カレンダーに予定を書き込むと、10月は結構予定が詰まっています。
YやRの運動会や遠足、車検、インフルエンザの予防接種など大切な予定ばかりです。
あっという間に11月がやってきそうです。
今日、「どこか旅に行きたいね。」と夫と話していました。
早速、候補地を考えました。
遠出をするのも楽しいですが、「近距離でのんびりするのもいいね。」ということで琵琶湖が候補地にあがりました。
カレンダーに予定を書き込むと、10月は結構予定が詰まっています。
YやRの運動会や遠足、車検、インフルエンザの予防接種など大切な予定ばかりです。
あっという間に11月がやってきそうです。
今日、「どこか旅に行きたいね。」と夫と話していました。
早速、候補地を考えました。
遠出をするのも楽しいですが、「近距離でのんびりするのもいいね。」ということで琵琶湖が候補地にあがりました。
先週末のRと過ごした休日のまとめ動画を夫が作りました。
Rのイメージにピッタリの音楽とともに写真や動画、そしてコメントも入れて完成しました。
楽しい休日を過ごした様子がよくあらわれていて、画面いっぱいにRの魅力が溢れていました。
一緒に映っている私や夫の表情も嬉しそうです。
赤白帽子をかぶっているところが、いかにもRらしいです。
昨日はドラキュラごっこをして遊びました。
私とRがドラキュラ役で、夫の首を噛んで血を吸う場面を何度もやりました。
私もRも紙で作ったきばを口元に貼り付けて、夫に襲いかかる場面が気に入ったようでした。
「いえにかえってからもママとドラキュラごっこをする!」と張り切っていました。
娘に聞いた話では、娘宅にあったドラキュラの本を寝る前に読んでもらいながら、怖くなって首元にブランケットを巻いて寝たそうです。
翌朝、Rはママに首を見せながら、「かまれていない?」と聞いたらしいです。
可愛いです。
昨日からわが家にきていたRですが、たくさんのエピソードを残して午後帰って行きました。
まだ5才ですが、1人でやってきても全く心細さを感じている気配は見受けられませんでした。
今朝は5時半に目を覚ましたらしく、隣に寝ていた夫の姿が見当たらなくて、寝ていた私を起こして「じいちゃんがもう起きてるみたいだよ。」と言いました。
そのRの声を聞きつけた夫が寝室に戻ってきて、Rと一緒に遊び始めました。
2人のふざけている声で仕方なく私も起きることにしました。
リビングに行き食事の準備を始めると、「Rはおやつにシャトレーゼのケーキが食べたいからMちゃん(私)買ってきてね!」と言いました。
昨日、クレープを作るという話になっていたのですが、Rは計画を勝手に変更して、シャトレーゼのケーキにしていました。
あまりにも自然に言い放ったので、まぁいいかという気持ちになりました。
満足げにクマさんのケーキを食べています。
作戦成功とばかりに左手にピースサインをしています。
Rはケーキやチョコレートを食べると毎回お口の周りにチョコをいっぱいつけます。
そんな天真爛漫のRが大好きです。
今日から一泊二日、Rがひとりでわが家にやってきました。
お迎えに行った帰りに公園へ行きました。
ハロウィンの飾りがありました。
Rは楽しそうに見て回りました。
その後、遊具で遊びました。
Yがいたらどんどん遊具を渡り歩き、いつまでも遊んだことと思いますが、私も夫も遊具で遊んでいるRを必死で見守りました。
こんな遊具にも乗りました。
私も夫もRが楽しんでくれるようにと必死で手助けしました。
今日はお天気もよく、大勢のファミリーが訪れていました。
お昼ご飯はお決まりのマグドナルドです。
店内にはハッピーセットの案内が見当たらなかったので、Rに「この店舗にはハッピーセットがないのかもしれないよ。」と言うと、Rはキョロキョロあたりを見回しました。
子どもさんがいるファミリーのテーブルを覗き込んで、Rは「ハッピーセットがあるみたいだよ。」と嬉しそうに言いました。
さすがに機転がきくRです。
レジで注文する私の横で、「ハッピーセットのこのおもちゃがほしいの!」とお店の人に告げました。
レジの方が丁寧に、おもちゃは選べないことを説明して下さいました。
そのことは経験上、知っているとは思いますがあえてお願いしてみるところがRらしいです。
子どもらしくて大好きです。
稲沢市にある「ピッツェリア アリス」に行ってきました。
こちらは人気店なので、営業開始前からお客さんがお店の前に並んでいます。
私たち夫婦、長女で9時前には並びました。
開店と同時にお席に案内されました。
こちらのお店のモーニングBのパニーニセットがわが家のお気に入りです。
野菜がたっぷり入ってとても美味しいです。
かつて、野菜が高騰した折でもこちらのモーニングにはいつもと変わらずにたっぷりの野菜が入っていたのに感激したことを覚えています。
店主さんのこだわりが感じられて嬉しかった記憶があります。
3人とも大満足してお店を後にして、シャトレーゼに向かいました。
今日の午後、娘が帰る予定だったので、お茶タイムのケーキを買うことにしました。
旬のフルーツバトン 山梨県産シャインマスカットです。
このケーキとコーヒーを飲みながら楽しかった数日間を思い出していました。
またの再会を約束して娘は関東に帰って行きました。
楽しい時間をありがとう!
長女と私たち夫婦で久しぶりにカラオケに行ってきました。
入室前に私はトイレに行き、部屋に入ると娘が「それいけ!アンパンマン てのひらを太陽に」を歌っていました。
私たち夫婦も長女も朝ドラ「あんぱん」が大好きで欠かさず視聴しています。
長女は、このドラマを見て、改めていい歌だなぁと思って一曲目に歌ったという事でした。
私も朝ドラを見て、歌詞の素晴らしさを再確認しました。
これまでの人生で何度もこの歌を歌ったことはありましたが、詩を深く味わいながら歌ってはいませんでした。
ドラマはいよいよラストを迎えますが、わが家的には近年にないほど熱くなって視聴しました。
終わるのが寂しいです。
久しぶりに長女とショッピングに出かけました。
夏物最終バーゲンを開催しているお店も多く、あちこち見て回りました。
親バカですが、長女が気に入った洋服を試着すると、どれもよく似合って素敵でした。
私もあれこれ手に取ってみましたが、気に入ったものはあと数回着たら、翌年回しになるような気がしたので買い控えました。
小一時間見て回った後、ミスドで休憩しました。
女同士は共通の話題が多く、おしゃべりに花を咲かせているとあっという間にお昼になりました。
夫がひとりでお留守番をしていたので、慌てて帰ることにしました。
お昼ご飯を済ませて午後は、2人で次なる旅の飛行機の予約をしました。
飛行機の予約は、なかなか神経を使う作業なので、しっかり読み込んで進めていきました。
若い人はどんな作業でもテキパキこなしていくので、羨ましい限りです。
昨日の夕方からわが家にきていたYとRが帰って行きました。
寂しくなりましたが、長女がもう少し滞在してくれるので、まだまだ私たち夫婦は元気です。
Rは最近自分で洋服をコーディネートするそうです。
今日はこんな感じです。
髪にはいろいろ飾りをつけ、ブルーのシャツにふわふわのスカートを着用しています。
Yの時には、ママが準備した服装を当たり前のように着ていましたが、Rはしっかり自分の好みを主張しています。
楽しみでもあり、ちょっと心配だったりします。
ショッピングモールに行くと、同じような雰囲気の洋服を着た女の子をよく見かけます。
7月末に京都・奈良旅行を一緒に行って以来、約二ヶ月ぶりに長女がわが家にやってきました。
普段は夫婦2人の暮らしですが、1人増えるだけでこんなにも賑やかな雰囲気に包まれることに驚きます。
自分は黙って夕食の準備をしていても、家の中から話し声が聞こえてくるのは嬉しいです。
大阪万博に行ってきたらしく、こんなお土産をかってきてくれました。
いつもありがとう!
6月に行ったフランス旅行のことです。
ツアー旅行だったので、何をするにもグループのみなさんの足並みをそろえて行動することに気を配っていました。
私が気になったのはスーツケースです。
私の場合は、スーツケースをがらがら引いていきましたが、他の参加者は真横に立てて軽々と運んでいました。
一緒に行った友だちもこの旅行のために新たに購入したスーツケースで、真横に立てて軽々と運んでいました。
同じようにやってみても私の場合は無理でした。
帰ってきてから、Geminiに聞いてみると、最新のものは軽量化も進み、ダブルキャスターで安定性が増し、360度回転で真横に立てたまま押したりできるという回答を得ました。
友だちの2才のお孫さんでもこんな感じで軽々動かすことができたそうです。
Geminiは、「10年前のものを丁寧に使っていればまだまだ現役で使えますが、新しいスーツケースの快適さを知ってしまうと、買い替えを検討したくなるのも無理はありませんね。」と締めくくっていました。
そして今日、二女が最新のスーツケースを買いました。
Rでさえ軽々と運んでいました。
モスバーガーに行ってきました。
朝モスを試してきました。
モーニングドッグ290円、ドリンクセットで440円でした。
美味しかったです。
モスバーガーは、娘が学生時代にアルバイトをしていたのでわが家では人気のハンバーガーショップでした。
最近はバーガーキングに出かけることが多いのですが、私の中ではモスバーガーも上位に位置しています。
娘たちが家にいる頃、「モスバーガーを食べようか。」と提案すると、「やった!」と歓声が上がったような気がします。
電話注文すると、10円が返金されましまた。
夫が車で取りに行き、私たちはささっとお皿やコップを用意して待っていました。
懐かしいです。
久しぶりにモスバーガーに行くと、店内は綺麗になっており、お店の看板も新しくなっていました。
ずっとご無沙汰していましたが、モスバーガーの違うお楽しみができて嬉しいです。
先程ベランダに出てみました。
昼間とは打って変わって、涼しい風が吹いていました。
秋風という感じです。
猛暑が続いていますが、やはり秋が近づいていることがわかります。
今夜は寝室のエアコンをつけず、窓を開け離して寝る予定です。
いつ以来か思い出せません。
先日、二女一家が豊橋のんほいパークのナイトZOOに行ってきたそうです。
夜の動物園は何だかワクワクします。
こんな小道を通るのは、ドキドキしたことでしょう。
私も2007年のシンガポール旅行でナイトサファリ観光をしました。
トラムに乗って園内をまわるのですが、放し飼いにされたトラやライオンなどの夜行性動物を見た時は、緊張で体がこわばった記憶があります。
懐かしい思い出です。
4月に行った熱海旅行の写真や動画はたくさんあるのですが、まとめ動画を作っていなかったことに夫が気がつきました。
最近、長女の大阪万博の動画や二女一家の豊橋のんほいパークのナイトZOOのまとめ動画を夫が作成し、とてもいい出来具合で、みんなから喜んでもらいました。
音楽にのせて写真や動画を見ていると、楽しかった旅の思い出が蘇ってきます。
今回の熱海旅行のまとめ動画のBGMは、「エリカの花散るとき」です。
歌詞の内容と伊豆の写真や動画がとてもしっくりして、何度も見てしまいます。
最近はお楽しみが目白押しです。
男子バレーを必死に応援し、同時に世界陸上にも熱くなり、そして大相撲秋場所も始まりました。
昨日は5時には夕食を準備して応援体制に入っていました。
結果はまさかの惨敗でこちらも体から力が抜けていきました。
今日は大相撲を観戦し、大の里からパワーを分けてほしいと願っていました。
大の里は豪快に阿炎を土俵下に投げ飛ばしました。
大きな拍手をおくりました。
そして、今は世界陸上を見ています。
男子400mの準決勝で中島選手が力走し、決勝進出を決めました。
頑張っている姿を見て、私も大興奮しています。
まだまだお楽しみは続いています。
名古屋北図書館の向かい側にある「カリー・ユズリハ」さんに行ってきました。
2回目の訪問でした。
注文したのは日替わりカレーです。ジャガイモとミンチのカレーでした。
カレーの上には2辛の2が書かれています。
娘が3辛にしたので、私も3辛にしてみました。
大きなかごに焼きたてのナンが運ばれてきました。
優しい味のカレーは、とても美味しく大きなナンも完食しました。
YもRも何度も来ているらしく、手際よくナンをちぎり食べていました。
このお店にはキッズのスペースがあるので、YもRも楽しそうに遊んでいました。
イオンモールに行ってきました。
買い物とミスドにいく予定でした。
まずはミスドです。
店内に入るとこんな真紅のドーナツが目に飛び込んできました。
夫は迷わずこれに決めました。
「りんごシュガーファッション」です。
オールドファッションにいちごチョコレートがかかって、りんごシュガーがまぶしてありました。
とても美味しかったです。
ミスドに入る前にヨーグルトのイベントが開催されている横を通り過ぎました。
キャッチフレーズは「夏の猛暑にヨーグルト」でした。
ドーナツを食べたばかりでしたが、中に入ってみるとにしました。
夫はナッツとフルーツ、私ははちみつときなこのヨーグルトを頂きました。
ひんやりとしてなめらかで美味しかったです。量もたっぷりあって大満足でした。
このイベントコーナーの前を素通りしていく方も多く見かけましたが、「美味しかったですよ!」と声をかけたくなりました。
先日、二女とショッピングモールにある3COINSの前を通りました。
ちょうど集英社の少女漫画雑誌「りぼん」とのコラボレーション商品が並んでいました。
二女は、「懐かしい〜ときめきトゥナイト」と言っていました。
娘たちがお小遣いを出し合って買ってきた「りぼん」を私も読んでいました。
私は断然「ママレード・ボーイ」が好きでした。
小学生が夢中になって読んでいたマンガですが、大人の私でも次号が待ち遠しくなる程でした。
今の小学生の女の子は、どんなマンガを読んでいるのでしょう。
最近のRは、「プリキュア」が大好きなようです。
プリキュアはどんなお話なのか、全く分かりませんが、女の子を夢中にさせる内容なのでしょう。
ネットで調べてみると、「ごく普通の少女が妖精に助けられて、悪の組織と戦う伝説の戦士に変身する」といった内容のようです。
Rは成り切って歌ったり、踊ったりしています。
韓国ドラマ「浪漫ドクターキム・サブ」のシーズン3をいま見終わりました。
Disney +で初めてこの作品を知ったのは夏の始めでした。
シーズン1は、2019年に放映されて、わが家がその存在を知ったのは今年の夏の始めでした。
「少し前の作品だからシーズン3から見ようか?」と私が提案すると、夫は「やはりシーズン1からでしょ。」と言いました。
結果的に夫に大感謝です。
シーズン1から毎日のように視聴しました。
バドミントンから帰宅する途中でも「家に帰ってからキム・サブが見れる!」と思うだけで胸が高鳴りました。
午前中、お友だちとお茶を飲みながら楽しい時間を過ごした時でも、「キム・サブが見れる!」でした。
午後のおやつを食べながらキム・サブを見るのが一日の中で大好きな時間になっていきました。
これまでも韓国ドラマは好きで、法廷もの、刑事もの、医療現場を描いたものなどたくさん視聴してきました。
私の中での不動の一位は、2006年のヨン様主演の「冬のソナタ」ですが、キム・サブは同率一位と言っても過言ではありません。
キム・サブの人間性とその周りにいる人々の繋がりに魅了されました。
ただの医療ドラマではなく、感動のヒューマンドラマなのです。
シーズン3を見終わった今、感動とともにシーズン4への期待が高まっています。
余韻に浸りながらこの作品に出会えたことに大きな喜びを感じています。
Yは今日も学校をお休みしました。
平熱に戻っていたのですが、大事をとって今日もお休みしたようです。
先日は、家族間でも隔離をされていましたが、今日はリビングにきていました。
私が行くと熱心にブロックスライダーBIGで遊んでいました。
私には何を作っているのかさっぱりわかりませんでしたが、「一緒にシューティングゲームを作ろう!」と言うのでYの真似をして作ってみました。
2人で対戦します。
お互いに的を4つずつ持って、スライダーから飛び出したビー玉を相手の的に当てるというゲームでした。
圧倒的にYの勝ちでした。
わが家の娘たちは、シルバニアファミリーやリカちゃん人形でごっこ遊びをするのがが大好きでした。
やっぱり男の子は遊び方が違いますね。
シャトレーゼへ行ってきました。
お目当ては、シャインマスカットのケーキです。
美味しそうなケーキがたくさんありましたが、「山梨県産 シャインマスカットのフルーツボンブケーキ」にしました。
これです。
横から見るとこんな感じです。
さわやかな2種のぶどうムース、りんごゼリー入りソースを組み合わせ、シャインマスカットが飾られています。
みずみずしいシャインマスカットがとても美味しいケーキでした。
こんなケーキをお土産に持って娘宅を訪問すると、YもRも「わぁー!」と絶叫すると思います。
機会があれば食べさせてあげたいです。
Yは昨日から体の調子が悪く、今日は学校をお休みしました。
パパもママも仕事が忙しく、私が一緒に過ごすことになりました。
Yは自分の健康についてしっかり説明できるタイプなので、助かります。
Yは寝室、私はリビングでそれぞれ過ごしています。
急に思い出した事があります。
娘たちがこのマンションに引っ越したときのことです。
経緯はよく覚えていないのですが、娘宅に私がひとりで訪問していました。
娘が「浴槽が広くなってとても気持ちがいいのよ。入ってみる?」と提案してくれました。
私の家の浴槽に比べてずいぶん広くてゆったりできるらしいのでお言葉に甘えることにしました。
新しいピカピカの浴槽にたっぷりお湯をはってくれました。
浴槽に入ってみると、手足をしっかり伸ばす事ができ、たっぷりのお湯に入浴剤を入れてくれて、まさに温泉に浸かっているような気持ちになりました。
娘もいつもそんな幸せ気分になっていたのでしょう。
懐かしい思い出です。
その後、何度か泊まりにきたこともありましたが、YやRと一緒のことが多く、あの温泉体験はなかったような気がします。
自分が感激したことを私にも味合わせてあげたいと思った娘の心遣いがとても嬉しいです。
ありがとう!
ベランダから空を見上げると綺麗な満月が見えました。
9月の満月は、「コーンムーン」と呼ばれるそうですが、日付けが変わる頃から皆既月食が見られるそうです。
皆既月食は多分見られませんが、美しい満月が見ることができて、嬉しいです。
Yが熱があるらしいので、おもわず満月を眺めながら手を合わせました。
「早くよくなりますように!」とお祈りしました。
有磯海SAで食べたお蕎麦です。
私の故郷の石川県でもかまぼこと言えばこの赤いかまぼこでした。
そしてとろろ昆布も懐かしい味でした。
とろろ昆布は実家では必ず買い置きがしてありました。
ご飯の上にかけたり、お味噌汁やおすましにも入れて食べました。
とろりとした食感と味が大好きでした。
石川県も富山県も結婚式の引き出物にはかまぼこの詰め合わせが定番でした。
鯛のかまぼこが多かったような記憶があります。
こんな感じの細工かまぼこが引き出物の中に入っていました。
懐かしいですね。
結婚式に呼ばれた両親が帰ってくると、決まってこんな感じのかまぼこを下げていました。
中のお赤飯やかまぼこを切り分けて、近所の親戚にお裾分けをしていました。
届けるのがよく私たち子どもの仕事でした。
かまぼこはそのまま食べても美味しくて大好きでした。
金沢駅のお土産売り場には、この細工を施したかまぼこが売られています。
高くて買えませんが、懐かしさがこみあげてきます。
以前、大の里は記者会見で「金沢駅に等身大パネルを置いてもらえるように頑張りたい。」と言っていました。
調べてみると、等身大パネルは身長順に並べてあるそうです。
石川県出身の力士は4人もいるのですね。
この中で私が一番応援している力士は遠藤関です。
大の里の活躍であまり目立ちませんが、私のイチオシは遠藤です。
端正な顔立ちと正攻法の取り口、立っている姿の美しさが素敵です。
宿泊したホテルのロビーに遠藤が着用した大島紬が展示されていました。
当たり前ですが、着物のサイズが大きいので驚きました。
金沢の名物グルメと言えば「ハントンライス」です。
ハントンライスは、ケチャプ味のオムライスに玉子やき、エビフライ、白身魚のフライが上にのっていて、タルタルソースがかかっています。
初めて食べたのは、金沢の人気のベーカリー「ジャーマンベーカリー」でした。
「グリルオーツカ」のハントンライスもとても人気がありました。
今回は金沢駅に入っている「カンパーニュ クチーナ&バール」さんに行ってみました。
これまで食べたハントンライスの中で豪華さナンバーワンでした。
宇奈月温泉のホテルは、一泊夕食付きのプランでした。
翌日の朝食をどうしようかと考えた挙句、前日宇奈月温泉周辺を散策した時、素敵なカフェがあったことを思い出しました。
カフェモーツァルトさんです。
素敵な雰囲気が外からも見て取れました。
8時半の開店と同時に訪れました。
素敵な空間です。
店内にはモーツァルトの置き物がセンスよく並んでいます。
モーニングセットとミックスサンドウィッチです。
とても美味しくいただきました。
上品な顔立ちの店主さんは、意外にもフレンドリーな方で宇奈月の魅力を熱く語って頂きました。
こちらのカフェは、雰囲気がとてもよく、撮影にも使われたとおっしゃっていました。
いいお店と出会えて嬉しかったです。
宇奈月温泉にやってきました。
今回の旅の一番のお楽しみは、「黒部峡谷トロッコ電車」に乗ることでした。
宇奈月駅から猫又駅まで往復約2時間トロッコ電車に乗って黒部峡谷の大自然を楽しみます。
窓がないオープンタイプのトロッコに乗って、いざ出発です。
地元富山出身の室井滋さんのナレーションを聞きながら、絶景を満喫しました。
新柳河原発電所です。
湖に浮かぶヨーロッパの美しい古城をイメージして建設されたそうです。
湖のコバルトブルーは、スイスやドイツの川の色を思い出しました。
猫又駅で折り返しです。
途中ですれ違ったトロッコ電車の乗客の方々と手を振って交流したのも楽しかったです。
「楽しい旅を!」という気持ちで手を振りました。
2時間のトロッコ電車の旅は、とてもいい時間でした。