽しい時間でした。



こんな風に甘えてくれるYが大好きです。

2024年11月13日水曜日

【つぶやき】皮膚科に行ってきました

1週間程前から足が痒くてたまりませんでした。

季節が変わって乾燥し始めたようです。

痒みは痛さよりも手強くて、つい掻いてしまいます。

赤い傷になっているので皮膚科に行くしかありません。

バドミントンの練習が終わって、家でゆっくりする前に皮膚科に行ってきました。

先生は、加齢による皮膚の乾燥だと予想していた通りの診断を下されました。

塗り薬を処方してもらったので早速たっぷり塗りました。

痒み止めのお薬ももらったので飲んだら、痒みゼロで気分がいいです。

症状が治ったら、入浴後は愛用のハトムギ乳液で保湿しようと思います。

久しぶりに皮膚科に行くと、いろいろ変化がありました。

順番受付予約システムや自動精算機が導入されていました。


2024年11月12日火曜日

【つぶやき】バドミントンの試合

バドミントンの試合に行ってきました。

久しぶりに試合に行ったのですが、他のバドミントンチームの懐かしい人にも会いました。

私とは違って、ずっと試合に出場されていたらしく、ベテランらしいプレーをしておられました。

いつまでやれるかしらなどと考えていましたが、少し刺激を受けました。

試合結果は、あまり振るわなかったのですが、自分的にはまあまあ今の力を出せたような気がしています。

何より楽しい気分でプレーできたことがが嬉しいです。

2024年11月11日月曜日

【つぶやき】明日は試合

明日はバドミントンの試合に行きます。

最後に試合に出たのはコロナの前なので、3、4年前になります。

久しぶりです。

朝早く出発するので早く寝ることにします。

2024年11月10日日曜日

【お楽しみ】蒲郡の旅

先日の蒲郡の旅はバドミントンの仲間6人で行きました。

バドミントンサークルは現在30人程いるのですが、初夏の頃同じ脳トレの趣味を持った6人が月に2回くらい集まって楽しい時間を過ごしていました。

その6人で脳トレ温泉旅行をしようという話が持ち上がり、あれよあれよという間に蒲郡への旅が実現しました。

年齢はバラバラなのですが、一番若い仲間が迅速に情報を収集し、計画を立ててくれました。

ホテルの手配は以前そのホテルに宿泊した仲間がテキパキと予約してくれました。

私と友だちのYさんは、感謝をしつつ楽しむことに専念していました。

多肉植物寄せ植えの写真を撮ると、若い仲間がすぐに「蒲郡の旅」というラインのアルバムを作ってくれました。

皆がそのアルバムに写真を送り、楽しさを共有しました。

みんなで写真を撮る時も、「こんなポーズにしましょう!」と若手が提案してくれます。



みんな満面の笑みです。

何だかとても楽しい気分になりました。



ホテルの夕食のバイキングです。

約50種のバイキングでしたが、みんなカニが大好きだったのでこの通りです。

温泉に入って、美味しい夕食を頂いて、たくさんおしゃべりしながらの脳トレもして最高の夜でした。

2024年11月9日土曜日

【お楽しみ】Yの作品展

芸術の秋にふさわしい秋晴れの今日、Yの学校の作品展を見に行ってきました。

私たちは、Yたちより少し早く着いたので先に各学年の作品を鑑賞することにしました。

どの学年の作品も素晴らしく感動しました。

図工が得意なYの作品は、楽しい気持ちが伝わってくる力作でした。

後からやってきたYに工夫したところを聞きながら、一緒に鑑賞しました。

作品の前でYと一緒に記念撮影をさせてもらいました。

お友だちや先生たちも会場にいらっしゃるのでいやがるかなと思いましたが、すんなりと応じてくれました。

楽しい一日でした。


2024年11月8日金曜日

【お楽しみ】多肉寄せ植え体験をしてきました

蒲郡で多肉寄せ植え体験をしてきました。



友だちと温泉旅行に出かけたのですが、チェックインまでの時間を利用して体験してみることになりました。

それぞれ工夫を凝らして寄せ植えを楽しみました

それぞれの自信作がこれです。



旅の出足は好調でした。

この後、まだまだ楽しいイベントが待っていました。

2024年11月6日水曜日

【Walk】小牧山 Yとは33回目 Rとは9回目

先日、YやRと一緒に小牧山に行ってきました。

集合場所から歩き始めると、Yがいきなりグループ分けを始めました。

Yとママ、私たち夫婦とRに別れて歩き山頂まで競走だと言い始めました。

ママが大好きなRは「ママと一緒に行く!」と主張したので、Yは仕方なく「わかった!でも帰りはママとYだからね。」と言い聞かせていました。



娘とRに別れを告げて私たちは歩き始めました。Yはよく我慢を強いられています。



Rはキリンさんのリュックをもってきました。

私たちのグループの方が長い距離だったのですが、Yは先に到着したくて頑張って歩きました。

頂上に着いてもなかなかRたちの姿は見えませんでした。

後で聞いたのですが、Rは歩き始めてすぐに公園の遊具で遊んできたらしいのです。

おかげで圧倒的なはやさでYと私たち夫婦が先に到着しました。

おやつを食べて休憩しました。

下に降りるときは、YとママのはずでしたがまたまたRが譲らなくてYが可哀想でした。

いろいろ揉め事はありましたが、楽しい一日でした。

2024年11月5日火曜日

【台湾】台湾 九份

台湾3日目の夕方は、九份観光でした。

以前訪れた時よりも観光客は少ないような感じはしましたが、それでも駐車場からメイン通りに向かう階段は多くの人で溢れかえっていました。

日本から修学旅行にきている学生さんたちも多く、日本語があちこちから聞こえました。



夜の九份は風情があってよかったです。



九份のランドマークとも言える「阿妹茶樓」です。

前回はこちらの窓際の席で、赤い提灯で照らされた九份の町並みを眺めながら台湾茶を飲みました。

今回は九份で郷土料理の夕食を頂きました。



「九戸茶語」です。

九份の中心の広場にあるので、こちらの店の前は多くの観光客で賑わっていました。

円卓を囲んでの夕食のメイン料理は、「石焼エビ」でした。

エビを紹興酒で蒸したものです。

美味しかったです。




2024年11月4日月曜日

【Y】Yはもうすぐ9才です

Yはもうすぐ9才になります。

今日、「お誕生日のプレゼントは何がいい?」と聞いてみました。

2年連続モンベルのフリースをプレゼントしていたので、さすがに3年連続はどうかなと夫婦で話していました。

Yはじっと考えて「Yは物より思い出!」と答えました。

みんなで出かけた旅行の思い出が浮かんできたようでした。

ママと二人で行ったユニバーサルの思い出もYにはかけがえのない思い出だったのでしょう。



ママとの二人旅です。一生忘れられない思い出になることでしょう。



今年の夏の奈良の旅です。



春の沖縄旅行です。

どの思い出もYにとっては忘れられない思い出なのでしょう。

「物より思い出!」と言ったYの言葉に感動しました。

Yに楽しい思い出をプレゼントしてあげたいです。

2024年11月3日日曜日

【トラベル】久しぶりの女子旅

娘たちと一緒に海外旅行に行ったのは2012年2月でした。

長女と私、二女と私、姉妹の海外旅行はそれまでもありましたが、女三人旅は2012年のインドネシア・バリ島旅行が最後でした。

そして今回、久々に台湾旅行に行こうと話がまとまりました。

旅行社の広告を見て、心を動かされたのは「ビジネスクラスで行く台湾旅行」でした。

私は夫と2018年に「ビジネスクラス利用のマレーシア旅行」で初めてビジネスクラスを体験しました。

ブログの記事にしていました。





長女は航空会社の事情でエコノミーからビジネスクラスにグレードアップしてもらったことがありました。

二女は多分、初ビジネスです。

私たちはわくわくしてセントレア空港のラウンジに向かいました。



飛行機に搭乗するとすぐに機内食が出ることは分かっていましたが、ラウンジを思いっきり楽しみたいという気持ちが強くて、こんなに頂いてしまいました。

後でわかったのですが、この時に私たちの近くにご夫婦が座られていたのですが、ツアーの参加者でした。

窓の外にはこれから搭乗する飛行機が見えて、三人とも期待に胸を膨らませていました。

そして、楽しい台湾の旅を終えて桃園空港にチェックインしてラウンジに行きました。

帰りは私たち三人だけではなく、旅で親しくなったご夫婦と一緒です。

セントレアのラウンジで見かけた方たちです。



名残惜しい気持ちといい出会いに感謝しながら楽しくおしゃべりをしました。

帰ってからも楽しかった台湾旅行を思い出しています。

2024年11月2日土曜日

【トラベル】士林夜市へ行きました

台湾2日目の夜、士林夜市に行きました。

コロナ禍で海外からのお客様が激減し、100店舗以上が店を閉められたということでした。

以前こちらを訪れた時は、活気溢れる夜市でした。

今回は、地下一階のグルメゾーンは改修工事中でした。

一階はゲームコーナーや雑貨、お土産店で思った以上に賑わっていました。




輪投げのゲームです。並んでいるのはお酒のようです。







ダーツに挑戦しました。ダーツを投げて風船を割るゲームです。



残念ながら二人とも景品もらえずでした。店員さんはニッコリ笑って「もう一回する?」と言われましたが、雰囲気だけ味わえたのでこれで満足することにしました。



エビの揚げ物を食べています。アツアツで美味しかったです。

縁日のように賑わっていた夜市が復活することを願っています。

2024年11月1日金曜日

【トラベル】台湾 圓山大飯店

台湾の旅のお楽しみのひとつは宿泊ホテルでした。

中国宮殿風のホテル「圓山大飯店」です。

以前の台湾旅行の時もバスの中からこのホテルを眺めました。

旅行のパンフレットには「世界各国のVIPも宿泊します。」と書かれていたので、行く前から楽しみにしていました。

士林夜市を楽しんだ後、バスはホテルに向かいました。



バスを降りた途端、荘厳な造りに口々に「すごい!」を連発していました。



中に足を踏み入れると豪華なロビーが広がっていて圧倒されました。

広いロビーに赤い絨毯が敷かれ、太い柱や天井の彫刻が素晴らしく見入ってしまいました。

そして、ピアノとバイオリンの演奏でお出迎えされました。



大階段の上からの眺めも素晴らしかったです。

9階のお部屋に着き、バルコニーに出てみるとまたまた素晴らしい景色が広がっていました。



バルコニーから下を眺めると台北の夜景が見えました。

このホテルに2泊すると思うだけで嬉しさが込み上げてきました。